障がい児教育支援ネット


代表の青谷典子(あおたにのりこ)です。


国立科学博物館に行ってきました(^0^)



建物の半分をリニューアル。


子どもも大人も「興味・関心」がそそられるような見せ方!


工夫する!って大事です。


その点、、、お子さんに障害があると、保護者さんや周りの人たちは「工夫」が上手になりますね。


工夫っていうのは、すなわち(←すなわちだって~!かっこいい!)


相手のことを考える!相手の目線に立つ!


科学博物館にこんなコーナーもありました。


「生物多様性の保全」です。





どんな生き物もお互いがお互いを必要としているんだよ!


密で複雑な関係があるから、私たちが地球上での生活が続けることができるんですよ~。


と、いうことが書いてあります。


これは、「人」も同じです。


人はあらゆ~~~るタイプの人がいます。


見た目も、考え方も、違いますよね。


人もですね「多様であること」で、人類として維持されている。


私とあなたが違っていることは、人類維持に必要!


わ~すごい。スペクタクル~~(≧▽≦)


あぁ!!そうか!!


だからですよ!!


だ・か・ら!


あなたがそこにいるだけで、価値があるんですよヾ(@^▽^@)ノ


こういうことを考える機会があるのも、科学博物館に出向いたからです。


立川にも科学館があったらなぁぁ~。


心が豊かになるよね。