「発達障害の子どもを伸ばす!魔法の言葉かけ」講演会
shizuさんの話は事例が豊富で、途中でBGMまで演奏!?したり
場をつくるのが本当に上手!!
引き込まれました!!



参加の皆さまより
青谷さんの笑顔からスタートし、みーちゃんさんのお話が始まると、聴いている私の方までドキドキしてきました。
保育士をしている頃、場面緘黙のお子さんの担任になったことがあります。
その子と重なり、こんな想いだったのかしら、、、と、胸が締め付けられる気持ちでした。
でも、みーちゃんさんが自分から殻を抜け、前に進むその様子を聞いていて、何だか嬉しくなりました。
ご自身の心の葛藤と戦い、好きなことを見つけることができ、現在はそれを語れるなんて、本当に素晴らしいです。
希望が溢れていました。
そして、その状況にうち勝ったみーちゃんさんに心から敬意を表する想いでした。
ステキなお話をありがとうございました。
次に、shizuさんのお話。
明るく元気に語られるそのお話の仕方に、まず魅了されました。
スモールステップの大切さ、、、わかっているようで、ついつい先に先にと課題を出してしまう大人たち。
気をつけたい、、、と反省します。
発達障害は不便だけど、不幸ではない
この言葉をしっかり理解して、対応にあたっていきたいと思います。
講演の日の午後は、発達障害の子とのリトミックの日でした。(現在、リトミック講師をしています)
お話を伺ったあとの私に、何か変化があったのか?はわかりませんが、
生徒のH君が、この日はとても楽しんで、集中してリトミックに取り組むことができました。
難しい課題は出していなかったかな?
わかりやすくスモールステップで先に進めたかな?褒めて認めてあげられたかな?
こんなことを意識して、確認しながら、これからも進めていきたいと思います。書籍もじっくり読まさせていただきます。
貴重なお話をありがとうございました。
あと、
青谷さんが最初にお話された、笑ってしまう子への対応も、勉強になりました。
自己暗示って、大切です。shizuさんの栄養ドリンクの自己暗示もなるほど!と思います。
講演会はとにかく
シズさんが面白い!の一言につきました。。。
伸び伸びしていて、子供みたいで、
それでいて、的を得ていて、話が面白い。
「いろんな人に助けられて、幸せになる」
と決めることが大事とおっしゃってて、
本当に大事だなぁと実感しております。
そして、スモールステップ、その都度褒める。
それは子供もママも。
講演会後、ロバート秋山のチョコのCMが頭に流れながら、家事をして、自分を褒めまくっていたら、
とてもいい気分で家事ができました!笑
認知症の父もいるので、声かけ、スモールステップを試してみようと思っております。
ありがとうございました
初めて青谷さんにお会いできて、以前からブログを拝見させて頂いていて「誰かに似てるなー」と思っていましたが、「小林摩耶ちゃんだー。」と今日思いました(^o^)
妹さんの体験談は「人って変われるんだな。」と思いました。
でもそれは他人の働きかけではなく、偶然の出来事から本人自身が強く変わりたいと思ったときに変われるものだと思いました。
なので周りは良かれと思ってあれこれ働きかけするのではなく、そのきっかけを待ってあげ、本人が変わろうとしたときに応援してあげることが大事なんだなと思いました。
「待つ」ってしんどいですよね。
とても緊張していた様子でshizuさんが最初にしてくださった近くの方とハイタッチをしてからお話すれば、和んだ空気のなかでお話ができたのかな。なんて思いました。
shizuさんのお話はご自身が全く発達障害児を育てている悲壮感的なものはまったく感じず本当に突き抜けていらっしゃるな。と思いました。
どうしても発達育児は毎日大変で「私が世界一不幸。何も幸せなんてない。」なんて思いがちですが笑、自分を信じること、子供を信じること「きっと大丈夫」と自分の脳を騙しながら、言葉に出して子供にも伝えたいと思いました。実際帰ってから、中学の娘がネガティブなことを言ってきましたが「あなたなら大丈夫よー。」と笑顔で言えることができました。心なしか娘の顔もほころんでいたように思います。
ポジティブが良いと思っていても無意識にどんどんネガティブになってしまっていた自分を「おいおいこっちだよ。」と軌道修正ができました。
ありがとうございました(^o^)
「安心安全」
私はこのワードが心に引っかかりました。
子育ては未知の世界で
更にあれれ〜って思う子を授かり
不安だらけ。
病院行ったってどこかへ相談に行ったって
経過観察なので
逆に不安を煽ったような生活でした
私これであってるのかな?
軌道に不安になる
事もあったり
でも
やだ〜私出来てるじゃない
OKOK
って答え合わせをしたような時間でした。
OKOK
これがベストだった
って自分を更に高められ
私自身も安心安全を得たのでした。
「安心安全」が私の子に大切なんだ!
と目標も出来ました。
きっとうまくいく
そう思える時間でした。
親の知識の差が
もしかしたら子育て(一工夫必要な子には)に大切なんではないかと気付きもありました。
これからも色々と学ばせて下さい。
本当にありがとうございました。
shizuさんのお話、ランチ会で教えてくださったお話で
とても気になったのは、
「今」という事でした。
今を楽しむ、
今を感じる、
今の偶然がチャンスへという事。
昨日は、shizuさんは魔法を持った人だなぁと
感動する一日だったですが、
今日は、まるで「昨日の勉強のおさらい」の
様に、ドキッとさせるような事がありました。
実は今日会社で、
チョコッと言われたんですよね。
いつもの私なら、「しかめっ面」や「ムッ」としたり
「リアクションに困ってしまう様な態度を
取ってしまうのですが
その時に出てきたのが、
「あーーーー私ったらコントロールしてるうっ!!」
っと、頭の名はパレードとなりました。
まさか・・・こんな早くに
魔法を使えるようになるなんて☆彡
そして・・・なんと、驚くような
引き寄せる事があったんです♪
多分、そうなったのも
ピンチや偶然達が、
魔法のことばのお陰で
チャンスをくれたのでしょう♥
~~中略~~~
あーーーーこの感触ー!!!!!
頭からピコーンと下りてきてるのは
私だけじゃないわっ!Sさんもだわ!と。
と、稲妻が走ってしまったのです。
これは、引き寄せに違いない♪
~~中略~~~
コレって、まさに
発達障害の子が楽しめそうなカテゴリが
もう一つ生まれる、歴史的な瞬間にもなりそうだ!!と。
今日は、勝手にニマニマしてしまいました☆彡
そんな引き寄せに出会った1日となりました。
(※青谷より)
とにかく幸せがたっぷり溢れるメールの文面!
読んでいて嬉しくまりました。



↑shizuさんの提案でみーちゃん(吉川美どりさん)がゲストスピーチ
shizuさんの話は事例が豊富で、途中でBGMまで演奏!?したり
場をつくるのが本当に上手!!
引き込まれました!!



参加の皆さまより
青谷さんの笑顔からスタートし、みーちゃんさんのお話が始まると、聴いている私の方までドキドキしてきました。
保育士をしている頃、場面緘黙のお子さんの担任になったことがあります。
その子と重なり、こんな想いだったのかしら、、、と、胸が締め付けられる気持ちでした。
でも、みーちゃんさんが自分から殻を抜け、前に進むその様子を聞いていて、何だか嬉しくなりました。
ご自身の心の葛藤と戦い、好きなことを見つけることができ、現在はそれを語れるなんて、本当に素晴らしいです。
希望が溢れていました。
そして、その状況にうち勝ったみーちゃんさんに心から敬意を表する想いでした。
ステキなお話をありがとうございました。
次に、shizuさんのお話。
明るく元気に語られるそのお話の仕方に、まず魅了されました。
スモールステップの大切さ、、、わかっているようで、ついつい先に先にと課題を出してしまう大人たち。
気をつけたい、、、と反省します。
発達障害は不便だけど、不幸ではない
この言葉をしっかり理解して、対応にあたっていきたいと思います。
講演の日の午後は、発達障害の子とのリトミックの日でした。(現在、リトミック講師をしています)
お話を伺ったあとの私に、何か変化があったのか?はわかりませんが、
生徒のH君が、この日はとても楽しんで、集中してリトミックに取り組むことができました。
難しい課題は出していなかったかな?
わかりやすくスモールステップで先に進めたかな?褒めて認めてあげられたかな?
こんなことを意識して、確認しながら、これからも進めていきたいと思います。書籍もじっくり読まさせていただきます。
貴重なお話をありがとうございました。
あと、
青谷さんが最初にお話された、笑ってしまう子への対応も、勉強になりました。
自己暗示って、大切です。shizuさんの栄養ドリンクの自己暗示もなるほど!と思います。
講演会はとにかく
シズさんが面白い!の一言につきました。。。
伸び伸びしていて、子供みたいで、
それでいて、的を得ていて、話が面白い。
「いろんな人に助けられて、幸せになる」
と決めることが大事とおっしゃってて、
本当に大事だなぁと実感しております。
そして、スモールステップ、その都度褒める。
それは子供もママも。
講演会後、ロバート秋山のチョコのCMが頭に流れながら、家事をして、自分を褒めまくっていたら、
とてもいい気分で家事ができました!笑
認知症の父もいるので、声かけ、スモールステップを試してみようと思っております。
ありがとうございました
初めて青谷さんにお会いできて、以前からブログを拝見させて頂いていて「誰かに似てるなー」と思っていましたが、「小林摩耶ちゃんだー。」と今日思いました(^o^)
妹さんの体験談は「人って変われるんだな。」と思いました。
でもそれは他人の働きかけではなく、偶然の出来事から本人自身が強く変わりたいと思ったときに変われるものだと思いました。
なので周りは良かれと思ってあれこれ働きかけするのではなく、そのきっかけを待ってあげ、本人が変わろうとしたときに応援してあげることが大事なんだなと思いました。
「待つ」ってしんどいですよね。
とても緊張していた様子でshizuさんが最初にしてくださった近くの方とハイタッチをしてからお話すれば、和んだ空気のなかでお話ができたのかな。なんて思いました。
shizuさんのお話はご自身が全く発達障害児を育てている悲壮感的なものはまったく感じず本当に突き抜けていらっしゃるな。と思いました。
どうしても発達育児は毎日大変で「私が世界一不幸。何も幸せなんてない。」なんて思いがちですが笑、自分を信じること、子供を信じること「きっと大丈夫」と自分の脳を騙しながら、言葉に出して子供にも伝えたいと思いました。実際帰ってから、中学の娘がネガティブなことを言ってきましたが「あなたなら大丈夫よー。」と笑顔で言えることができました。心なしか娘の顔もほころんでいたように思います。
ポジティブが良いと思っていても無意識にどんどんネガティブになってしまっていた自分を「おいおいこっちだよ。」と軌道修正ができました。
ありがとうございました(^o^)
「安心安全」
私はこのワードが心に引っかかりました。
子育ては未知の世界で
更にあれれ〜って思う子を授かり
不安だらけ。
病院行ったってどこかへ相談に行ったって
経過観察なので
逆に不安を煽ったような生活でした
私これであってるのかな?
軌道に不安になる
事もあったり
でも
やだ〜私出来てるじゃない
OKOK
って答え合わせをしたような時間でした。
OKOK
これがベストだった
って自分を更に高められ
私自身も安心安全を得たのでした。
「安心安全」が私の子に大切なんだ!
と目標も出来ました。
きっとうまくいく
そう思える時間でした。
親の知識の差が
もしかしたら子育て(一工夫必要な子には)に大切なんではないかと気付きもありました。
これからも色々と学ばせて下さい。
本当にありがとうございました。
shizuさんのお話、ランチ会で教えてくださったお話で
とても気になったのは、
「今」という事でした。
今を楽しむ、
今を感じる、
今の偶然がチャンスへという事。
昨日は、shizuさんは魔法を持った人だなぁと
感動する一日だったですが、
今日は、まるで「昨日の勉強のおさらい」の
様に、ドキッとさせるような事がありました。
実は今日会社で、
チョコッと言われたんですよね。
いつもの私なら、「しかめっ面」や「ムッ」としたり
「リアクションに困ってしまう様な態度を
取ってしまうのですが
その時に出てきたのが、
「あーーーー私ったらコントロールしてるうっ!!」
っと、頭の名はパレードとなりました。
まさか・・・こんな早くに
魔法を使えるようになるなんて☆彡
そして・・・なんと、驚くような
引き寄せる事があったんです♪
多分、そうなったのも
ピンチや偶然達が、
魔法のことばのお陰で
チャンスをくれたのでしょう♥
~~中略~~~
あーーーーこの感触ー!!!!!
頭からピコーンと下りてきてるのは
私だけじゃないわっ!Sさんもだわ!と。
と、稲妻が走ってしまったのです。
これは、引き寄せに違いない♪
~~中略~~~
コレって、まさに
発達障害の子が楽しめそうなカテゴリが
もう一つ生まれる、歴史的な瞬間にもなりそうだ!!と。
今日は、勝手にニマニマしてしまいました☆彡
そんな引き寄せに出会った1日となりました。
(※青谷より)
とにかく幸せがたっぷり溢れるメールの文面!
読んでいて嬉しくまりました。
■後日掲載
■後日掲載



↑shizuさんの提案でみーちゃん(吉川美どりさん)がゲストスピーチ