こんばんは
ご覧頂きありがとうございます

\(^▽^)/






本日も
 

想像力と貴君の名は。
 

というテーマで
 

イノセンス
 

 

という映画を
 

ご紹介させて頂ければと思います。






前回、映画における引用の効用について
 

ご説明させて頂きました。






引用が多用されたのは
 

世の中に情報量が増えた80~90時代
 





 

インターネットなどが普及し始め

 

収集できる情報の量が爆発的に増えた

 

80年代から90年代は

 

知識を蓄えた人たちによって

 

様々なものを引用をして

 

作品を作る事が流行った時代だったのです

ヽ(=´▽`=)ノ






このシリーズで
 

本作品を選ばせて頂いた理由は3つ。


推薦理由①
90年代に一世を風靡した
知的な引用とレトリック
そしてポストモダン的近未来像が
混在している映画だから







本作を一切の前提条件なしに観ると
 

とても難解に感じるアニメ

 


↑なんか難しそうな雰囲気のポスター!






けれどストーリーは
 

とてもシンプルで分かりやすい展開の
 

近未来の刑事モノのなのです。

 

 

 



人とサイボーグとロボットが
 

混在して生活するようになった近未来。


↑機械だらけになった近未来の都市。






ロクス・ソルス社という会社が作った

 

メイド用の少女ロボットが

 

雇い主を惨殺する事件が多発しました。

 


↑暴走した後に、勝手に壊れてしまうロボット。

まるで、自殺したように…




ロクス・ソルス社は

 

プログラム・ミスによる暴走と説明しますが
 

殺された被害者の家族全員が

 

事件を告訴せず

 

示談で済ませている事に不信を抱いた
 

ロボットやアンドロイドによる事件を捜査する
 

公安九課の刑事のバトーとトグサは
 

事件を起こしたロボットが普通の仕様ではなく

 

何か細工がされている事に気づき調査を始めます

 

↑事件を担当する公安九課のバトー(右)とトグサ(左)。

 

 

 

 

 


けれど、調査を進めようすると

 

重要参考人が次々と殺されていくのです!





さて、少女ロボットには
 

一体どんな謎が隠されていたのでしょう?





それは是非、皆さん自身の目で
 

ご覧になって頂ければと思います。


↑少女ロボットの残骸は

回収してコンピュータを解析します。

 

ロボットやアンドロイドが起こす犯罪事件では

死体に別の利用価値があるのです!






本作のテイストは

 

1940年代のフィルム・ノワールという

 

ハードボイルドの雰囲気を彷彿させるもの。

 

 

 

 

 

 

寡黙で冷徹なバートは

 

脳内にバグ・プログラムを仕込まれたり

 

銃撃戦に巻き込まれながらも

 

一つの現場で、次の手掛かりを見つけながら

 

事件の真相に迫っていきます。

 

↑脳内にバグを仕込まれてしまい

現実の映像にノイズが入ってしまうバトー。

 

今未来、視覚を機械化すると

こんな状況も起こるかもしれませんね!

 

 

 

 

 

…なんか難解じゃなさそうですね

 

( ̄_ ̄ i)

 

 

 

 

けれど、実際の映画を観ると

 

頭が混乱してクラクラしてくるような

 

不思議な感覚に陥るのです。

 

 

 

 

 

その理由は、バトーやトグサの会話の中に

 

頻繁に引用が用いられるから。

 

↑ネットハッキングしていた時

相手が突然、再起動をかけてきた為に

強制排除されたトグサ。

トグサとネットを仲介していた男は死に

画面上に

生死去来棚頭傀儡一線断時落落磊磊

という文字が浮かび上がります。

 

これはストーリーにはあまり関係はない

世阿弥の能落書「花鏡」の引用。

 

皮肉に満ちた使い方なのです!





この映画に登場する人間たちは

 

頭がネットに接続されており

気の利いた言葉を検索しながら

 

会話をしているのです。

 


↑何気ない会話に引用の嵐!

 

けれどネットに接続されていない私たちは

彼らの会話内容が理解できずクラクラするのです。

 

 

 

 

 

これは、近未来のサイバーパンクな世界を

 

観客に体感させるための手法の一つ。

 

 

 

 

 

その他にも、東洋の文化が混在した風景や

 

お祭りなどが登場し

 

私たちを未知の世界へと誘っていくのです。

 

 

 

↑この時代の樺太は、経済特区として発展した後に

様々な非合法な企業が入り込み

無法地帯となってしまった危険地帯になってました。



 

 

引用による言葉の難解さ。

 

人間と機械の融合した不可解な感覚。

 

そしてモダンデザインを超越した

 

地球のどこにもないポストモダンな世界観。

 

 

 

 

 

これらによって生み出された

 

不思議な未来の世界へ旅する事ができるのが

 

本作のもう一つの魅力なのです。

 

 

推薦理由②

わざと難解にする事で

理解不能な世界を生み出すのは

知的な遊戯に似ている

 

↑まるで夢の世界のよう。

果たしてこの時代における現実感覚とは?

 

 

 

 

 

本作は、我々が普段意識していない

 

境界線が揺らいでいく映画。

 

 

人間とロボットの境界とは?

 

現実と虚構を区別する境界とは?

 

電脳の記録と

人間の記憶の境界とは?

 

そして

 

生命における

価値と無価値の境界とは?

 

という、簡単には答えの出ない問題を

 

観客に投げかけてきます。

 

↑犬を飼っているバトー。

 

全身サイボーグとなっているバトーにとって

犬がなついてくれるのが

自分が人間であるという証明なのでしょうか…

 

 

 

 

 

そんな本作は、極めて緻密に作られた

 

近未来の人間のあり方を問う

 

シリアスで哲学的な映画でもあるのです。

 

 

推薦理由③

人間とは一体何か?

というのを問い続ける事が

哲学の本質である

 

 

 

 

本作を監督した押井守氏は

 

夢と現実、引用やレトリックを多用しながら

 

哲学的な本質を探究する知性派のアニメ監督。

 

 

 

 

 

彼の作品は、観終わった後に

 

この映画って

何を語っていたのだろう?

 

という問答を始める事で

 

真の価値が生まれて来る作品なのだと思います。

 

↑少女ロボットの出荷担当者が持っていた

人間の子供のホログラム。

 

彼は何を想い、これを持っていたのか?

それを考える事で

事件のヒントは見えてくるのです…

 

 

 

 

 

 

と言う訳で次回は

 

21世紀の引用

 

というテーマ

 

劇場版 文学少女

 

という映画を解説してみたいと思いますので

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

ではまた(*゜▽゜ノノ゛☆

 

↑押井守氏の作品については

「家族の定義」という問題について描いた

「御先祖様万々歳!」という傑作も

ご紹介させて頂きたいのですが

引用についての解説を

先に終わらせてしまいたいので

しばらく後に、改めてご紹介する予定です

ヽ(=´▽`=)ノ