greathelpのブログ -7ページ目

greathelpのブログ

ブログの説明を入力します。

~少弐家(信長元服)~



【第3章】上洛作戦

1556年春

冬尚:さて、このまま管領家を・・・と行きたいところなんだけどさ。
勝利:歯切れ悪いですな。
冬尚:この春、一遍に4人も武将が出てきて、召し抱えて、訓練したら、行動力がたちまち無くなったよ。
勝利:仕官するのはありがたいですが、一遍にってのも困りものですな。
冬尚:なので、不本意だけど、ここは飛ばすよ。
勝利:御意。

1556年春、動けず。

1556年夏

冬尚:さて、今度こそ管領家を叩くよ。
勝利:御意。
冬尚:備中や備前に、主力っぽいのがいるね。
勝利:では、そこを叩きまするか。
冬尚:そうしよう。
勝利:では進みまする。

1556年夏、管領家の備中高松城に向け、出撃。
赤松家が守勢に回ったな。
ここでは管領家の2将を内応させ、管領家の10将と赤松家の1将を討ち取る。
当家は備中高松・鶴首城を攻略。

1556年秋

冬尚:本当は、岡山城まで攻めたかったけどね。
勝利:この方面に多くの武将を割り振っているゆえ、こればかりは仕方ありませぬな。
冬尚:しょうがないのは分かるけどさ。
勝利:して、いかがされまするか?
冬尚:赤松家を叩くよ。
勝利:ま、敵対しているゆえ、仕方ありませぬな。
冬尚:じゃあ、このまま進むよ。

1556年秋、赤松家の美作高田城に向け、出撃。
管領家が守勢に回ったな。
ここでは赤松家の2将と管領家の3将を討ち取る。
赤松家当主晴政の暗殺にも成功だ。
赤松家は浦上政宗が後継。
また、管領家当主細川持隆の暗殺にも成功だ。
管領家は細川真之が後継。
当家は美作高田・林野、伯耆八橋・羽衣石城を攻略。

1556年冬

冬尚:さて、さらに管領家を攻めるよ。
勝利:御意。
冬尚:って言うか、無駄に堅い城ばかりだね。
勝利:こればかりは何とも言えませぬな。
冬尚:ただ、管領家の当主、細川真之だってさ。
勝利:現在のスリーサイズは39、21、8、野望33にございまする。
冬尚:当主がこんな能力だったら泣くよな。
勝利:御意・・・
冬尚:じゃあ、このまま進むよ。

1556年冬、管領家の備前岡山城に向け、出撃。
ここでは管領家の1将を内応させ、11将を討ち取る。
管領家当主細川真之は、誤って暗殺してしまった・・・
管領家は三淵晴員が後継。
当家は備前岡山・砥石・天神山城を攻略。

1557年春

冬尚:さて、前回とどう変わったかの?
 

大名家 当主 前回城数 前回武将数 前回友好 前回同盟 前回婚姻 前回兵士数 現在城数 現在武将数 現在友好 現在同盟 現在婚姻 現在兵士数
管領家★ 細川持隆→細川真之→三淵晴員 40 86 3562 33 56 2255
赤松家★ 赤松晴久→浦上政宗 11 55 575 385
一色家 一色義幸 55 215 55 215
北畠家 北畠晴具 55 463 55 495
朝倉家 朝倉義景 13 55 625 13 55 625
本願寺 本願寺証如 65 365 65 410
斎藤家(新設) 斎藤道三 21 55 975
織田家(新設) 織田信秀 17 55 695
当家 少弐冬尚 67 40 当家 1457 76 43 当家 1682


冬尚:さて、とりあえず赤松家を倒そうか。
勝利:御意。
冬尚:当然、管領家も守勢に回ろうな。
勝利:ですな。
冬尚:ヤツらの戦力を削るチャンスだね。
勝利:御意。
冬尚:じゃあ進むよ。

1557年春、赤松家の播磨上月城に向け、出撃。
ここでは赤松家の8将と管領家の8将を討ち取る。
赤松家当主浦上政宗の暗殺にも成功だ。
赤松家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は播磨姫路・上月、因幡若桜鬼ヶ、但馬竹田城を攻略。

1557年夏

冬尚:さて、もうこれで管領家の領土しか進めないね。
勝利:すぐそこに、一色家の城がありますけどね。
冬尚:ま、そこも潰すけどね。
勝利:まあ、そうなりますけど。
冬尚:今は管領家に集中するよ。
勝利:そうしましょう。
冬尚:じゃあ進むよ。

1557年夏、管領家の因幡鳥取城に向け、出撃。
ここでは管領家の8将を討ち取る。
当家は因幡鳥取、但馬此隅城を攻略。

1557年秋

冬尚:さて、次は一色家と思ったら・・・
勝利:我らが接した瞬間、管領家に屈しましたな。
冬尚:じゃあ、このまま管領家を攻めるよ。
勝利:そうしましょう。
冬尚:じゃあ、今回は淡路を攻めるか。
勝利:御意。
冬尚:進むよ。

1557年秋、管領家の淡路洲本城に向け、出撃。
って言うか、武将がいないな・・・
なので当家は淡路洲本、和泉岸和田・堺城を攻略。

1557年冬

冬尚:何か、拍子抜けししゃったよ。
勝利:なんて言っていると、主力が大挙して来るんじゃないですか。
冬尚:あいつら武将41人いるんだから、もっと工夫すればいいのに。
勝利:御屋形様・・・
冬尚:でも、飛び地となった紀伊には、さすがに10人以上の武将が来ているね。
勝利:では、ここを叩きまするか。
冬尚:うん、じゃあ進むよ。

1557年冬、管領家の紀伊雑賀城に向け、出撃。
ここでは管領家の10将を討ち取る。
管領家当主三淵晴員の暗殺にも成功だ。
管領家は三村親成が後継。
当家は紀伊岩室・雑賀、河内高屋城を攻略。

1558年春

冬尚:さて、前回とどう変わったかの?
 

大名家 当主 前回城数 前回武将数 前回友好 前回同盟 前回婚姻 前回兵士数 現在城数 現在武将数 現在友好 現在同盟 現在婚姻 現在兵士数
管領家★ 三淵晴員→三村親成 33 56 2255 25 30 1134
赤松家(当家に攻められて滅亡) 浦上政宗 385 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
一色家(管領家に臣従する形で滅亡) 一色義幸 55 215 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
北畠家 北畠晴具 55 495 55 515
朝倉家 朝倉義景 13 55 625 13 55 635
本願寺 本願寺証如 65 410 65 420
斎藤家 斎藤道三 21 55 975 23 55 1094
織田家 織田信秀 17 55 695 17 55 740
斯波家(新設) 斯波義統 55 380
能登畠山家(新設) 畠山義続 55 345
当家 少弐冬尚 76 43 当家 1682 88 44 当家 1770


冬尚:さて、三村家となってしまった管領家を、さらに叩くよ。
勝利:まあ、どうせ管領家の領土しか進めませぬ。
冬尚:さすがに主力をこちらに寄越すと思ったけど、西方面はスカスカなんだよね。
勝利:油断は禁物ですぞ。
冬尚:そうなんだけど、本当に敵が少ないんだよ。
勝利:まあ、そうですな・・・
冬尚:じゃあ、もうこのまま進むよ。

1558年春、管領家の播磨三木城に向け、出撃。
ここでは管領家の4将を討ち取る。
当家は播磨三木、摂津伊丹城を攻略。

1558年夏

冬尚:さて、さらに管領家を叩くよ。
勝利:御意。
冬尚:って、いつの間にか、管領家のターゲットって、朝倉家になってるね。
勝利:だから、西に武将を割り振っておらぬのでしょうか。
冬尚:この状況で?甘いよ。
勝利:ですなあ。
冬尚:このまま進むよ。

1558年夏、管領家の摂津芥川城に向け、出撃。
ここでは管領家の4将を討ち取る。
管領家当主三村親成の暗殺にも成功だ。
管領家は三村元親が後継。
当家は摂津石山・芥川、山城勝龍寺・槙島城を攻略。

1558年秋

冬尚:何か、飛び地となった芥川城に、結構管領家の武将が来たね。
勝利:では、敵の戦力を削るチャンスですな。
冬尚:ま、そんなところだね。
勝利:ついでに、大名までおりますな。
冬尚:まとめて叩き潰すのみだよ。
勝利:御意。
冬尚:じゃあ、このまま進むよ。

1558年秋、管領家の大和信貴山城に向け、出撃。
ここでは管領家の1将を内応させ、4将を討ち取る。
管領家当主三村元親の暗殺にも成功だ。
管領家は波多野宗高が後継。
当家は河内若江、大和信貴山・筒井城を攻略。

1558年冬

冬尚:さて、このまま管領家を攻めるよ。
勝利:一応、北畠家も攻められまするが。
冬尚:そんなの後回しだよ。
勝利:「そんなの」ですか。
冬尚:どうせ、ボクらを敵対大名に指定するんだろうけどさ。
勝利:ですな。
冬尚:このまま進むよ。

1558年冬、管領家の丹後宮津城に向け、出撃。
ここでは管領家の2将を討ち取る。
当家は丹後宮津・建部山城を攻略。

冬尚:さて、前回とどう変わったかの?
 

大名家 当主 前回城数 前回武将数 前回友好 前回同盟 前回婚姻 前回兵士数 現在城数 現在武将数 現在友好 現在同盟 現在婚姻 現在兵士数
管領家 三村親成→三村元親→波多野宗高 25 30 1134 14 14 440
北畠家 北畠晴具 55 515 55 515
朝倉家 朝倉義景 13 55 635 12 55 542
本願寺 本願寺証如 65 420 65 420
斎藤家 斎藤道三 23 55 1094 27 55 1237
織田家 織田信秀→織田信長 17 55 740 16 55 1176
斯波家 斯波義統 55 380 55 380
能登畠山家 畠山義続 55 345 55 345
今川家(新設) 今川義元 33 55 1176
三木家(新設) 三木良頼 55 130
当家 少弐冬尚 88 44 当家 1770 99 47 当家 1873


冬尚:何か、織田家で信秀が死んで、歴史イベントが立て続けに起こったね。





勝利:この歴史イベント、長良川の合戦(斎藤義龍が斎藤道三を討ち取る)や桶狭間にも通じるのでしょうな。
冬尚:もう少し見てみたいけど、ボクらは管領家を追っている身だしね。
勝利:見れるかどうかは御屋形様次第ですな。
冬尚:なので、ボクらはこのまま管領家を追うよ。
勝利:御意。
冬尚:じゃあ、進もうか。

1559年春、管領家の丹波横山城に向け、出撃。
ここでは管領家の3将を討ち取る。
管領家当主波多野宗高の暗殺にも成功だ。
管領家は宇喜多直家が後継。
当家は丹波八上・横山、北近江大溝、若狭後瀬山城を攻略。

1559年夏

冬尚:さて、さらに管領家を叩くよ。
勝利:御意。
冬尚:って言うか、さっさと斎藤家とかでイベント起きないの?
勝利:と、言われましても・・・
冬尚:「正徳寺の会見」が、通常1553年(春)なんだよね。
勝利:「親子の相克」が、通常1556年(春)ですな。
冬尚:つまり、これを見たいなら、後3年経たないといけないの?
勝利:今は1559年ですが、さすがにそれは・・・
冬尚:まあいいや、ボクらはこのまま管領家を叩くよ。
勝利:進みまするぞ。

1559年夏、管領家の丹波亀山城に向け、出撃。
ここでは管領家の2将を討ち取る。
当家は丹波亀山、山城二条城を攻略。

1559年秋

冬尚:おや?斎藤家でイベント起きたみたいだね。


勝利:斎藤家は斎藤義龍が後継したようですな。
冬尚:なら、好都合だね。
勝利:ですな。
冬尚:ま、ボクらはこのまま管領家を叩こう。
勝利:多聞山城に仕掛けたら、北畠家がどう動くでしょうな。
冬尚:お楽しみだけど、多分守勢に回るんじゃないかな~。
勝利:ですか。
冬尚:とにかく、攻めるよ。

1559年秋、管領家の大和多聞山城に向け、出撃。
北畠家は不戦を選択したな。
ここでは管領家の1将を討ち取る。
当家は大和多聞山、南近江水口城を攻略。

1559年冬

冬尚:さて、さらに管領家を叩くよ。
勝利:御意。
冬尚:つーか、管領家の城、民忠低すぎだね。
勝利:内政なんか、する必要あるんですか?
冬尚:う~ん、一揆が起きたら鬱陶しいしね。
勝利:なるほど、言えておりますな。
冬尚:そういう訳で、ボクらはこのまま進むよ。

1559年冬、管領家の南近江観音寺城に向け、出撃。
ここでは管領家の7将を討ち取る。
管領家当主宇喜多直家の暗殺にも成功だ。
管領家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は南近江観音寺、北近江大溝・佐和山・今浜城を攻略しつつ、空城となった1城に進駐。

1560年春

冬尚:さて、前回とどう変わったかの?
 

大名家 当主 前回城数 前回武将数 前回友好 前回同盟 前回婚姻 前回兵士数 現在城数 現在武将数 現在友好 現在同盟 現在婚姻 現在兵士数
管領家(当家に攻められて滅亡) 波多野宗高→宇喜多直家 14 14 440 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
北畠家★ 北畠晴具 55 515 55 515
朝倉家★ 朝倉義景 12 55 542 13 55 575
本願寺 本願寺証如→七里頼周 65 420 65 345
斎藤家 斎藤道三→斎藤義龍 27 55 1237 27 55 1250
織田家 織田信長 16 55 1176 13 55 535
斯波家 斯波義統 55 380 55 410
能登畠山家 畠山義続 55 345 55 345
今川家 今川義元 33 55 1176 34 55 1191
三木家 三木良頼 55 130 55 130
小笠原家(新設) 小笠原長時 55 448
神保家(新設) 神保長職 55 175
当家 少弐冬尚 99 47 当家 1873 112 49 当家 1906


冬尚:さて、あっけなく管領家が滅んだね。
勝利:そのせいで、伊勢長島城(城郭218)ですが、斯波家に獲られました。
冬尚:鬱陶しいけど、ボクらが攻めるしかないね。
勝利:それと、朝倉家と北畠家が当家を敵対大名に指定してきましたぞ。
冬尚:上等だね、ならば手始めに北畠家を滅ぼそう。
勝利:御意。
冬尚:このまま進むよ。

1560年春、北畠家の伊賀上野城に向け、出撃。
斯波家が守勢に回ったな、上等やんけ。
ここでは北畠家の1将を内応させ、北畠家の8将、斯波家の5将を討ち取る。
北畠家当主晴具の暗殺にも成功だ。
北畠家は武将がいなくなり、これで滅亡。
また、斯波家当主義統の暗殺にも成功だ。
斯波家は斯波義銀が後継。

1560年夏

冬尚:さて、これであっけなく北畠家が滅んだね。
勝利:ま、自業自得ですな。
冬尚:次は朝倉家だね。
勝利:ですか。
冬尚:敵対している以上、捨て置くわけにいかないよ。
勝利:そうですな。
冬尚:このまま進むよ。

1560年夏、朝倉家の越前金ヶ崎城に向け、出撃。
ここでは朝倉家の7将を討ち取る。
朝倉家当主義景の暗殺にも成功だ。
朝倉家は朝倉景隆が後継。
当家は越前金ヶ崎・府中・一乗谷城を攻略。

1560年秋

冬尚:さて、朝倉家を滅ぼすか。
勝利:そうなされませ。
冬尚:その向こうの本願寺はどう動くかね。
勝利:ま、守勢に回るんじゃないですかね。
冬尚:そう思うか。
勝利:御意。
冬尚:ならば戦力を削るチャンスだね。
勝利:ですな。
冬尚:じゃあ、このまま進むよ。

1560年秋、朝倉家の越前北ノ庄城に向け、出撃。
本願寺は守勢に回ったな。
ここでは朝倉家の6将と本願寺の3将を討ち取る。
朝倉家当主景隆の暗殺にも成功だ。
朝倉家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は越前北ノ庄、加賀大聖寺・尾山城を攻略。

1560年冬

冬尚:さて、能登畠山家を攻撃したら、本願寺は守勢に回るかな。
勝利:さすがに武将1人では、御屋形様の思惑通りとはならぬのでは?
冬尚:ま、そのときは改めて攻めればいいか。
勝利:御意。
冬尚:じゃあ、このまま進むよ。
勝利:委細承知にござる。

1560年冬、能登畠山家の能登七尾城に向け、出撃。
本願寺は守勢に回ったな、上等やんけ。
ここでは能登畠山家の1将を内応させ、能登畠山家の5将、本願寺の1将を討ち取る。
能登畠山家当主義続の暗殺にも成功だ。
能登畠山家は武将がいなくなり、これで滅亡。
また、本願寺門跡の七里頼周の暗殺にも成功だ。
本願寺も武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は能登七尾、越中増山城を攻略。

さて、ここで周囲を確認しておこう。
 

大名家 当主 前回城数 前回武将数 前回友好 前回同盟 前回婚姻 前回兵士数 現在城数 現在武将数 現在友好 現在同盟 現在婚姻 現在兵士数
北畠家(当家に攻められて滅亡) 北畠晴具 55 515 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
朝倉家(当家に攻められて滅亡) 朝倉義景 13 55 575 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
本願寺(当家に攻められて滅亡) 七里頼周 65 345 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
斎藤家 斎藤義龍 27 55 1250 28 55 1260
織田家 織田信長 13 55 535 15 55 595
斯波家★ 斯波義統→斯波義銀 55 410 50 230
能登畠山家(当家に攻められて滅亡) 畠山義続 55 345 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡 滅亡
今川家 今川義元 34 55 1191 36 55 1221
三木家 三木良頼 55 130 55 130
小笠原家 小笠原長時 55 448 55 445
神保家★ 神保長職 55 175 55 175
村上家(新設) 村上義清 55 365
甲斐武田家(新設) 武田信玄 19 55 665
長尾家(新設) 長尾景信 10 24 55 1010
当家 少弐冬尚 112 49 当家 1906 124 52 当家 2103


冬尚:さて、15年経過だね。
勝利:御意。
冬尚:ボクらは?
勝利:下図参照にござる。





冬尚:ボクは当初、スリーサイズは37、32、42で、野望は51だったよ。
勝利:今は100、98、150で、野望は60にござる。
冬尚:結構成長したね。
勝利:あの弱っちかった御屋形様が・・・
冬尚:だから、お前は主を何だと思っているんだっ!?
勝利:わっはっは。
冬尚:そこ、笑ってるってことは、そういうことじゃねーかYO!
勝利:では、次章に進みまするか。
冬尚:ヲイ。(-_-X)