ラストスパート


残りは少量多種のサボなど

長くなります真顔

主にたにさぼさん種子


5/22播種

何となく近いと思わしき人達でグループ組み

1ポットに4種くらいずつ播きました



Opuntia sulphurea 

→棘がウネウネする?オプンチア

Micropuntia pulchells

→ちっさいオプンチア?塊根風になりそう

バラ丸、赤花精巧殿

→棘がゲジゲジみたいになるキモカワサボ




袖ヶ浦、三角袖

→最近してないけど接木の台木としても有用

晃山

→アガベサボテンとも。似てると言えば似てる

Echinocereus fitchii

→フィッチーという名前が可愛い




菊水

→某サイト曰く孤高の扁平サボテン

縮玉錦

→錦の子は錦になる?

Lophophora willamsii

→烏羽玉

紫雲丸

→その名の通り紫になる?小型サボ




神仙玉
紅洋丸
荒々しい棘が魅力な2種


銀翁玉

→白くて長い棘


リストから漏れてた滝汗

上の神仙玉と同じポットに播き、

紅洋丸を1ポットに播いて対応



ここからサボじゃないやつ

Sarcocaulon vanderietiae

→種子ガチャから。棘棘夏型塊根

Aloe petricola

→10粒だけ買ってたアロエ。記憶にない。

バイエリー

→何かと間違えたと思われる。記憶にない。

Dyckia marnier-lapostollei

→白くてカッコいいディッキア



アルブカグループ

bracteata

→ググって発覚。

これオーニソガラム・コーダツムのシノニムだ

shawii

→チョコレートの匂いの花が咲く?

canadiensis

→ググって発覚2。マキシマのシノニムだチーン

concordiana

→これは買った種子。クルクル巻く葉が特徴



そして写真忘れましたが

オリジナルマンガベの残りを播きまして、

あとはエンジェル産の大量種子を播きます

キシロナカンサ

たぶん1万粒くらいある



ローファンザ

もう分からないくらいある


毎年せっせと播いています。

鮮度と発芽率の調査も兼ねてます。


今回、次亜塩素酸水に漬け込んでから

2日ほど放置してしまったところ

キシロめっちゃ発芽してました。

頂いてからもう3年目くらいなのですが、、、

発芽率衰えを知らずニヤニヤ


アサリの砂抜きのようだニヤニヤ



慌てて播きまして

ばーん

最後の一箱完了です!!!


これにて春播き完了!?

もう一回だけ続きますニヤニヤ