この地域の8月は、日差しが強く日中はかなり気温が高くなります。今年は、真夏日や猛暑日が続き、お盆の頃を過ぎても残暑が厳しいです。
しかも、熱帯夜などが続き、熱中症などへの注意喚起が必要です。お盆の頃は帰省されている方も多く、海水浴場は海水浴客で大変賑わいます。
◇◆◇8月の出来事など◇◆◇
1日(日):日本テレビ・埼玉県防災ヘリ墜落取材中のバン記者!の取材陣2名が遭難・死亡
〃 :2010年Formula-1:第12戦ハンガリーGrand Prix開催(Hungaroring)
2日(月):国民健康保険料(国民健康保険法
)第四期納期限
6日(金):(財)日本相撲協会・新潟県魚沼市で雪国・南魚沼場所を開催
〃 :改正国会議員歳費法
の成立
〃 :第175回臨時国会閉会
7日(土):第92回全国高等学校野球選手権大会開会・阪神甲子園球場(兵庫県西宮市甲子園町)
10日(火):WHO(World Health Organization、世界保健機関)・新型インフルエンザの終結宣言(『ポストパンデミック期』)
11日(水):佐渡汽船(株)・おおさど丸がエンジントラブルによる欠航
12日(木):台風4号来襲・秋田市付近に上陸
14日(土):グアム付近(北緯12.5°、東経141.7°)でマグニチュード(M)7.2の地震発生
18日(水):第6管区海上保安本部・ヘリコプター『あきづる』が香川県仲多度郡多度津町の佐柳島付近の海上に墜落
26日(木):新潟西港・飛鳥Ⅱが入港
29日(日):松坂屋名古屋駅店・閉店
〃 :2010年Formula-1:第13戦ベルギーGrand Prix開催(Circuit de Spa-Francorchamps)
31日(火):国民健康保険料(国民健康保険法
)第五期納期限
〃 :市町村民税・道府県民税(地方税法
第23条及び第292条)第二期納期限(地方税法第320条)
![]() |
![]() |
今年の8月は、7月からの暑い日がほぼ1か月間続きました。お盆を過ぎても、朝晩の気温が下がらず、熱帯夜が続いた状況です。
熱中症と言う言葉も連日聞き、熱中症に対する注意喚起が公的機関及び報道機関から良くなされていました。
1日に、総務省が、2009年(平成21年)の全国消費実態調査 を発表しました。
それに拠ると1世帯(2人以上)あたりの自動車保有台数(2009年(平成21年)10月末時点)は1.414台と、前回の5年前の調査 よりも2.2%減少したとのことです。
なお、この全国消費実態調査による自動車保有台数の減少は、1964年(昭和39年)の調査開始以来初とのことです。
また、7月25日(日)に発生した埼玉県の防災ヘリコプターの墜落事故の取材に出掛けた日本テレビの取材陣2名が、防災ヘリコプターの墜落現場近くで遭難しました。
同行した山岳ガイドは、この取材陣の装備に問題があった為、引き返したと証言しています。
3日に、『エチゴビール』で有名になった上原酒造(新潟市西蒲区、上原誠一郎社長)が、新潟地方裁判所に民事再生法 の適用を申請して倒産しました。
負債総額は約8億9,700万円とのことです。
民事再生法 による適用申請は、会社更生法とは異なり、経営陣の刷新は法律上必須ではありません。
なお、『エチゴビール』は、酒税法改正による規制緩和によって1994年(平成6年)に全国で初めて地ビールとして醸造されていました。
5日に、本県では今年一番の猛暑になりました。
県内で一番暑かったのは魚沼市小出で37.0℃、新潟市中央区で34.9℃、上越市高田で36.1℃といずれも猛暑日となりました。
11日に、佐渡汽船(株)の『おおさど丸』がエンジントラブルにより、以降欠航することになりました。
修理には約2か月ほど係るとのことで、当面『おけさ丸』のみの運行となりお盆の時期と重なり混雑している様です。
13日に、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開催されている第92回全国高等学校野球選手権大会開会において、本県代表の新潟明訓高等学校が2回戦から出場し、京都府代表の京都外国大学西高等学校を下して、初戦を突破しました。
16日に、初戦を突破した新潟明訓高等学校が、福岡県代表の西日本短大付属高等学校を下し、2勝目を上げました。
17日に、総務省が、4月~6月期平均の労働力調査を発表しました。
それに拠ると完全失業者(349万人)のうち、失業期間が1年以上の人は118万人(前年同期比21万人増)とのことです。
これは、ITバブル崩壊後の2003年(平成15年)4月~6月期の127万人に次ぐ、過去2番目の高水準とのことです。
失業期間 | 失業者数 | 増減 | 備考 |
2年以上 | 62万人 | 11万人増 | 過去2番目の多さ |
1年以上2年未満 | 56万人 | 10万人増 | - |
6月以上1年未満 | 57万人 | 7万人増 | - |
3月以上6月未満 | 51万人 | 11万人減 | - |
3月未満 | 114万人 | 26万人減 | - |
18日に、第6管区海上保安本部のヘリコプター『あきづる』(JA6796)が香川県仲多度郡多度津町の佐柳島付近の海上に墜落しました。
これにより、操縦士、副操縦士、通信長及び整備士の5名が殉職されました。
なお、墜落原因は、低空デモ飛行中の合間に、送電線に接触して墜落したとのことです。
また、ヘリコプターの墜落事故は、7月25日(日)の埼玉県の防災航空センター『あらかわ1号』に継ぐヘリコプター事故となってしまいました。
19日に、ベスト8入りした新潟明訓高等学校は、兵庫県代表の報徳学園高等学校に惜敗しました。
21日に、ネット上で『雪待にんにく卵黄』の試供品配布を行っていたので貰って試飲してみました。
にんにく特有の臭いは無い様です。
23日に、東北電力から検針の結果、8月分の電気使用量は例年の1.7倍、電気料金は1.6倍とのお知らせが入りました。
原油などの値上りから、電気料金そのものが上昇している中で、連日の猛暑から勢い電気使用量が増加しており、生活が大変な状況となっています。
なお、今日も新潟県内では猛暑日とはならなかったものの、新潟市中央区で34.4℃、上越市高田で34.8℃と真夏日となりました。
26日に、日本最大のクルーザー・飛鳥Ⅱ(50,142t、郵船クルーズ(株))が新潟港に入港しました。
今回は、函館3日間の『日本海クルーズ』と言う企画旅行の様です。
この地域は、起業しようとする方には比較的寛容な雰囲気があります。しかし、中々大きく育った企業が少ないのではないかと感じています。このページでも紹介していますが、この1年間でも経営者が変わったり撤退してしまう企業をいくつか見ており、多いと感じています。
このことは、この地域の雇用・労働環境を厳しくしています。東京への距離を考慮した地政学的には、もっと繁栄しても良さそうですが、他の類似地域と比較して様々な点で劣っていると言えましょう。
(長らく、官民共に努力をしなくとも、一政治家に頼っていればソコソコ生業が成り立つ期間があり、ハードウェアは揃えたがソフトウェア・人材育成に努力しなかった。)
第92回全国高等学校野球選手権大会
2010年(平成22年)8月7日(土)から21日(土)にかけて開催された第92回全国高等学校野球選手権大会における、新潟県代表・新潟明訓高等学校の戦績。
ただし、新潟明訓高等学校は、全国高等学校野球選手権大会には3年ぶり6回目の出場で、3回戦進出が最高。
なお、本大会の優勝校は、沖縄県代表・興南高等学校(初優勝、春夏連続優勝(史上6校目))である。
日程 | 成績 | 対戦相手校 | |||
---|---|---|---|---|---|
2回戦(初戦) | 13日(金) | 5 | ― | 3 | 京都外国大学西高等学校(京都府) |
3回戦 | 16日(月) | 1 | ― | 0 | 西日本短大付属高等学校(福岡県) |
準々決勝 | 19日(木) | 1 | ― | 2 | 報徳学園高等学校(兵庫県) |
第6管区海上保安本部・ヘリコプター『あきづる』
Bell 412EP(Enhanced Performance)は、ベル・ヘリコプター・テキストロン(Bell Helicopter Textron)社が開発した双発ターボシャフトエンジンの汎用型ヘリコプターである。
『あきづる』の登録番号はJA6796、機体の仕様は、17.10m(全長)、14.00m(全幅)、4.90m(全高)となっており、最大離陸重量は5,398kg、最大座席数は15席となっている。
エンジンは、P&W(Canada)PT6T-3Bターボシャフトエンジン(900shp)が二基搭載されており、総出力は1,800shpとなっている。
最高速度は259km/h、最大巡航速度は226km/h、航続距離は656km、航続時間は3時間54分となっている。
熱帯夜
夜間(夕方から翌朝まで)の最低気温が25℃以上の日を、熱帯夜と言う。
真夏日や猛暑日とは異なり、気象庁の統計種目にはない。