GRES高等学院では、約8割の生徒が中学校や高校で不登校を経験しています。
では、そもそも「不登校」とはどんな状況のことをいうのでしょうか?🤔
📝 不登校の定義
不登校は、
「心理的・情緒的・身体的・社会的な要因・背景により、登校しない、あるいはしたくてもできない状況で、年間30日以上欠席したもの。ただし病気や経済的な理由による場合は除く」
と定義されています。
📊令和元年度、東京都の公立学校では
・小学生 5,217人
・中学生 10,851人
が不登校でした。
➡️中学生でいえば 21人に1人 という割合です。
🚫 不登校は「問題行動」ではない
ここで大切なことがあります。
不登校は決して「問題行動」ではありません。
精神科医で筑波大学教授の斎藤環先生も、講演会で
「たまたま困難な状況にあるまともな人」
とおっしゃっています。
不登校は、人間関係のつまずきや勉強への不安など、さまざまな要因が重なって起きるものであり、どの子にも起こり得ることです。
💭 子どもたちの気持ち
文部科学省の追跡調査によると、不登校を経験した子どもの 約60% が
「学校に行きたかったけど行けなかった」
と答えています。
子どもたちは「行かなくちゃ」とわかっていて、本当は頑張りたいと思っているのです。
だからこそ、プレッシャーをかけずに関わることが大切です。
🤝 関わり方のポイント
1️⃣ 寄り添うこと
2️⃣ 共感すること
3️⃣ 思いや考えを受け入れること
大人はついアドバイスをしたくなりますが、不登校の子には「強要されている」と感じさせてしまう場合があります。
まずは 受容する姿勢 を大事にしてください✨
🏫 フリースクールという選択肢
学校に登校できない子どもたちのために、フリースクールという場所があります。
令和元年度の東京都の調査によると、
「在籍する児童・生徒が通っているフリースクール等がある」と答えた割合は
・小学校:23.8%
・中学校:51.7%
そのうち、出席扱いにしている学校は
・小学校:68.2%
・中学校:77.9%
※出席扱いは校長先生の判断になる場合が多いです。
🏡 フリースクール選びのポイント
✅ 勉強を続けたい → 学習支援に力を入れている場所
✅ 自信を失っている → 不登校理解のあるスタッフがいる場所
✅ コミュニケーションを学びたい → 温かく人間味のある指導のある場所
✅ 保護者も安心したい → カウンセラーが常駐している場所
さらに、入会金や授業料が明確に示されていることも安心材料になります💡
📢 保護者の皆さまへ
「なぜか分からないけど行けない」
「理由は思いつくが、解決しても行けない」
不登校はさまざまな要因が複雑に絡み合い、理由を特定できないこともあります。
大切なのは、焦らずに 本人に必要な支援を考えていくこと。
ひとりで悩まず、学校や相談機関にご相談ください。
支援が始まっても変化には時間がかかることがあります。
⏳ 本人の不安を軽くすることを第一に考えましょう。
(東京都教育委員会)
🌈 フリースクールグレスの特徴
フリースクールグレスでは、子どもの個性を否定しません。
「学校に行けなかったけれど、ここに来ることができた」
まずはその頑張りを認めることからスタートします✨
🎓 特徴
・家族支援カウンセラー®︎常駐で安心相談
・九九・ABCから高校受験まで幅広く学習支援
・高校生と同じ空間で自然にコミュニケーションを学べる
・調理実習・職場見学などGRES高等学院のプログラムに参加可能
・学校への学習報告をサポート
📅 毎月入校可能です!
もし今、一人で悩んでいる方はぜひお気軽にご相談ください📩