![]() |
![]() |
新潟市と仙台市の比較
政令指定都市とは、地方自治法第252条の19第1項で「政令で指定する人口五十万以上の市」と規定される市である。地方自治法では、『指定都市』と表記している。
なお、政令指定都市への移行は、『人口が100万人以上又はそれが見込まれる都市』が運用基準となっている様である。
また、政令指定都市には、条例により区(行政区)が設置される。
TOYOTA・F1
トヨタ自動車は、2002年(平成14年)から2009年(平成21年)までPanasonic TOYOTA RacingチームとしてF1に参戦していた。
トヨタ自動車のF1活動は、WRCなどで活躍していたTTE(Toyota Team Europe)をベースにして、2001年(平成13年)にTMG(Toyota Motersport GmbH)として発足した。
このTMGは、エンジンとシャシーの両方を開発・製造する数少ないチームである。
TOYOTA F-1年表
2001年11月15日(THU)、FIAにF-1の参戦を申請。
2001年11月17日(SAT)、FIAがTOYOTAのF-1の参戦を承認。
2002年 1月 8日(TUE)、TOYOTA TF102のテスト開始。
2002年 3月 3日(SUN)、AustraliaGPにデビュー、24号車のMika SALOが6位(1point)入賞。25号車Allan McNISHはリタイア。
2005年 3月20日(SUN)、MalaysianGPで、Jarno Trulliが2位(8point)入賞。Ralf Schumacherも5位(4point)入賞。
2005年 4月 3日(SUN)、BahrainGPで、Jarno Trulliが2位(8point)入賞。Ralf Schumacherも4位(5point)入賞。
2009年 7月 7日(TUE)、富士スピードウェイ(FISCO)が、F-1開催の撤退を表明。
2009年11月 4日(WED)、TOYOTAがF-1の撤退を表明。
合併(廃置分合)
市町村合併とは、市町村(基礎自治体)同士の合体と編入を言う。
そもそも廃置分合とは、わが国における市町村同士の分割・分立・合体・編入を言い、地方自治法第7条の『市町村の廃置分合または市町村の境界変更』の一形態である。
なお、合体と編入の違いは、
(a) 合体
合体は、同じ程度の規模の市町村が、全ての市町村の法人格を消滅させて合併し、新たな市町村となることである。
このため、全ての首長と議員は失職し、新たな市町村による首長と議員の選挙が行われる。
(b) 編入
編入は、一つの市町村の法人格を存続させ、それ以外の市町村を消滅させて合併することである。
これにより、消滅する市町村の首長と議員は失職するが、存続した市町村の首長と議員は失職しない。
規模が大きく異なる場合には、編入が行われることが多く、編入合併と呼ばれている。
データ出典:総務省合併相談コーナー
データ出典:新潟県推計人口(平成21年11月1日現在)
※合併前人口は、それぞれの市町村のホームページの統計情報から出典。また、統計日は各市町村により異なる。
ドバイショック(Dubai shock、ドバイ危機)
ドバイ(Dubai)は、アラブ首長国連邦(United Arab Emirates)を構成する首長国であり、首都(City of Dubai)である。
ドバイ(Dubai)は、イギリスの東インド会社の中継基地となり、中継貿易港として発展した。
後に、1960年代の油田や海底油田の開発により産油国として更に発展するが、産業の多角化を進めた結果、経済の石油依存率が低下させつつ、貿易・商業を中心としたメトロポリスとして大きく発展している。
特に、2005年以降は高い経済成長率を維持しており、世界の金融センターとして位置付けられ、海外企業からの投資額が大きくなっていた。とりわけ、欧州からの投資額が大きかった。
しかし、ドバイ政府が、ナキール社とドバイ・ワールド社の約590億ドル(約5兆3,100億円)の債務について、支払いの猶予を求める発表をしたため、ドバイ政府への信用不安が顕著となった。
これにより、昨年のリーマンショックによるドルに対する円高に加えて、ドバイショックによるユーロに対する円高も進行しており、わが国の輸出産業に大きな影響を与え始めている。
国民健康保険
国民健康保険法に基づいて、主に地方公共団体(市町村)が運営し、被用者の健康保険や公務員等の共済組合などに加入していない国民が加入すべき健康保険制度である。
一般的には、国保(こくほ)と呼ばれることが多い。これに対して、被用者の健康保険などを社保(しゃほ)と呼ぶ。
保険者は、市町村及び特別区となっており、国や都道府県はこの国民健康保険事業の運営が健全に行われる様に努め、必要な指導をすることとなっている。
被保険者は、それぞれの市町村又は特別区に住所を持つ住民となっており、次のいずれかに該当する人となっている。
(すなわち、この国民健康保険は、各種健康保険に加入出来ない人の受け皿となっており、国民皆保険制度の調整池となっている。)
(1) 自営の人
(2) 農業や漁業を営んでいる人
(3) 退職して職場の健康保険などを止めた人
(4) パートタイマーやアルバイトなどの職場の健康保険などに加入していない人
(5) 外国人登録をして、日本に1年間以上滞在する人
なお、75歳以上の人は、後期高齢者医療制度(平成22年現在)に加入するため、除外される。
また、保険料は、世帯単位で計算され、年齢により次の様に構成される。
国民健康保険料の納付義務者は、世帯主となっており、例えば世帯主が会社等の健康保険(社保)などに加入している場合でも、その世帯に国民健康保険の加入者(被保険者)がいる場合は、納付義務が発生する。
この場合は、擬制世帯主と呼ばれる。
議会開設120周年
1890年(明治23年)11月29日に、わが国の大日本帝国議会の開院式が挙行されてから、2010年11月29日(月)で120周年になる。
横路孝弘衆議院議長(北海道第1区、69歳)、西岡武夫参院議長(参議院比例区、74歳)、菅直人内閣総理大臣(東京都第1区、64歳)及び国務大臣らが出席する中、天皇陛下・皇后陛下と秋篠宮ご夫妻をお迎えして、記念式典が行われた。
なお、『戦前の帝国議会と、戦後の国会は厳格に区別すべきである』との意見もある。
※日本国憲法(昭和21年11月3日公布・昭和22年5月3日施行)
第4章 国会
第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
第42条 国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。
ラニーニャ現象
『ラニーニャ現象』とは、太平洋東部(ペルー沖)から中央部の赤道付近の海面水温が下がる気象現象を言い、その影響で大陸の寒気が日本に運ばれ易くなること。
また、ラニーニャ(La Nina)そのものは、スペイン語で女の子、少女を意味する。
新潟市 | 仙台市 | 新潟市 | 仙台市 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
政令指定都市への移行 | 2007年(平成19年)4月1日 | 1989年(平成元)4月1日 | 一般会計予算規模(H20年度/H19年度) | 約3,307億円 | 約4,039億円 | |
市内の区数 | 8区 | 5区 | 特別会計予算規模(H20年度/H19年度) | 約1,860億円 | 約3,242億円 | |
人口(H20年/H20年) | 804,536人 | 1,031,704人 | 企業会計予算規模(H20年度/H19年度) | 約1,294億円 | 約2,163億円 | |
昼間人口(H-年/H20年) | -人 | 約115万人 | 市会議員数 | 56名 | 60名 | |
面積(H20年/H20年) | 726.10平方km | 788.09平方km | 市内総生産(H17年度/H17年度) | 3,110,794百万円 | 4,289,164百万円 | |
人口密度 | 1,108人/平方km | 1,309人/平方km | 市民所得(H17年度/H17年度) | 2,368,126百万円 | 3,099,387百万円 | |
世帯数(H20年/H20年) | 306,391世帯 | 453,813世帯 | 製造品出荷額等(H18年/H17年) | 94,981,626万円 | 84,663,400万円 | |
JR新潟駅/JR仙台駅の旅客輸送(H18年/H18年) | 36,770人/日 | 76,162人/日 | 年間商品販売額(H14年/H16年) | 308,566,713万円 | 783,682,000万円 |
なお、政令指定都市への移行は、『人口が100万人以上又はそれが見込まれる都市』が運用基準となっている様である。
また、政令指定都市には、条例により区(行政区)が設置される。
TOYOTA・F1
トヨタ自動車は、2002年(平成14年)から2009年(平成21年)までPanasonic TOYOTA RacingチームとしてF1に参戦していた。
トヨタ自動車のF1活動は、WRCなどで活躍していたTTE(Toyota Team Europe)をベースにして、2001年(平成13年)にTMG(Toyota Motersport GmbH)として発足した。
このTMGは、エンジンとシャシーの両方を開発・製造する数少ないチームである。
2001年 |
|
||||||||||||||||
2002年 |
|
||||||||||||||||
2003年 |
|
||||||||||||||||
2004年 |
|
||||||||||||||||
2005年 |
|
||||||||||||||||
2006年 |
|
||||||||||||||||
2007年 |
|
||||||||||||||||
2008年 |
|
||||||||||||||||
2009年 |
|
||||||||||||||||
2010年 |
Panasonic TOYOTAチームのF1撤退により本戦への参戦は無し
|
2001年11月15日(THU)、FIAにF-1の参戦を申請。
2001年11月17日(SAT)、FIAがTOYOTAのF-1の参戦を承認。
2002年 1月 8日(TUE)、TOYOTA TF102のテスト開始。
2002年 3月 3日(SUN)、AustraliaGPにデビュー、24号車のMika SALOが6位(1point)入賞。25号車Allan McNISHはリタイア。
2005年 3月20日(SUN)、MalaysianGPで、Jarno Trulliが2位(8point)入賞。Ralf Schumacherも5位(4point)入賞。
2005年 4月 3日(SUN)、BahrainGPで、Jarno Trulliが2位(8point)入賞。Ralf Schumacherも4位(5point)入賞。
2009年 7月 7日(TUE)、富士スピードウェイ(FISCO)が、F-1開催の撤退を表明。
2009年11月 4日(WED)、TOYOTAがF-1の撤退を表明。
合併(廃置分合)
市町村合併とは、市町村(基礎自治体)同士の合体と編入を言う。
そもそも廃置分合とは、わが国における市町村同士の分割・分立・合体・編入を言い、地方自治法第7条の『市町村の廃置分合または市町村の境界変更』の一形態である。
なお、合体と編入の違いは、
(a) 合体
合体は、同じ程度の規模の市町村が、全ての市町村の法人格を消滅させて合併し、新たな市町村となることである。
このため、全ての首長と議員は失職し、新たな市町村による首長と議員の選挙が行われる。
(b) 編入
編入は、一つの市町村の法人格を存続させ、それ以外の市町村を消滅させて合併することである。
これにより、消滅する市町村の首長と議員は失職するが、存続した市町村の首長と議員は失職しない。
規模が大きく異なる場合には、編入が行われることが多く、編入合併と呼ばれている。
ランク | 県 名 | 合併前数 | 合併後数 | 減少率 (減少数) | 人 口 | 面 積 |
第1位 | 広島県 | 86市町村 | 23市町村 | 73.26% (-63市町村) | 287万6,642人 | 8,479.03k㎡ |
第2位 | 新潟県 | 112市町村 | 31市町村 | 72.32% (-81市町村) | 238万2,870人 | 12,583.72k㎡ |
第3位 | 愛媛県 | 70市町村 | 20市町村 | 71.43% (-50市町村) | 143万7,093人 | 5,677.73k㎡ |
第4位 | 長崎県 | 79市町村 | 23市町村 | 70.89% (-56市町村) | 143万2,138人 | 4,104.48k㎡ |
第5位 | 大分県 | 58市町村 | 18市町村 | 68.97% (-40市町村) | 119万6,795人 | 5,099.39k㎡ |
市 名 | 合併後人口 | 合併前人口 | 面 積 | |
新潟市 | 81万2,573人 | 51万5,772人 | 726.10k㎡ | 政令指定市(平成19年4月1日から) |
長岡市 | 27万9,210人 | 19万1,241人 | 840.88k㎡ | 特例市(平成19年4月1日から) |
上越市 | 20万4,217人 | 13万4,313人 | 973.32k㎡ | 特例市(平成19年4月1日から) |
新発田市 | 10万2,188人 | 9万623人 | 532.82k㎡ | - |
三条市 | 10万2,144人 | 8万3,856人 | 432.01k㎡ | - |
※合併前人口は、それぞれの市町村のホームページの統計情報から出典。また、統計日は各市町村により異なる。
ドバイショック(Dubai shock、ドバイ危機)
ドバイ(Dubai)は、アラブ首長国連邦(United Arab Emirates)を構成する首長国であり、首都(City of Dubai)である。
ドバイ(Dubai)は、イギリスの東インド会社の中継基地となり、中継貿易港として発展した。
後に、1960年代の油田や海底油田の開発により産油国として更に発展するが、産業の多角化を進めた結果、経済の石油依存率が低下させつつ、貿易・商業を中心としたメトロポリスとして大きく発展している。
特に、2005年以降は高い経済成長率を維持しており、世界の金融センターとして位置付けられ、海外企業からの投資額が大きくなっていた。とりわけ、欧州からの投資額が大きかった。
しかし、ドバイ政府が、ナキール社とドバイ・ワールド社の約590億ドル(約5兆3,100億円)の債務について、支払いの猶予を求める発表をしたため、ドバイ政府への信用不安が顕著となった。
これにより、昨年のリーマンショックによるドルに対する円高に加えて、ドバイショックによるユーロに対する円高も進行しており、わが国の輸出産業に大きな影響を与え始めている。
トヨタ自動車 | 約300億円 | 1ドル93円想定 |
ホンダ技研 | 約120億円 | 1ドル90円想定 |
日産自動車 | 約110億円 | - |
キヤノン | 約25億円 | - |
パナソニック | 約20億円 | - |
国民健康保険
国民健康保険法に基づいて、主に地方公共団体(市町村)が運営し、被用者の健康保険や公務員等の共済組合などに加入していない国民が加入すべき健康保険制度である。
一般的には、国保(こくほ)と呼ばれることが多い。これに対して、被用者の健康保険などを社保(しゃほ)と呼ぶ。
保険者は、市町村及び特別区となっており、国や都道府県はこの国民健康保険事業の運営が健全に行われる様に努め、必要な指導をすることとなっている。
被保険者は、それぞれの市町村又は特別区に住所を持つ住民となっており、次のいずれかに該当する人となっている。
(すなわち、この国民健康保険は、各種健康保険に加入出来ない人の受け皿となっており、国民皆保険制度の調整池となっている。)
(1) 自営の人
(2) 農業や漁業を営んでいる人
(3) 退職して職場の健康保険などを止めた人
(4) パートタイマーやアルバイトなどの職場の健康保険などに加入していない人
(5) 外国人登録をして、日本に1年間以上滞在する人
なお、75歳以上の人は、後期高齢者医療制度(平成22年現在)に加入するため、除外される。
また、保険料は、世帯単位で計算され、年齢により次の様に構成される。
40歳未満 | 医療分 | 支援分 | |
40歳~65歳未満 | 医療分 | 支援分 | 介護分(2号) |
65歳以上 | 医療分 | 支援分 | |
これらが合算され、各年度の保険料となる。 |
この場合は、擬制世帯主と呼ばれる。
議会開設120周年
1890年(明治23年)11月29日に、わが国の大日本帝国議会の開院式が挙行されてから、2010年11月29日(月)で120周年になる。
横路孝弘衆議院議長(北海道第1区、69歳)、西岡武夫参院議長(参議院比例区、74歳)、菅直人内閣総理大臣(東京都第1区、64歳)及び国務大臣らが出席する中、天皇陛下・皇后陛下と秋篠宮ご夫妻をお迎えして、記念式典が行われた。
なお、『戦前の帝国議会と、戦後の国会は厳格に区別すべきである』との意見もある。
※日本国憲法(昭和21年11月3日公布・昭和22年5月3日施行)
第4章 国会
第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
第42条 国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。
ラニーニャ現象
『ラニーニャ現象』とは、太平洋東部(ペルー沖)から中央部の赤道付近の海面水温が下がる気象現象を言い、その影響で大陸の寒気が日本に運ばれ易くなること。
また、ラニーニャ(La Nina)そのものは、スペイン語で女の子、少女を意味する。
update:2011.11.30