昨日の続きで又バラしてチップに鉛入れてみようかって思っていましたが、

倉庫をゴチャゴチャ探していると、何かの工事で使うような板鉛出てきまして(白い粉が噴いてますが)

厚み1ミリぐらい有るので取り敢えず後ろに両面テープ付けて貼ってみました。(市販の鉛テープでは多分バランス出すの無理)

切るのも硬いけど付けるのもコンコン叩いて大変(^^) 厚さも曲がりもあるしね。几帳面な人でしたら一旦溶かして板鉛作りなおすのでしょうが・・・・って綺麗なの買うかと。

それでC7ぐらいだったのをD2ぐらいに上げて試しに振ってみたら良い感じ。アプローチもチョンチョンgoodだったので、D2弱ぐらいに合わせてみました。本当にアバウトな調整です。スイートスポット意識して貼ってることは貼ってるんやけど・・

ご商売にされてるクラフトマンの方はこんな不細工な調整無いと思いますが、まっ自分のクラブですしアドレスで見えないので気にしない気にしない(^^)

ちょっと軽くなったら振りやすいかなって買ったシャフトですが結局変わらんかったんか(汗)

昭和人間なんで物大事にして調整して使うの好きです(^^)


KBS TOURシャフトSなんですが、最初規定通りに組んだんです

が微妙だったんでヘッド交換チップカット半インチして

(ある意図有って)ルーツへ入れたけど38インチ5番でC7-C9く

らいで(如何せんヘッド重量が軽い、チップ鉛なし)組んで打っ

てきましたが、まっあんまり合いませんわ(^^) 

ヘッド降りてこないというかカウンター設計の意味が解から

ん・・・テコの原理で早く振れるとか書いてるけどね。ヘボゴルフ

なんで仕方ないですが、バックフェイスへ鉛でも貼ってD0-D1ぐ

らいに調整してみようかな・・・ 余りヘッド効かせたらカウン

ター設計の意味ないような(汗)

と言うかそのままでも打てるのですが他のクラブとのタイミング

微妙で気持ち悪い感じです。

MOIマッチングってな感じに合わさなくてはならないのかな・・・

ヘッポコゴルファーやさかい合わんのかな・・・

素直にDGR300かS200  日本シャフトのNS1050ぐらいで遊んで

おこうかなぁ~

まっ古いて言ってもそれ程でもないですが

KZG  CH1のスプーンです。

クリークも有ったんやけど、誰か持って帰ったかも(-_-;)

結構、重宝しましたね。この頃はパーツメーカーのクラブばかり使ってました。

300ヤードスプーンとか出てるみたいですが、うんと性能アップしてるのですかね?

{0F1C4EB5-F662-4B31-90FC-06E3D5C0A539:01}
{EBC54F85-F059-4629-AC53-E344510D61EF:01}
{D64B0C01-E58D-4841-87F8-27BDB01FBCFB:01}




朝からBSに釘付け(^^)
松山 勝った(^^)凄く 感動した。去年PGAのシード取って(これだけでも凄いこと)半年で優勝って・・・青木・丸山・今田に嗣ぐ日本人4人目です。
プレーオフもさることながら最終18番絶体絶命のティーショット 右へ・・フェアウェイにギリギリ セカンドのアイアン パター・・凄いの一言!!
スケールの大きなゴルフですね。世界へ行っても飛距離は遜色なく、特にアプローチ、パターが上手いですね。開幕から優勝近いかもって思っていましたがこんなに早くとはね。凄いの一言です。朝から気分いいですね!!!

石川君も比べられて歯がゆい(自分自身)思いしていると思うが頑張って欲しい

な(^^) アメリカのコースセッティングは、想像できないぐらい難しいですしね。

テレビで見ていても・・・ヘボ素人の私なんぞダブルボギーで上がれるホールも無いかもで

す。
パターの事は、良くわからないし昔からスペックとか頓着なしです(^^)

元々ヘボゴルファーですが、アイアンやウッドのヘッド シャフト、グリップには貪欲でしたが

パターは入らなかったら自分が下手みたいな、、、、、感じでした。

T字型のキャッシュインパター ブルーアイス゜から入ってL字型使って その後削り出しかなぁ~

シーモアも少しの間使った記憶が(^^) 1.0m~1.5mぐらい躊躇なく打てるパター無いものかと

いつも思ってましたね。 頓着無かったので、キャメロンとか欲しいとか余り思わなかったです

そんな私ですが中でも好きなパターです。メーカーとか無くてクラッシックプロモデル93

削出し ハンドメイドって刻印しているだけです。          以下



コブラ Trusty Rusty(トラスティ ラスティ)の53度です。

ノーメッキの出始めかも・・・・(その前はサンドブラストで砂噴いてフェイスザラザラにしてたっけ・・)

ネック捻ってます。ロフト立って見えるので51度ぐらいかと・・・

サビサビですのでサビ落としてガンブルーでも塗って!!   今でも皆さんそんな事して遊んでるのかなぁ~(^^)  



Tom Wishon Golf Technologyってパーツ会社のヘッドも使ってました。最初は919やったかな?
ちょいシャローで打ちやすかった記憶が・・・割れましたが。その後515やったかな・・・メインドライバー(^^)
このヘッドも好きでよく飛んだ記憶 これも割れたと思う(^^) この頃のは製品の溶接弱いのか
接合部にクラックよく入りましたね。普通に打っていても頻繁に使っていると一年??ぐらいで。
そんな時ルール規制があって市販のクラブは頭に無くて、これ買った記憶が。。。この頃ゴルフあまりしてなかったような((汗)

525GRTですが今 素振り用です。シャフトも硬いの入ってますが硬いシャフト振りきれたら曲がらなくて飛ぶって信じてた時代です。


昔々 惚れ込んだヘッドが有りまして 殆ど知られてないと思いますが、ゴルフスミスから取り寄せて(ヘッド) シャフトは多分ハリソンプロ2.5 チップにチタン繊維?織り込んだってチップの硬いシャフトを挿して、私の中で今まで一番飛んだイメージのクラブでした。あくまでオッサンの独り言ですが(^^)

フェイスがアーメットって事なので凄く興味をもった次第です(^^)
当時は溶接部分がクラック入って2.3個取り寄せたかも・・・・
大きさは300ccぐらい有ったのかなぁ~360ccかな? 忘れました。 今では当たり前のチタンは出てたのか??記憶は曖昧です。
キャロウェイのERCは出てたような記憶も有るのですが・・・


高千代酒造の『たかちよ』シリーズは、他も酒とはちょっと違う味わいですが
夏限定のシルバーは(純米大吟醸)エライ甘いので好き嫌い別れる。スカイブルーもちょっとマシですがやっぱり甘い。。。。

黒の方が旨いかなぁ~ 定番で呑むんやったら藍色(紫?)おすすめ!!!

雪中貯蔵の雪だるまは絶品やなぁ ラベルは舐めてるけど(^^)

お福正宗・巻機 当たりは純米吟醸で値段も三千円ぐらいで上品な味やね。毎晩刺し身とでもいけそうな・・・・・

景虎の超辛口は、やっぱり辛いわ(^^)船中八策の辛さと又違う・・・