こんにちは!
民泊運営において…
レビューは命! と言っても言いすぎじゃないんです🔥
ゲストが予約を決めるときに重視するのは、写真・説明文・そしてレビュー!
…とはいえ、実際のところ説明文はあまり読まれていない印象で、レビューの影響がとにかく大きいのが現実です💦
いくら建物自体が素敵でも、レビューの星が少ないだけで「なんか不安…」と思われてしまい、候補から外されてしまうこともよくあります😢
今回は、
をたっぷりご紹介します🌿
これから民泊を始める方、運営改善を考えている方のヒントになれば嬉しいです✨
①意外と多い!「階段が狭かった」という声💦
正直…最初にこのレビューを見たときはびっくりしました😳
「えっ、普通の日本の一戸建てなのに…?」と。
でも、何件も同じ指摘をいただいて「なるほど…!」と納得💡
海外のゲストは大柄な方も多く、しかもスーツケースもビッグサイズ。
日本の住宅の階段って、そういう方にとってはかなり狭く感じるみたいなんです。
そこで現在は、説明文の中にも「日本の住宅の一般的な階段ですが、大きなお荷物を持って上り下りされる際は狭く感じるかもしれません」としっかり明記しています📝
👉 うちは比較的新しい建物ですが、それでもこの反応。
特に古民家や築年数のある物件をリノベして民泊にしようと考えている方は要注意!
最初から注意点としてお伝えしておくと、レビューでのマイナス評価も防げるかもしれません✨
②やっぱり立地は最強💥 距離だけじゃない!
私が物件選びで一番こだわったのが「立地」だったんですが、これが大正解🎯
レビューでも「駅から近くて便利!」「アクセス抜群!」という声がとても多いです😊
ただ、実際にゲストの声を見ていて感じたのは…
🚫「駅から近い=良い」ではない!
ということ。
特に民泊を利用するお客様って、大きな荷物を持っていたり、小さなお子さん連れ👶だったり、海外から来たばかりだったり。
そんな中、入り組んだ道で迷ったり、坂道や段差が多いと、「駅から近いのに遠く感じた…」となるんですよね。
だからこそ、物件選びのときは👇
-
道のりがシンプルか?
-
荷物を持って歩きやすいか?
-
迷わず案内しやすいか?
このあたりまでチェックしておくと、レビューでも高評価が期待できます✨
③返信の速さは安心感につながる📲✨
「返信が早くて安心しました!」というレビューもかなり多いです👏
これは意識して仕組みを整えたので、素直にうれしいポイントです😊
実は、ゲスト対応は別のスタッフさんにお願いしていて、
朝9時〜24時まではそのスタッフさんがメッセージ対応をしてくれています🌙
もちろん、判断が必要なケースは私が都度指示を出していますが、
自分一人で全部対応しなくていい体制にしていることで、ゲストをお待たせすることもなく、安心して運営ができています◎
④「写真と違った…」はレビュー評価を大きく下げる⚠️
運営を始める前に他の民泊のレビューを読み漁っていたときに気づいたのがこれ!
💥低評価レビューの理由って、「期待してたのと違った…」がとにかく多い!!
たとえば:
-
写真で見るよりもお風呂や階段が狭かった
-
設備や備品があると思ったのになかった
📸 写真って盛りたくなっちゃいますよね…
でも、広角レンズで広く見えすぎてしまったり、説明が曖昧だと「こんなはずじゃなかった!」につながります。
うちも実は建物にけっこうな弱点がありますが、
説明文の中にマイナス点もしっかり書いて、「納得して選んでもらう」ことを大切にしています✨
運営開始後に①の階段の件も追記しましたが、
そのおかげか「想定外だった」という理由で星を下げられたことは今のところありません🙆♀️
⑤清潔感は超重要!他が良くてもここを外すと全部台無し😱
民泊に限らず、宿泊施設って「清潔感」が第一!
どれだけオシャレでも、アクセスが良くても、「なんか不潔…」と思われたら全てがパーです😭
たとえば:
-
シーツに染みやホコリがついている…
-
床やカーペットにゴミが落ちている…
-
変なニオイがする…
私は掃除が正直苦手で、自分の家なら「まあいっか~」で済ませちゃうタイプなのですが、民泊ではそうはいかない💦
なので早い段階で外部の清掃スタッフさんに依頼するようにしました。
でも、これもまた落とし穴があって、業者によって仕上がりに差がある!
だから、安心して任せられる方を見つけるまでに複数社を比較検討しました。
現在の清掃ルーティンはこんな感じ👇
🗓️月1で実施していること
-
オゾン発生器を使った消臭
-
布団乾燥機でダニ対策
-
サッシ・窓枠の清掃
🌸季節ごと/半年に一度
-
バルサンを焚いて虫対策
-
エアコン洗浄
-
カーペットやソファカバーの洗濯
📅数年に一度やりたいこと
細かいところの清掃が「清潔感」に直結するので、地道ですが大事なポイントです🔥
⑥こだわりのインテリア、レビューではスルーされがち😢
これ…ちょっと悲しいあるあるなんですが、
すごく時間をかけてコンセプトを考えて、アイテムを選んだインテリアについて、レビューで触れてもらえることって少ないんです😭
もしかしたら、写真でしっかり見せているから「あるのが当たり前」と思われているのかもしれませんが…やっぱりちょっと切ない(笑)
でも、インテリアってレビューでは目立たなくても、
予約を決める段階で「なんかこの部屋、雰囲気いいな♡」と選ばれる大きな要素!
だから、これからも写真や構成にはこだわっていきたいなと思っています💐
💡まとめ:レビューは宝の山!細かいところまで見られている✨
レビューって、実際にゲストがどこを見て、どう感じたかがダイレクトに伝わるヒントの宝庫なんです
-
思い込みを捨てて素直に受け取ること
-
弱点があれば先に説明して納得してもらうこと
-
写真・説明・実物のギャップをできるだけなくすこと
どれも運営者としてはちょっと勇気がいるかもしれませんが、
「誠実に伝える」姿勢が結局は高評価につながる!と実感しています🌈
これから民泊を始める方も、すでに運営中の方も、レビューの中にあるヒントを見逃さずに
ぜひより良い施設づくりに活かしてみてくださいね✨
***********
ランキング参加中です!

にほんブログ村