管理会社出身ママが教える!民泊で後悔しない運営術

管理会社出身ママが教える!民泊で後悔しない運営術

3歳&2歳児の母です。
元不動産管理会社勤務のノウハウを生かして民泊運営を始めました!
民泊運営も2年目。Airbnbではスーパーホスト、2棟ともゲストチョイスに選ばれています✨
ゲストの満足度を重視して運営しています☺

民泊を運営する上で大事なのは、写真のイメージと実物のギャップを作らないこと!
サイトに載せる写真はたいてい新品ピカピカの状態ですが…それを清掃のたびにキープするのは本当に大変なんです💦

そこで今日は、私が実際にやっている「メンテナンスを少しでもラクにする工夫」をご紹介します🙌

 

 

 


 カーペット選びは素材が命!

カーペットの素材でお手入れのしやすさがまるで違います。
特にポイントは 髪の毛が絡まらないかどうか

  • 毛足の長いカーペット 👉 見た目は素敵だけど髪の毛やゴミが絡みやすく、手入れが大変💦

  • 織りタイプ 👉 年中使えるけど、掃除機では髪の毛を吸いきれず…コロコロ必須。

1軒目で苦労したので、2軒目からは キルト生地の布製カーペット にしました✨
髪の毛も掃除機で吸えるし、汚れたら洗濯機へポン!手間が激減して本当に助かっています。

 

 


✨ シンクはコーティングでピカピカ維持

夫が見つけてきた「シンク用コーティング剤」が大活躍!
塗るだけでツヤツヤになり、水もスルッと弾いてくれます。

以前はウロコ状の汚れに時間をかけて格闘していたのですが、今は水でサッと流すだけでピカピカに👏
ただし注意点は👇

  • 油系のニオイが強い

  • 乾燥に1日ほどかかる

なので、長期で部屋を空ける前に施工するのがおすすめです。

 

 

 

うちで使ったのはこの商品✨施工もとっても簡単でしたよ🌝

 

 


🚽 トイレの床・壁は「濃い色」で!

これは声を大にして言いたい!
トイレの壁や床は 必ず濃い色を選ぶべし!

白い壁紙だと、いつの間にか黄色っぽいシミが出てきて目立つんですよね…😨
ゲストが便座に座った時に気づいたら絶対気になるはず。

濃い色なら目立ちにくく、掃除も気持ちがラクに。もちろん拭き掃除は必要ですが、毎回神経質にならなくて済みます。

トイレは空間が狭いので、壁紙の張り替えコストも安め。
せっかくならちょっと個性的な柄にして、遊び心をプラスするのもおすすめです🎨

 

 


🍴 ダイニングチェアはカバーで簡単メンテ

1軒目では、布地と椅子が一体型のダイニングチェアを使っていました。
デザインはお気に入りでしたが、シミがついても拭くしかなく、正直メンテが大変💦

その反省を活かして、2軒目では…

  • 合成皮の座面でサッと拭ける椅子

  • さらに座面カバーを後付け

この組み合わせにしました🙌
カバーは汚れたらすぐ交換できるし、カラバリ豊富で写真映えも抜群✨
手軽に模様替え気分を楽しめるのもポイントです。

 

 

 

 


🎯 まとめ

民泊の写真映えをキープしつつ、毎日の清掃・メンテを楽にするには、
「おしゃれ」だけでなく「手入れしやすさ」も重視して選ぶこと!

ちょっとした工夫で、毎回の掃除がぐっとラクになり、長くきれいな状態を保てます😊
ぜひこれから民泊を始める方や、運営中で改善したい方の参考にしてみてくださいね!

 

 

 

***********

ランキング参加中です!

にほんブログ村 旅行ブログ 民泊・農家民泊へ
にほんブログ村

今日は、私の民泊で実際に使っている「おすすめ消耗品グッズ」をまるっとご紹介します💡
ただ紹介するだけじゃなく、「こういうところに気をつけてます!」という運営のコツも一緒にお伝えしますね🙌

 

 


🛏 シーツ編

うちで愛用しているのは…
アイリスオーヤマさんの形態安定シーツシリーズ!

  • シワにならない

  • 生地が丈夫で長持ち

  • ほんのりストライプ柄でホテル感UP✨

 

 

 

 

 

色は ホワイト・ライトグレー・ダークグレー の3色展開。半年ほど使うとボックスシーツには毛玉が出ますが、毛玉クリーナーでお手入れすればOK👍

 

実はこのシーツにたどり着くまでの道のりが長くて…💦
以前は綿100%のフラットシーツを使っていて、毎回アイロンやクリーニングという地獄のような手間をかけていました(笑)
乾きが遅い、シワになる…で断念し、ポリエステル混素材にチェンジ。
今は部屋の洗濯機+コインランドリー乾燥でノーアイロン運用ですが、ゲストからクレームは一切なしです🙆‍♀️

 

 


😴 枕カバー編

枕カバーはシーツ類よりも消耗が早い印象。
顔に直接触れる部分だから、シミや汚れがついたら即交換が鉄則です。

うちではconfisさんの封筒タイプ枕カバーを愛用中!

 

 

 


以前はアイリスオーヤマ製を揃えていましたが、ホワイトが欠品しがちで断念💦
ベッド5台分、質感をそろえるため「いつでも買える商品」を選びました。
封筒タイプ&ポリエステル製って意外と少なくて、探すのに苦労したんですが、これは安くて丈夫でかなり助かってます♡

 


🛁 タオル編

タオルは悩みました…
「安いのを使い捨てるか」「耐久性重視で良いものを使うか」🤔

最終的に選んだのは…
ふわりらさんの8年タオル!

選んだ理由は2つ👇

  1. 丈夫(1年半使ってもまだ現役多数!)

  2. 薄手(乾きやすくカビにくい)

最大8名宿泊OKの民泊なので、一度にバスタオル8枚+フェイスタオル8枚を洗う日もあります。ふっかふかの高級タオルだと乾きが遅くて大変…💦
このタオルは軽くて乾きが早いのに、安っぽく見えないのがポイントです✨

失敗茶ったのは、薄い色(ブルーやホワイト)を選んでしまって、シミ汚れが目立つこと。

濃い色にしておけばよかった~~😅
落ちない場合は掃除用に回しています。
カラバリも多く、まとめ買いもできるので業務用に◎

 

 

 

余談ですが、フェイスタオルは結構な頻度でなくなっています💦

きっとゲストが間違って荷物に入れちゃうんだろうな…😥

 

 


💤 枕編

枕は正直こだわり少なめ(笑)
扱いやすさを優先して、柔らかめ&軽めのものを採用しています。
理由は、固くて重いと湿気がこもりやすく、洗う時に大変だから。

でも運営してみると「硬くて厚みのある枕が好き」というゲストも一定数いることが判明👀
実際に「柔らかすぎる」とコメントをいただいたこともありました。
そこで、今は倉庫に厚めの枕をストックし、「必要な方はご自由にどうぞ」スタイルにしています。

 

 

 


まとめ🎯

以上、私の民泊で実際に使っているおすすめ消耗品リストでした✨

消耗品は「安ければいい」でも「高級ならOK」でもなく、
耐久性・管理のしやすさ・ゲストの快適さのバランスが超大事です。

これから民泊を始める方や、備品選びに迷っている方の参考になれば嬉しいです😊

 

 

***********

ランキング参加中です!

にほんブログ村 旅行ブログ 民泊・農家民泊へ
にほんブログ村

こんにちは!

民泊運営において…
レビューは命! と言っても言いすぎじゃないんです🔥

ゲストが予約を決めるときに重視するのは、写真・説明文・そしてレビュー!
…とはいえ、実際のところ説明文はあまり読まれていない印象で、レビューの影響がとにかく大きいのが現実です💦

いくら建物自体が素敵でも、レビューの星が少ないだけで「なんか不安…」と思われてしまい、候補から外されてしまうこともよくあります😢

 

今回は、

  • 他の民泊のレビューを分析して分かったこと🔍

  • 実際に運営してみて「ゲストってここを気にしてるんだ!」と感じたリアルな声🗣️

をたっぷりご紹介します🌿
これから民泊を始める方、運営改善を考えている方のヒントになれば嬉しいです✨

 

 


①意外と多い!「階段が狭かった」という声💦

正直…最初にこのレビューを見たときはびっくりしました😳
「えっ、普通の日本の一戸建てなのに…?」と。
でも、何件も同じ指摘をいただいて「なるほど…!」と納得💡

海外のゲストは大柄な方も多く、しかもスーツケースもビッグサイズ
日本の住宅の階段って、そういう方にとってはかなり狭く感じるみたいなんです。

そこで現在は、説明文の中にも「日本の住宅の一般的な階段ですが、大きなお荷物を持って上り下りされる際は狭く感じるかもしれません」としっかり明記しています📝

 

👉 うちは比較的新しい建物ですが、それでもこの反応。
特に古民家や築年数のある物件をリノベして民泊にしようと考えている方は要注意!
最初から注意点としてお伝えしておくと、レビューでのマイナス評価も防げるかもしれません✨

 

 


②やっぱり立地は最強💥 距離だけじゃない!

私が物件選びで一番こだわったのが「立地」だったんですが、これが大正解🎯
レビューでも「駅から近くて便利!」「アクセス抜群!」という声がとても多いです😊

ただ、実際にゲストの声を見ていて感じたのは…

🚫「駅から近い=良い」ではない!

ということ。

特に民泊を利用するお客様って、大きな荷物を持っていたり、小さなお子さん連れ👶だったり、海外から来たばかりだったり。
そんな中、入り組んだ道で迷ったり、坂道や段差が多いと、「駅から近いのに遠く感じた…」となるんですよね。

だからこそ、物件選びのときは👇

  • 道のりがシンプルか?

  • 荷物を持って歩きやすいか?

  • 迷わず案内しやすいか?

このあたりまでチェックしておくと、レビューでも高評価が期待できます✨

 

 


③返信の速さは安心感につながる📲✨

「返信が早くて安心しました!」というレビューもかなり多いです👏
これは意識して仕組みを整えたので、素直にうれしいポイントです😊

実は、ゲスト対応は別のスタッフさんにお願いしていて、
朝9時〜24時まではそのスタッフさんがメッセージ対応をしてくれています🌙

もちろん、判断が必要なケースは私が都度指示を出していますが、
自分一人で全部対応しなくていい体制にしていることで、ゲストをお待たせすることもなく、安心して運営ができています◎

 

 


④「写真と違った…」はレビュー評価を大きく下げる⚠️

運営を始める前に他の民泊のレビューを読み漁っていたときに気づいたのがこれ!

💥低評価レビューの理由って、「期待してたのと違った…」がとにかく多い!!

たとえば:

  • 写真で見るよりもお風呂や階段が狭かった

  • 設備や備品があると思ったのになかった

📸 写真って盛りたくなっちゃいますよね…
でも、広角レンズで広く見えすぎてしまったり、説明が曖昧だと「こんなはずじゃなかった!」につながります。

うちも実は建物にけっこうな弱点がありますが、
説明文の中にマイナス点もしっかり書いて、「納得して選んでもらう」ことを大切にしています✨

運営開始後に①の階段の件も追記しましたが、
そのおかげか「想定外だった」という理由で星を下げられたことは今のところありません🙆‍♀️

 

 


⑤清潔感は超重要!他が良くてもここを外すと全部台無し😱

民泊に限らず、宿泊施設って「清潔感」が第一!
どれだけオシャレでも、アクセスが良くても、「なんか不潔…」と思われたら全てがパーです😭

たとえば:

  • シーツに染みやホコリがついている…

  • 床やカーペットにゴミが落ちている…

  • 変なニオイがする…

私は掃除が正直苦手で、自分の家なら「まあいっか~」で済ませちゃうタイプなのですが、民泊ではそうはいかない💦
なので早い段階で外部の清掃スタッフさんに依頼するようにしました。

でも、これもまた落とし穴があって、業者によって仕上がりに差がある!
だから、安心して任せられる方を見つけるまでに複数社を比較検討しました。

 

現在の清掃ルーティンはこんな感じ👇

🗓️月1で実施していること

  • オゾン発生器を使った消臭

  • 布団乾燥機でダニ対策

  • サッシ・窓枠の清掃

🌸季節ごと/半年に一度

  • バルサンを焚いて虫対策

  • エアコン洗浄

  • カーペットやソファカバーの洗濯

📅数年に一度やりたいこと

  • フローリングのワックスがけ(←家具の移動がネック💦)

  • カーテンの丸洗い

細かいところの清掃が「清潔感」に直結するので、地道ですが大事なポイントです🔥

 

 

 

 

 


⑥こだわりのインテリア、レビューではスルーされがち😢

これ…ちょっと悲しいあるあるなんですが、
すごく時間をかけてコンセプトを考えて、アイテムを選んだインテリアについて、レビューで触れてもらえることって少ないんです😭

もしかしたら、写真でしっかり見せているから「あるのが当たり前」と思われているのかもしれませんが…やっぱりちょっと切ない(笑)

でも、インテリアってレビューでは目立たなくても、
予約を決める段階で「なんかこの部屋、雰囲気いいな♡」と選ばれる大きな要素!
だから、これからも写真や構成にはこだわっていきたいなと思っています💐

 

 


💡まとめ:レビューは宝の山!細かいところまで見られている✨

レビューって、実際にゲストがどこを見て、どう感じたかがダイレクトに伝わるヒントの宝庫なんです

  • 思い込みを捨てて素直に受け取ること

  • 弱点があれば先に説明して納得してもらうこと

  • 写真・説明・実物のギャップをできるだけなくすこと

どれも運営者としてはちょっと勇気がいるかもしれませんが、
「誠実に伝える」姿勢が結局は高評価につながる!と実感しています🌈

これから民泊を始める方も、すでに運営中の方も、レビューの中にあるヒントを見逃さずに
ぜひより良い施設づくりに活かしてみてくださいね✨

 

***********

ランキング参加中です!

にほんブログ村 旅行ブログ 民泊・農家民泊へ
にほんブログ村

こんにちは!

民泊を始める時、「まずは内装から!」という方、多いですよね。
実際に運営が始まると、壁紙や建具の変更って本当に大変…! 

だからこそ、最初の工事の時点でポイントを押さえておくことがとっても大切です💡

 

私自身、前職の不動産管理会社でリフォームにも関わってきましたが、
民泊と一般住居では見るべきポイントが少し違います。

今回は、実際に2棟の民泊を運営してみて「やってよかったこと・やっておけばよかったこと」をまとめました!
これから民泊を始める方の参考になれば嬉しいです✨

 


①玄関&階段まわりの壁紙は「傷がつきにくい&目立ちにくい」ものを!

民泊では、大きなスーツケースを持ってくるゲストが多いです🧳
私の民泊は一戸建てで、2階に寝室があります。
なので、ゲストはスーツケースを持って階段を上るんです。

日本の階段ってそんなに広くないですよね。
だから、スーツケースが壁にぶつかって傷がついたり、汚れがついたり…これは避けられません💦

 

最初の物件では、よくある白い量産クロスを使っていたんですが、
やっぱり汚れや小さな傷が目立ちます…😢

そこで、2軒目の民泊では「木目柄で表面強度UP」の壁紙に変更!
そのおかげか、傷もつきにくく、多少の削れも目立ちにくい✨
木目柄は温かみもあるし、空間にもなじみやすくておすすめです。

 

👆こんな感じで小さな傷や汚れがちょこちょこついちゃいます😢

 

 

 

 

 

 

 


②アクセントクロスは思い切って「派手め」でOK!

民泊って、写真だけを見て泊まる部屋を決める世界なんですよね📸
つまり、「画面に並んだ中から自分の部屋を選んでもらうにはインパクトが必要」なんです!

写真の印象ってとっても大事で、
その華やかさを演出するのが「壁紙」なんです。

私もパステルカラーの壁紙を使ったことがあるんですが、
明るく撮ると…写真ではほとんど色が分からない😅

逆に「ちょっと派手だったかな…?」と思ったビビッドなカラーの方が、
写真ではくっきり映ってよかった!

普段の住まいなら「飽きそう」と思うような壁紙も、
民泊なら「非日常を楽しんでもらうため」と考えて、
思い切って使ってみるのが◎!

ウォールステッカーで思い切った柄を入れるのもオシャレです✨

 

 

 

 

 

 

 


③手入れのしやすさも忘れずに!素材選びは超重要

民泊って、チェックアウトが午前で、その日の夕方には次のゲストが来る…
なんてこともよくありますよね💨

なので、「お掃除のしやすさ」「汚れのリカバリーのしやすさ」も重要です!

たとえば…

  • 和室の障子は紙じゃなくて布製に!(破れにくい!)

  • トイレの壁紙は濃い色にして汚れを目立ちにくく!

  • シンクはコーティング加工して水垢防止✨

  • 浴室まわりはシンプルな素材で汚れが溜まりにくいものに!

こういった細かな工夫が、毎日の運営の手間をぐっと減らしてくれます😊

 

 

 

 

 

 


👀民泊の内装は「非日常感」+「メンテナンス性」のバランスがカギ!

住居の内装は「日常生活を快適に過ごすには?」という視点で考えますが、
民泊では「旅行者にワクワクしてもらえる空間」を演出することが大切🌟

そして、そのピカピカな状態をどうやって維持していくか?が、
ゲストの満足度にも直結してくるんです。

 

 


✍️まとめ|民泊内装のチェックポイント

項目 チェックポイント
傷のつきやすさ 玄関・階段は強化クロス or 木目柄がおすすめ
写真映え ビビッドな色や柄クロスでインパクトを!
掃除・手入れ 汚れが目立ちにくい色&素材を選ぶ

 


 

内装って一度やってしまうと、なかなかやり直せないからこそ…
最初の工事でポイントを押さえておくことが成功のカギ🔑

これから内装工事を始める方、ぜひ参考にしてみてくださいね🙌

 

 

 

***********

ランキング参加中です!

にほんブログ村 旅行ブログ 民泊・農家民泊へ
にほんブログ村

こんにちは!

今回は、民泊向け騒音センサーとして話題の「Minut」を実際に使ってみたリアルな感想をお伝えします!

🔍「気になってるけど、実際どうなの?」
という方に向けて、正直ベースでまとめました!

👇前回の記事はこちらから👇

 

 

 


📦 Minutデバイスの使い心地

🔋【電池】充電式&長持ち!

  • 半年に1回充電すればOK!

  • 頻繁に充電しなくていいのがめっちゃ楽✨

  • 充電が減ってくるとアプリに通知がくるので「あれ?バッテリー切れてた!」みたいな心配なし👌

🔧【設置】シンプル&強力!

  • 付属の金属プレートを両面テープで貼るだけ

  • デバイス本体は磁石でピタッ!とくっつきます。

  • ただし…⚠️テープは超強力! 一度貼ると剥がすのが大変!

    • 一度移設しようとしましたが、壁紙ごと剥がれそうだったので断念しました💦
      設置場所は慎重に決めるのが超重要!

🎨【見た目】シンプルでおしゃれ!

  • 白くてコンパクトでどんなインテリアにも馴染みます◎

  • 私はリビングと談話スペースに設置していますが、
    ゲストに「これ何?」って聞かれることもありません♪


📲 アプリの使い勝手

📣【通知音】でかい!でも効く!

  • センサーが反応するとスマホに爆音アラートが届きます⚠️

  • 夜中に鳴ると「地震か⁉️」って飛び起きます(笑)

  • だいたい若者グループが大騒ぎした時に鳴ります😅

  • 私はSMS通知は使わず、Airbnbのメッセージ機能で注意しています。

  • ちなみにデバイスから直接音が鳴る訳ではありません!

🌡️【温湿度のモニタリング】も便利!

  • 騒音以外にも、室温・湿度の情報がチェック可能!

  • 「外出中なのに冷房つけっぱなし💨」みたいな状況もわかっちゃう…!

🌐【言語】英語だけど直感操作でOK!

  • 2025年7月時点ではアプリは英語表示ですが、

  • シンプルなので英語が苦手な人でも使えます◎

  • 設定はPCからもできるので、翻訳ツールを使えば安心🙆‍♀️


💰 費用感は…?高い?安い?

🤔 実際のところ…

  • 「高いのか安いのかはちょっと判断しづらい😅」

  • 私が使っているのは主に騒音センサー&たばこ感知機能

  • 他にも温度・湿度・人感センサーがついてるけど、
    → これは「安心材料」として重宝してます

🧘‍♂️ ご近所への信頼づくりにも◎

  • 「ちゃんと見てますよ」って姿勢を見せられることで
    ご近所トラブルの未然防止にもつながる!

🏠 センサーの数は必要最低限でOK!

  • 我が家はリビングと談話スペースの2か所に設置

  • ただ…正直1個で十分だったかも😂
    → 最初は1つだけ導入して、必要に応じて追加が◎!


🌍 海外製だけど不安ナシ!

  • 注文後は国際便で配送されてきます📦

  • 私の場合は1週間以内に到着。追跡もできたので安心感あり✨

  • 初期設定も超カンタン! IT苦手でも全然OK🙆‍♀️


📌まとめ:1年半使ってみての結論💡

評価項目 使用感まとめ
デバイス本体 半年充電OK・設置簡単・見た目◎
通知機能 かなり大音量⚠️→でもスルーの心配はなし
アプリ操作 英語でも問題なし・温湿度チェックが便利
コスパ・安心感 安いとは言い切れないけど、トラブル予防には十分
設置個所 最初は1台でスタート→必要に応じて追加がおすすめ

👏Minut導入を迷っているあなたへ

導入に少し勇気は必要かもですが、
民泊運営を「安心&円滑」にしてくれる強い味方になること間違いなし!

「近隣への気配り」や「ゲストとのトラブル回避」に悩んでいる方には、
一度はチェックしてほしいアイテムです!💡✨