C 班ブログ おはようございます☺ 今回の担当は、西村・木全の 2 人でお送りします!

 

 私たち C 班はうちわ工房「竹」さんと中井農園さんを見学させていただきました。 

 

まず初めに訪れたのはうちわ工房「竹」さん。 丸亀市は、古くからうちわの生産地として知られており、そのシェア率は日本で一番! 平成 9 年には国の伝統的工芸品にも指定されています。

 

 その軽さとしなやかさから涼むのには勿論、私たちが宿泊した丸亀プラザホテルのフロン トに飾られていたりなど、インテリアとしても活用できるほどのデザイン性の高さ! 店内には、和を感じさせる浮世絵を用いた渋いものからカラフルでポップなものまで、、、 伝統的な製法を守りながらも、現代のニーズに合わせて様々な形状やデザインも取り入れ られているのが丸亀うちわの魅力の一つ。 種類がありすぎて、班員もどれを買おうか 20 分ぐらいずっと悩んでいました。(..) 

そして、最後にうちわづくり体験もさせていただきました! 専用の道具を使い、1 本の竹を 0.2mm 間隔で切る工程は単純作業でありながら繊細さが求 められる為、緊張感があります。そして、一定のリズムで切る職人さんのスピード感がいか に凄技であるか実感しました…! 

また、切った竹を扇状に広げる工程においては、竹を割く際に力を入れるタイミングと抜く タイミングがあり、その感覚がなかなか掴めず苦戦しました。 

体験を通してうちわづくりの奥深さを感じたとともに、職人さんの偉大さや技術の価値を 感じました。「涼をとる」という観点においては現代の主流であるハンディファンも同じか もしれません。しかし、一枚一枚少しずつ違う"特別感"や、そこから感じられる"あたたかさ "というのが、この丸亀うちわの大きな魅力であると感じました。

 

 今回は、時間の都合上 2 工程しか体験できませんでしたが、次回はうちわ完成までやって みたいです☺ 観光客向けの体験コースもあるので皆さんもぜひやってみてくださいね。 

 

丸亀駅から車で約 30 分。続いて訪れたのは、中井農園さん。 中井農園さんは、農薬・除草剤を一切使わずにオリーブを自然栽培しています。 しかし、完全無農薬でオリーブを育て上げるのは非常に難しいらしく、手作業でこまめに草 を抜いたりしても木が枯れてしまったり、虫を追い掛回す日が続いたり、、、 やっとの思いで収穫したオリーブはすぐに加工! 瓶詰めするまでの時間をかけないことが美味しいオリーブオイルを作るうえでとても重要 らしく、徹夜で作業をしてやっと完成します。 お値段 120mlで 5400 円と聞いた時は高価に感じてしまいましたが、その背景には計り知 れない苦労と中井さんのこだわりがあることがわかりました。 

そんな手間暇をかけてできあがった貴重なオリーブオイルとオリーブ茶を、今回試食させていただきました。

 まずオリーブオイルをパンにつけて実食。 口に入れた瞬間はフルーティーな味がしてすっきりとした口触り、かと思いきやその後口 の中一杯に豊かな香りが広がり、、、班員が口をそろえて「市販のものと全然違う!」と驚き ました。 オリーブ茶も癖がなくてすっきりした味わい。頂いたお土産分のお茶も、お家で美味しくい ただきました!

 最後は実際にオリーブ畑を見学させてもらい、「いつか自然に囲まれた農園の中で、オリー ブを使用したお菓子などのお茶会ができたら素敵だよね」というお話をして活動終了! 

 

企業さんのこだわりが沢山詰まった1日で、とても有意義な時間を過ごすことができまし た(^^) 以上で C 班の報告を終わります。

 

 次は D 班の発表です!お楽しみに!