●発達障害とは

脳の働き方に偏りがあり、物事の捉え方や行動に目立った違いが現れ、そのことで日常生活に困難が生じる状態

障害かどうか、その境界はあいまい。


【定義】
発達障害者支援法において「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」と定義されています。



~~私が思うこと~~

発達障がいを治そうとするのはナンセンス。
視力が弱い人に見えるよう努力しろ!は辛すぎる。
合うメガネを一緒に見つけて、見えずらさを解消するために
一緒に手立てを探すことをするのがよい。

誰にでも得意、不得意がある。

苦手だから、こうしよう!(工夫、頼るなど)
得意だから、とことんやろう!(没頭できる環境作りなど)



発達障がいのお子さんとの関わり方のコツ【マインド編】はこちらにあります



【思いやりの会】

特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)