2025年のスーパーGTもだいぶ前に最終戦が終わり、結果..

 

 

'25 au TOM'S GR Supra #1

(2025 スーパーGT 第2戦 富士にて撮影)

 

 

GT500クラスはau TOM'S GR Supraがシリーズ3連覇

 

 

ベースをGRスープラへスイッチして以降ただでさえ安定感あるトヨタ勢の中でも36号車は別格ですね

 

 

坪井翔選手も3連覇&21年のタイトルも含め、ロニークインタレッリ選手が持つ4度のシリーズチャンピオン獲得回数に並び、GT500クラス最多チャンピオン獲得回数タイに

 

 

山下健太選手も昨年からの2連覇&19年のタイトル含め3回目のシリーズチャンピオン

 

 

'25 LEON PYRAMID AMG #65

(2025 スーパーGT 第2戦 富士にて撮影)

 

 

GT300クラスはLEON PYRAMID AMGが2018年以来7年ぶりのシリーズチャンピオンを獲得しました

 

 

蒲生尚弥選手も同じく18年以来2度目、菅波冬悟選手は自身初タイトル獲得

 

 

両チームともおめでとうございます👏👏👏

 

 

で、本題。

 

 

今年はマシン、ドライバー両面でGTを去るニュースがシーズン終了時点で既にいくつか発表されています

 

 

まずマシン

 

 

'25 Astemo CIVIC TYPE R-GT #17

(2025 スーパーGT 第2戦 富士にて撮影)

'25 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #16

(2025 スーパーGT 第2戦 富士にて撮影)

 

 

やっぱり1番のニュースは2026年からホンダのベースマシンがFL5シビック タイプRからBF1プレリュードに

 

 

GT500クラス初の4ドアベースマシンでデビュー当初はかなりの期待もありましたが、結果は'24, '25シーズンそれぞれ1勝のみとだいぶ苦戦気味...

 

 

やっぱり4枚故に空力的にもスープラやZに比べるとやや不利だったのかな?...

 

 

 

 

以前自分が調べた歴代のGT500ベースマシンの参戦年数なんですが、FL5の2年ってシーズンフル参戦してるベースではカウンタックに次ぐ2番目の早さでの交代なんですよね....

 

 

'25 SUBARU BRZ R&D SPORT #61

(2025 スーパーGT 第2戦 富士にて撮影)

 

 

もう1つ

 

 

GT300クラスで長年戦ってきたスバルのEJ20エンジンもついに引退

 

 

先日もてぎでテストカー610号車のZC6型BRZが6発っぽい音のエンジンを載っけてテストしていたので、おそらくベースはZD8のままエンジンだけスワップする感じになるのかな?....

 

 

やっぱり基本設計の古さからここ数年はトラブルが続出してましたからね...

 

 

'00 クスコスバルインプレッサ #77

(2025 スーパーGT 第2戦 富士にて撮影)

 

 

EJ20は1997年の全日本GT選手権 (JGTC) の最終戦SUGOにてクスコが投入したGC4でGT300デビュー

 

 

'14 SUBARU BRZ R&D SPORT #61

(2014 モータースポーツジャパンにて撮影)

'22 SUBARU BRZ R&D SPORT #61

(2022 スーパーGT 開幕前公式テスト 富士にて撮影)

'23 SUBARU BRZ R&D SPORT #61

(2023 スーパーGT 第2戦 富士にて撮影)

 

 

その後はGDB、BM型レガシィB4、ZC6、ZD8とベース車を変えながら、スポット参戦も含め29シーズンも走れば十分すぎる

 

 

お疲れ様です

 

 

他にもGT300クラスはここからマシンチェンジやニューエントリーの情報が続々出てくると思うので楽しみですねw

 

 

そしてドライバーではGT500クラスの日産、トヨタ、ホンダからベテランが1人ずつ引退を表明....

 

 

'25 リアライズコーポレーション ADVAN Z #24

(2025 スーパーGT 第2戦 富士にて撮影)

 

 

日産陣営からは松田次生選手

 

 

2000年の第5戦 TIよりGT500クラスにTEAM TAKE ONEの綜警 McLarenGTRでデビュー

 

 

唯一JGTC時代からの現役GT500ドライバーで、個人的にも一番好きな選手だっただけに引退は悲しすぎるぅ.........

 

 

8月に書いた次生選手のGT参戦200戦目を迎えた記念のブログの中で「KONDO RACINGでもなんとか優勝してほしいな」みたいな事言ってるんですが、その後本当にこの間のSUGO戦で優勝!!!

 

 

いやー嬉しかったw

 

 

 

個人的に乗ってたマシンと優勝回数も調べてまとめてみたんですが、26シーズンで25勝....

 

 

2000年がラスト3戦のみのスポット参戦だということを考慮すると、実質毎年1勝の計算に

 

 

しかもF1みたいに毎年2桁レースあるカテゴリーではなく、年7~9戦のシリーズですよ

 

 

改めて見ても凄すぎるw

 

 

この25勝はもちろんGT500、GT300クラス合わせて最多勝利記録

 

 

あの新田守男選手、高木真一選手、谷口信輝選手辺りでもそれぞれ22勝、21勝、18勝なんですよね

 

 

加えてダンロップを除くブリヂストン、ミシュラン、ヨコハマタイヤとGT500の4大タイヤメーカーの内3メーカーで勝利

 

 

ダンロップ履いてたのが2005年のNAKAJIMA RACING在籍時の1年のみで、その年は最高位が2位だったので本当に後1歩だったんですけどねぇ...

 

 

そして2014、2015年は2年連続でGT500クラスのチャンピオンを獲得

 

 

本当に長いGT現役生活お疲れさまでした

 

 

'25 KeePer CERUMO GR Supra #38

(2025 スーパーGT 第2戦 富士にて撮影)

 

 

トヨタ陣営からは石浦宏明選手

 

 

GTデビューは2006年の第6戦 鈴鹿にてDHG RacingのDHG ADVAN FORD GTでスポット参戦

 

 

ただ決勝は確か石浦選手が乗る前に例の黒旗事件の被害を受けてリタイアしてるので、実質のデビューは翌2007年のTOY STORY Racing apr MR-S

 

 

その07年に大嶋和也選手とGT300クラスのシリーズチャンピオンを獲得して2008年にはTOYOTA TEAM TSUCHIYAよりGT500クラスへステップアップ

 

 

つちやエンジニアリング最後のGT500ドライバーでもあったんです

 

 

'13 DENSO KOBELCO SC430 #39

(2015 モータースポーツジャパンにて撮影)

'19 ZENT CERUMO LC500 #38

(2019 スーパーGT 第2戦 富士にて撮影)

'22 ZENT CERUMO GR Supra #38

(2022 スーパーGT 開幕前公式テスト 富士にて撮影)

'23 ZENT CERUMO GR Supra #38

(2023 スーパーGT 第2戦 富士にて撮影)

 

 

つちやエンジニアリングからKRAFT→SARD→CERUMOと渡り歩いてGT500クラスでは18シーズン7勝、その前のGT300クラスではスポット参戦含め2シーズン2勝

 

 

 

 

僕のGT初現地観戦は2010年の第3戦富士なんですが、そのレースでのGT500クラスの優勝車がKRAFTのSC430で、ドライバーが石浦選手と大嶋選手だったんですよ

 

 

他にも立川祐路選手のキャリアラスト勝利を飾った2019年の第2戦富士も、当時たまたまレクサスのファンシートを取って観てたりと、節目節目の現地観戦に行った記憶に残るレースで石浦選手が優勝しているんですよねw

 

 

今年観に行った第2戦富士も結果的に石浦選手のGT500キャリアラスト勝利になったし

 

 

本当にお疲れさまでした

 

 

'23 ZENT CERUMO GR Supra #38

(2023 スーパーGT 開幕前公式テストにて撮影)

 

 

写真掘り起こしてたらたまたま石浦選手と立川選手2人が写ってる写真が1枚だけありましたw

 

 

いつもマシンばっかりだから、これからはもっとドライバーも撮ろうかな...

 

 

'25 Modulo CIVIC TYPE R-GT #64

(2025 スーパーGT 第2戦 富士にて撮影)

 

 

そしてホンダ陣営からは伊沢拓也選手

 

 

GTデビューは2007年の第6戦 鈴鹿にてRollingStone Real RacingのREAL NSXでスポット参戦

 

 

翌2008年からはAUTOBACS RACING TEAM AGURIよりいきなり前年度チャンピオンのNSXでフル参戦

 

 

'07 ARTA NSX #8

(2023 東京オートサロンにて撮影)

'07 ARTA NSX #8

(2023 東京オートサロンにて撮影)

 

 

NA2型NSXの引退レースとなった2009年第9戦もてぎで優勝を飾っていたりも

 

 

余談ですが、現在ホンダにて保存されている2007年のARTA NSXは元々09年仕様で保管されていたものを07年仕様に復元した車両なので、まさに伊沢選手がラルフファーマン選手と組んでもてぎで優勝した個体なんです

 

 

なので外装は07カラーになってますが、車内のダッシュボードにあるゼッケンプレートのGTロゴは2009年のままになってますw

 

 

'13 RAYBRIG HSV-010 #100

(2014 モータースポーツジャパンにて撮影)

'19 ARTA NSX-GT #8

(2019 スーパーGT×DTM特別交流戦 富士にて撮影)

'22 Modulo NSX-GT #64

(2022 スーパーGT 開幕前公式テスト 富士にて撮影)

'23 Modulo NSX-GT #64

(2023 スーパーGT 開幕前公式テスト 富士にて撮影)

'23 Modulo NSX-GT #64

(2023 スーパーGT 第2戦 富士にて撮影)

 

 

ベースがHSV-010に変わった2010年よりTEAM KUNIMITSUへ移籍

 

 

2014年はGP2にフル参戦していたため、ウイダー モデューロ 童夢 レーシングより最終戦もてぎへスポット参戦

 

 

その後は再びTEAM KUNIMITSUへ復帰&途中古巣のARTAへのカムバックも経て2020年よりModulo Nakajima Racingへ移籍しています

 

 

スポット参戦も含めると19シーズンで7勝

 

 

惜しくもチャンピオンには届きませんでしたが、長いことホンダを引っ張ってきたドライバーだけに上の2人同様引退は悲しいな...

 

 

本当にお疲れさまでした

 

 

特にこの3人は自分がリアルタイムでがっつり見ていたドライバーなので、同じく1,2年前の立川選手やロニー選手の単発引退でさえ悲しかったのに、一気に3人はつらい....

 

 

とはいえいずれはドライバーも入れ替わるし、GT500以外のカテゴリーには引き続き何らかの形で参戦すると思うので、これからも応援していますw

 

 

 

夜ごはんの買い出しついでに買ってきました

 

 

 

 

頭文字D、MFゴーストの続編「昴と彗星」

 

 

作中の時系列で言うとMFゴーストの翌年っていう設定で、また日本車を中心にストーリーが展開されるらしいです

 

 

あと出てくる群馬県勢が総じて訛ってるw

 

 

主人公の佐藤昴も描き方的に佐藤真子と関係ありそうだし、今後の展開が楽しみですw

 

 

いい加減池谷先輩に少しは花持たせてやってくれよ........

 

 

 

 

単行本第1巻の表紙も頭文字Dから続く主人公×愛車のツーショでカッコイイ

 

 

で、さらにそのついでにホビーオフにも

 

 

というのもこの間のモビリティショーでポケモンの乗り物があって、ブログ内でもチラッと書いたんですが当時遊んでた世代のカードって今どんな感じなんだろうなと思って色々調べてたんです

 

 

考えてみたらリサイクルショップ行ってもトレカコーナーとかマジマジ見たことなかったなぁと思って、外出たついでに冷かしでホビーオフのカードコーナーを見てきましたw

 

 

個人的には丁度あの辺のダイパ世代のカードって現行のレギュレーションで大会とかでも多分使えないだろうし、今現役でカード集めてる世代ともずれてるから、正直需要無いし1枚20円とかのコーナーに投げ売りされているんだろうなと探したら全然ないんですねこれがw

 

 

正直投げ売りされてるゾーンから10枚ぐらい思い出で拾ってこようかなとか思ってたのに、まぁ最近の世代のカードしかないことw

 

 

でまさかなと思ってガラスケースに入ってるちょっとお高いゾーン見に行ったら...

 

 

 

 

 

 

数は少ないけどポツポツあるじゃん!!!!

 

 

てかこんなことなってるの?!

 

 

ポケカコレクションに関しては完全なド素人なので、最近の世代の人気カード、もしくは旧裏時代のカードなんかと比べたら1000円以下なんてまだまだ序の口なのかもしれませんが、正直左のアルセウス、ダークライ、ディアルガなんかは完全に投げ売り対象だと思ってたからびっくりw

 

 

右の800円するダークライなんか当時ダブったからと言って友達から2,3枚押し付けられたぞw

 

 

しかも当時は知らなかったけど、これなんかの限定のセットに入ってたやつらしいじゃん....

 

 

あげずにとっとけばよかったよw

 

 

レベルXがまだ値段付くのはわかるけどねw

 

 

普通に中古のミニカー買うつもりで拾ってこようかだいぶ悩みましたが、多分手出したら止まらなくなるのでとりあえず置いてきましたw

 

 

いらないトミカのギフトセット売りに行ってまだあったらもしかしたら持って帰るかもww

 

 

そんでせっかくホビーオフに来たので一応ミニカーコーナーも覗いてみたら、なんか前よりも綺麗で品揃えもそこそこ良くなってたんですよね...

 

 

当初はジャンクのみで箱付きトミカや京商なんて売ってる気配すら無かったのに...

 

 

で、結局....

 

 

 

 

パーキングケース買いましたwwwwwwww

 

 

まさかの500円で端っこに転がってたのでw

 

 

これも丁度数日前にメルカリとかで探していたら、最低でも1000円ぐらいの値段付いていたのでスルー決め込んでた矢先に500円はもう保護でしょw

 

 

あっ、余談ですが現行で販売されてるパーキングケースってこの旧規格よりも若干奥行きが短いらしいですね...

 

 

それ知らずに探してたから危なかったw

 

 

 

 

引き出しが出ないようにセロハンのラップでグルグルにされていたせいで、フレームが若干歪んじゃってますが..

 

 

 

 

 

加えて引き出しに一部傷がある他、多分お子さんが貼ったであろうトラックのシール付きw

 

 

 

 

とりあえず全体を水洗いして、シールもドライヤーで焙ったら秒で取れましたw

 

 

 

 

フレームもドライヤー当てながら直したらちょっとはマシになったかな?w

 

 

まぁ引き出しが問題なく開けられるのでこれでいいやw

 

 

 

 

 

ジャパンモビリティショーの2日後、祝日だったことに気づき急遽予約を取っていすゞプラザへ行ってきました

 

 

火~土曜日、祝日の営業で、完全予約制の無料で見学できる施設です

 

 

予約と言っても入館時間の予約なので、入館後は何時間でも...って感じでした

 

 

ちなみに予約は来館日2日前までが期限なのでご注意を (当日予約はできません)

 

 

今回たまたま朝一10:00からの予約枠が空いてたのでラッキーでした

 

 

 

 

ということで到着

 

 

祝日のせいか普通に道混んでて10:30着.........

 

 

駐車場に早速ピアッツァ停まってました (お客さんのw)

 

 

 

 

入ってすぐロビーで受付を済ませると入館証代わりのこんなステッカーが貰えるので、服やカバンの目立つところに貼って後はご自由にって流れでした

 

 

いすゞ 117クーペ

 

 

ロビーにはいすゞ 117クーペ

 

 

丸目は前,中期でしたっけ?

 

 

いすゞ D-MAX TFS87JDL

 

 

2日前に行ったモビリティショーのいすゞブースにもあったD-MAX

 

 

いすゞ D-MAX TFS87JDL

 

 

反射しちゃって見にくいんですが、一応MT

 

 

ウーズレー CP型 トラック

 

 

いすゞの前身の東京石川島造船所がイギリスのウーズレー社と提携して生産したトラック

 

 

展示してあるのは実際の生産第1号車らしい

 

 

 

 

ロビーを一通り見たのでぼちぼち

 

 

館内はロビーからすべて巡回形式になっています

 

 

 

 

 

まず最初にジオラマ

 

 

ミニカーのスケールは1/72ぐらい

 

 

 

 

高速のインターも凄い再現w

 

 

いいなぁジオラマ.....けど作れるスペースが無い...

 

 

 

 

進むと1Fには現行の商用車展示ゾーンがあります

 

 

基本乗り込みOK

 

 

いすゞ エルガ 2TG-LV290Q2-AF7J5W-CF

いすゞ エルガ 2TG-LV290Q2-AF7J5W-CF

 

 

車内のモニターで街の遊撃手やってた

 

 

あれCGレスなの凄いですよね

 

 

いすゞ 73式大型トラック SKW477MW3

いすゞ フォワード Fカーゴ 2RG-FRR90T4-NCYH-D13A

いすゞ エルフミオ 3DF-NHR87AF-EB6LAA-P

 

 

トラック

 

 

いすゞ エルフ E カーゴ 2TG-NLR88AM-EE6LA-D

いすゞ エルフ E カーゴ 2TG-NLR88AM-EE6LA-D

 

 

試しに座ってみたらちょっと自分には狭かったw

 

 

いすゞ ELF mio ADVANCED CONCEPT

 

 

2025年の東京オートサロン出展車のいすゞ ELF mio ADVANCED CONCEPT

 

 

 

 

一通り見たら2Fへ

 

 

商用車系全然知識無いからホントに書くことがないww

 

 

さらさらっと流してますが、ちゃんと楽しんでますよ?w

 

 

 

 

 

2Fは技術的な展示と体験コーナーが多数

 

 

科学館みたいな感じ

 

 

通りで子供連れが多いわけだ

 

 

てか考えてみたらちっちゃい子はトラックとかバスとか好きだもんね

 

 

自分含めレーシングカー囲んでニチャニチャしてる大きい子しかここ最近見てなかったから感覚麻痺ってたw

 

 

いすゞ エルフ (カットモデル)

いすゞ エルフ (カットモデル)

 

 

最初鏡のせいで丸車だと思ったらカットモデルだったエルフ

 

 

 

 

2Fには車の企画から生産までの流れも細かく展示してあります

 

 

 

 

企画書までw

 

 

 

 

 

試作パーツからクレイモデルも

 

 

 

 

 

各工程で使う道具も事細かに

 

 

こんな丁寧に展示されてるニッパー初めて見たw

 

 

 

 

プレス工程のドア

 

 

 

 

 

プレス体験でポストカード作れましたw

 

 

 

 

 

キャブへの部品組付け工程もこんな感じ

 

 

プロジェクションマッピングで塗装体験まで出来るの凄w

 

 

 

 

エンジンも全バラで展示されています

 

 

 

 

各工程、パーツの展示もそうなんですが材料や加工方法まで細かく説明されていたので、エンジニア系の内容興味ある人はかなり刺さるはず

 

 

 

 

キャブと車体の組付け工程もジオラマで

 

 

 

 

 

そして検査工程の説明も

 

 

普通に工場見学じゃんw

 

 

工場見学と言えば小学校5年辺りで習う社会の工業関連の単元を扱う時期に群馬県住んでたので、学校でスバルの矢島工場見学行ったんですよね

 

 

で、工場見学終わりに敷地内のビジターセンター (歴代スバル車が10台程置いてあるショールーム的なとこ) の見学時間もあって、'00 WRCのGC8とか'09 WRCに投入予定だったGRBのテストカーとかを見た記憶があります

 

 

学校の授業なので当然デジカメとかを持って行けるはずも無く写真はありませんが.... (今思えば先生が学年だよりとかの記録用に写真撮ってたから、強請ってラリーカー2台の写真1枚ずつ撮ってもらって後でこっそり貰うとかすればよかったカモw 頼んだら普通に撮ってくれそうな優しい先生だったしw)

 

 

おっと、話戻して

 

 

 

 

続いていよいよ車両展示のホールへ

 

 

スミダ M型バス

 

 

ウーズレー社との提携を解消した後にブランド名をスミダとして生産されたM型バス

 

 

 

 

カタログやパーツリストまで

 

 

いすゞ TX80型トラック

 

 

石川島造船所の自動車部門が独立していすゞになった以降製造されたTX型トラック

 

 

いすゞ エルフ TLD20

 

 

初代エルフ

 

 

いすゞ ベレル PAD10

 

 

いすゞ初の自社開発乗用車、ベレル

 

 

シボレー LUV

 

 

シボレー?...

 

 

どうやらいすゞ ファスターというピックアップトラックのOEMらしいです

 

 

いすゞ ジェミニ LT

 

 

初代ジェミニ

 

 

2代目が置いてあるかなと思って行ったらまさかの初代

 

 

てか見に行ったあと公式サイトに展示車情報出てるの知りましたw

 

 

いすゞ FFジェミニ セダン C/C

(2025 ジャパンモビリティショーにて撮影)

 

 

その2代目は2日前にJMSにて

 

 

もちろんいすゞからのレンタルです

 

 

 

 

反対側には年表も

 

 

 

 

自動車メーカーの年表で江戸時代スタートは凄いなw

 

 

1853年ってペリー来た年じゃんw

 

 

いすゞとしては1937年の東京自動車工業株式会社の誕生をいすゞの創立日と定めているので、自動車メーカーとしては国内最古ではないんですが、前身のルーツも含めるとかなり長い歴史を持っています

 

 

ちなみに国内最古の自動車メーカーは1907年の発動機製造株式会社を創立日としているダイハツ

 

 

 

 

 

歴代市販車のミニカータイムライン

 

 

 

 

乗用車は60s~90sを中心に

 

 

 

いすゞ ビークロス UGS25DW

(2025 ジャパンモビリティショーにて撮影)

 

 

これまた2日前に見たビークロス

 

 

 

 

子供の頃に親から貰った中古車本で、当時まだビッグホーン、ウィザード、ミュー辺りが新車で売られてたのもあっていすゞの市販車の欄もあったので、ギリッギリいすゞが乗用車メーカーだって事は知ってましたw

 

 

 

 

D-MAXみたいに一部海外向け乗用車も作ってるとは言え、基本00年代以降は商用車がメインに

 

 

また国内向けに乗用車作らないのかな?...

 

 

いすゞ エルフ EV ZAB-NJR48AM

 

 

エルフ EV

 

 

....特に書くことないw

 

 

手前からいすゞ ピアッツァ

いすゞ アッソ・ディ・フィオーリ

 

 

そして最後はこちらの2台

 

 

初代ピアッツァとそのプロトタイプのいすゞ アッソ・ディ・フィオーリ

 

 

いすゞ アッソ・ディ・フィオーリ

いすゞ アッソ・ディ・フィオーリ

 

 

1979年発表のプロトタイプでなんと動態保存

 

 

今年のオートモビルカウンシルにも展示され、会場にて入れられたデザイナーのジョルジェットジウジアーロ氏の直筆サインもボンネットに

 

 

いすゞ ピアッツァ

 

 

こう見るとほとんどプロトタイプをそのまま販売している感じですね

 

 

 

 

 

せっかくプロトタイプと市販車が並んでるので、外装の違いを見比べてみました

 

 

パッと見ですけど気づいた点としては

・チンスポイラー (プ:有、市:無)

・フロングリルがヘッドライトに被ってるか否か

・マフラー (プ:右出し、市:左出し)

・ミラー (プ:ドア、市:フェンダー)

・ドアノブ、鍵穴の位置と形状

・ワイパーの形状 

・テールライトの形状

・もちろんエンブレムも

 

 

いすゞ アッソ・ディ・フィオーリ

いすゞ ピアッツァ

 

 

内装もごついメーターパネルがほぼそのまま市販化されてるのがわかりますね

 

 

 

 

ここで見学終了

 

 

自動ドアを抜けるとまたロビーに戻ってきます

 

 

 

 

 

ロビーには物販もあるので何か買おうか迷いましたが、まぁとりあえずスルー

 

 

いすゞ フォワード ダンプ

 

 

最後に屋外のフォワードを見て離脱

 

 

戦利品

 

 

戦利品はパンフレットのみ

 

 

モータースポーツミュージアムの耐久レース企画展も行きたいな...

 

 

 

手前からいすゞ ベレル PAD10

シボレー LUV

いすゞ ジェミニ LT

 

手前からいすゞ ピアッツァ

いすゞ アッソ・デ・フィオーリ

 

 

冒頭にも書いた通り予約制ですが、思ってた以上に展示内容も濃くて最高でしたw

 

 

展示車もそこまで頻繁にというわけではありませんが入れ替えもあるみたいなので、サイトの展示車一覧を見ながらよきタイミングでまた行こうと思いますw

 

 

いすゞが試作したF1エンジンも過去に展示されていたらしいので、また出してくれないかなぁ....

 

 

 

 

 

写真の整理を優先してほったらかしてたモビリティショーのトミカをようやく開けますw

 

 

チョット脱線しますが、モビリティショー開催期間中は毎日アクセスが集中してたこちらのブログ、どうやらgoogleでモビリティショーのトミカ関連の検索でかなり上位にヒットしてたみたい...

 

 

アナリティクス見ると「モビリティショー トミカ 購入方法」とかで大多数アメブロユーザー外からのアクセスで伸びてましたw

 

 

結局最終日まで相変わらずトミカブースは大行列だった模様で...

 

 

上のブログが皆様の何らかの参考になっていれば幸いですw

 

 

それじゃあ、とりあえず開封

 

 

 

 

まずは2025 ジャパンモビリティショー限定のマツダ ロードスター ND5RC

 

 

実際開けてみたら良い色ですね

 

 

 

 

ソフトトップ脱着

 

 

 

 

再び装着して.....................ん?............

 

 

ハマラナイ....................ん?.................

 

 

 

 

やっぱりハマってないよな?................

 

 

 

 

ああああああああああああああああ

 

 

フロントガラス思いっきり曲がってるぅぅぅ

 

 

 

 

いやあぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

 

 

 

 

持ってる別のトミカのND確認したらやっぱりちゃんとハマってたので、間違いなく不良品ですねw

 

 

なんか俺トミカの不良品当選率高い気がする....

 

 

別に毎月新車買ってるわけでもないのに....

 

 

とりあえずご相談フォームに問い合わせてみました....

 

 

NDは一応最終日まで余ってたみたいだし代替品貰えるかな....

 

 

 

 

(追記) 下書きしてる間に代替品届きましたw

 

 

 

以前ギフトセットで不良品引いた時は代替品が一方的に送られてくるだけだったんですが、今回は事前のメールで交換という形に

 

 

なので代替品と一緒にタカラトミー側に送り返す用の伝票も入ってて、玄関先で中の代替品と不良品を入れ替えて再び梱包&伝票を張り付けてそのまま配達員さんに持ってってもらうという形式でした

 

 

 

 

とりあえず開封

 

 

 

 

今回は問題なくソフトトップが閉まってる

 

 

 

 

 

上が不良品、下が代替品

 

 

改めて見ると凄いねじれてるなw

 

 

タカラトミーさんご対応ありがとうございました

 

 

 

さ、続いて

 

 

 

 

 

トミカプレミアムの日産 スカイライン GT-R NISMO Z-tune Proto BNR34

 

 

2016年の東京オートサロン開催記念モデルで発売されたものが今回再販されました

 

 

中古相場万越えだったので再販助かるぅ

 

 

案の定今回発売のトミカ1番人気で、一般公開2日目の午後には売り切れ...

 

 

一応一人3個まで個数制限されてたはずなんですけど、Twitter見てるとちょいちょい業者並みの個数買ってる人いましたからね...そら2日で無くなるよ....

 

 

 

 

ホイールにもNISMOロゴが

 

 

フェンダーのステッカー的にプロトタイプ最終型の「Z-tune プロトタイプ Ver.2003」がモデルかな?

 

 

日産 スカイライン GT-R NISMO Z-tune BNR34

(プロトタイプ)

(2024 ニスモフェスティバルにて撮影)

 

 

実車は現在もNISMOが所有しています

 

 

 

 

 

トミカプレミアム第1号のZ-tune 市販ver.と

 

 

市販バージョンも十分出来が良いんですが、やっぱりニスモストライプが入ってるプロトタイプの方が個人的にはカッコイイな

 

 

大体この手のイベントではお土産代わりに記念トミカを最低1台は買ってましたが、今年以上に苦労しそうなら次回からはトミカスルーでもいいのかな?....現に今年のオートサロンではスルーだったし...

 

 

あっ、ちなみにこのR34 Protoは今月22~24日に開催される2025 ジャパンモビリティショー 名古屋の他、12月5~7日に秋葉原にて開催されるtomica OWNERS MEETINGでも再販されるので、今回買えなかった人にもまだチャンスはあります

 

 

引用:トミカ公式サイト

 

 

ちなみにモビリティショーのR34とR35の追加販売情報と同時に同じくtomica OWNERS MEETINGにてこれも発売されるとのアナウンスがありました

 

 

今年の頭に海外限定で販売されたトミカプレミアムRacingの'99 JGTC NISMOのテストカー

 

 

普通に欲しいんだが...

 

 

 

 

 

 

ラストは東展示棟 東4~6ホールの模様を

 

 

三菱ふそう H2FC

BYD K8

いすゞ エルガEV 自動運転バス

日野 プロフィア Z FCV (L4コンセプト)

 

 

商用車系はマジで知識無さすぎてワカランw

 

 

'19 日野 レンジャー #517 菅原義正

 

 

2019年のダカールラリー トラッククラスに参戦した菅原義正選手の日野 レンジャー

 

 

屋外デモランでは18年モデルが走ってましたが、日野ブースの19年モデルでは乗車体験やってました

 

 

東ホール全部見終わった後乗車体験しようと思ってたのに忘れて帰ってきちゃったw

 

 

 

 

 

競技中の破損パーツも展示

 

 

 

 

裂け方凄

 

 

いすゞ D-MAX

 

 

いすゞのピックアップトラック、D-MAX

 

 

現状国内では販売されていない海外専売モデルです

 

 

 

キア PV5パッセンジャー

 

 

見たことないロゴだけどキアってあの韓国のキアかなと思って調べたら、4年ほど前に赤いロゴから新しくなってたんですね

 

 

ヒュンダイもいつの間にかヒョンデになってるし、この辺の韓国メーカーはあの頃のトップギアでチラッと知ってるぐらいだったので全然わからなかった

 

 

ヒョンデ INSTEROID

ヒョンデ INSTEROID

 

 

そのヒョンデブースにあったごついコンセプトカー

 

 

この日ヒョンデブースではWRCのティエリーヌービル選手とコドラのマーティンヴィーデガ選手のサイン会があって、色紙まで用意してたのに開始時間1時間勘違いして見事に逃がしました.......

 

 

ただ後々エゴサしたら自前のグッズにサインはNGだったらしい....(ヒョンデ側が用意したカード?か何かにサインしてもらったものを受け取る形式だったらしいです.....なんで?....)

 

 

 

 

 

BYDは市販車と商用車で2つもブースを構えてました

 

 

個人的に三菱と並んでここ最近の車イベントでのプロモーション頑張ってるなーっていう印象です

 

 

東京オートサロンとかモータースポーツジャパンにもブース出してたし

 

 

特にモータースポーツジャパンなんて三菱はまだスポーツカー作ってた過去やモータースポーツ参戦経験も豊富にあるのでわかるんですが、BYDは現状ラインナップ対象外の顧客にも宣伝しようとする姿勢があって素直に凄いなというか勢いがあるなというかなんというか

 

 

ヤンワン U9

 

 

BYDブースで一際目立ってたヤンワン U9というスーパーカー

 

 

初めて知った車、というかメーカーだったんですが、なんかあのブガッティ シロンの記録を破って世界最速の市販車らしいです.... (正確には記録を出したのはサーキット仕様のU9 トラックエディションらしい)

 

 

しかも496km/h...

 

 

 

ヤンワン U9

 

 

あっ、ちなみにこのヤンワンってのはBYDの高級ブランドらしいです

 

 

トヨタでいうレクサスみたいな?..

 

 

 

 

空でも飛ぶんかってぐらいでかいスワンネックとシャークフィンまでついてる

 

 

Subaru GL Family Huckster #199 トラビスパストラーナ

 

 

様子がおかしい競技車を作るでお馴染みの北米スバルが製作した魔改造レオーネ

 

 

ちょっと前に氷上360°ジャンプ失敗して大破したのをまた直して今回日本に持ってきたらしいです

 

 


Subaru GL Family Huckster #199 トラビスパストラーナ

 

 

22年から24年まで3年連続でグッドウッドに参加

 

 

今年は上の記事の通り大破した車両の修復が間に合わず見送られたのかな?..

 

 

ただ今年のグッドウッドはこの魔改造レオーネに変わって新たに昨年発表されたスバル WRX プロジェクト・ミッドナイトというこれまた魔改造WRXが走ってましたね

 

 

スバル Performance-E STI concept

スバル Performance-E STI concept

 

 

インプレッサのシューティングブレイク的なコンセプトカー

 

 

スバル Performance-B STI concept

スバル Performance-B STI concept

 

 

こっちはGRB以来の時期ハッチバックSTI?

 

 

一応MT

 

 

マツダ VISION X-COUPE

マツダ VISION X-COUPE

 

 

マツダブースのメインはこちらのVISION X-COUPE

 

 

2ローター+ターボのロータリーエンジンとプラグインハイブリッドシステムを搭載しているらしい

 

 

マツダ RX-VISION

(2015 東京モーターショーにて撮影)

マツダ ICONIC SP

(2023 ジャパンモビリティショーにて撮影)

 

 

ここ数年内燃機関、発電用のロータリー搭載コンセプトカーが何台か発表されてますが、市販化ってされるんですかね?...

 

 

勢い見てるとICONIC SPは何らかの形で出そうな気もしなくもなくない...

 

 

マツダ VISION X-COMPACT

 

 

次期デミオ?

 

 

マツダ CX-5 (欧州仕様プロトタイプ)

 

 

新型CX-5のプロトタイプ

 

 

日産ブースにあったエルグランドとかこのCX-5とかなんかTwitterで自動車評論家()がJMS開始早々ネガキャンしてましたが、個人的にはそこまで悪くないと思うんですけどねぇ..

 

 

てかあの書き方がお仕事でお金貰ってる評論家じゃなくて完全に一般人が片手間で突発的に書いたそれだったのがね...

 

 

新車なんて最初は誰が見ても違和感あるもんですよ

 

 

だって型落ち車は単にその車のデザインだけじゃなく、その車に付随するヒストリーやらなんやらも込みで良く見えてたりするもんなので

 

 

RZ34だってGR86だってGRスープラだってお披露目された直後は違和感あったけど、もう当たり前に見慣れてカッコイイと思えるし

 

 

 

 

マツダブースは物販無しでミニカーの展示のみに

 

 

この間のマツダファンフェスタで売ってたMSRロードスターのトミカ売ってないかワンチャン期待してたけど、まぁありませんでしたねw

 

 

メルセデスベンツ CONCEPT AMG GT XX

 

 

EVのコンセプトカー、CONCEPT AMG GT XX

 

 

メルセデス AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupe

 

 

AMG GTクーペの最上位モデル

 

 

メルセデス マイバッハ SL680 Monogram Series

 

 

メルセデスベンツのサブブランド、メルセデスマイバッハ

 

 

このブランドに関してはマジで運転手付けれるような富豪が行く施設にしか停まってないですよねw

 

 

スズキ ジムニーノマド JC74

 

 

なんか長くね?と思ったら4枚...

 

 

今年から設定されたグレードだそうです

 

 

手前からホンダ 0 SALOON

ホンダ 0 α

ホンダ 0 SUV

ホンダ 0 α

 

 

ホンダブースのコンセプトカー、0シリーズ

 

 

左右のSALOONとSUVは日本初公開、そして真ん中のαは世界初公開

 

 

ホンダ Super-ONE Prototype

 

 

N-ONEベースの小型EVコンセプトカー

 

 

ホンダ プレリュード BF1

 

 

新型プレリュード

 

 

来年のGT500ベースの開発車両もこの間の最終戦でデモランしてましたね

 

 

正直4枚のシビックは空力的にかなり苦しんでたので、プレリュードはもうちょい良い勝負できそうな予感

 

 

アキュラ RSX Prototype

 

 

北米ブランドのアキュラから2026年に発売予定のRSX プロトタイプ

 

 

内燃機関とEVの混流生産らしいです

 

 

ホンダ サステナブルロケット 実験機

ホンダ ジェット EliteⅡ (モックアップ)

 

 

4輪、2輪以外にもこんなのがブースにありました

 

 

ロケットは実際に今年の6月に離着陸実験を行った実機だそうです

 

 

ホンダ ジェットはコレホから持ってきたモックアップ

 

 

一応今年はこんな感じ

 

 

KUHL 34ZR-GTWR SPEC-D

SCSK-Car

'25 GRYARIS GR4RALLY DAT 平川真子

トヨタ セルシオ

トヨタ HIACE CONCEPT

ダイハツ コペン アルティメットエディション L880K

'25 DL WPMS GRヤリスDAT 及川紗利亜

スバル Forester Wilderness prototype

トヨタ Kids mobi

フェラーリ 360 チャレンジストラダーレ

 

 

閉館までいるつもりでしたが、一通り見終わったし体力も限界だったので17:30で離脱

 

 

とはいえ日野 レンジャーの乗車体験とかセンチュリーブースとかその他ちょいちょい見落とした部分もあったので、最後の8,9日あたりにもう1回行こうかとも思ったんですが、結局「ビッグサイトまでまた行くのがめんどくさい」が勝ってしまったので今年はこの1日のみで終了

 

 

例年は自分で行った後に友達に誘われたり招待券貰ったりでなんだかんだ複数回行ってましたが、一応見たい車は全部見れたのでそらめんどくもなりますw

 

 

 

 

どうしても東京モーターショー時代と比べると輸入車のブースの数が寂しいんですが、2年前のモビリティショー初年度に比べると今回の方が盛り上がったのかな?....個人的な体感だけど....

 

 

2年前は西展示棟1Fとか結構スカスカで、自動車メーカーも東ホールのみで完結していたのが、今年は東西南展示棟にまたがってたし

 

 

戦利品

 

 

今回の戦利品

 

 

屋外ブースで貰った全日本ラリー選手権の観戦ガイドが結構読み応えありましたw

 

 

また2年後..

 

 

あっ、そういや買ってきたトミカまだ開けてなかった