すっかり種まきの記事書き忘れです
播種した種子の名前をただ連ねていくだけの
面白みのない記事になります
折角なのでひとこと付けて紹介します
さてさて
何から播こうかな〜とウキウキしていると
「アロエからいきましょう!」と妻
妻からのリクエストで
アロエの種子を幾つか購入してたので
それを播いて欲しかったようです
アロエは全部で5種類ありました
Aloe arenicola 這うように伸びる面白アロエ
Aloe imalotensis ちょっとアガベチックなやつ
Aloe dhufarensis 白くて綺麗なやつ
Aloe polyphyilla 螺旋状に葉が展開するやつ
Aloe suprafoliata 本のページみたいなやつ
こうしてみると色んな所から種子を入手してます
今回は次亜塩素酸水で種子を消毒して播種します
粒の大きい種子は全部やる事にします
初心に返って丁寧な実生に!
(昨年いくつかカビさせた)
こんな感じでアロエの播種完了!
あとあと調べると
種子についてる白い羽は毟った方が良いらしい
もう後の祭りです
この流れで少数高額種子を播きました
またまた妻リクエストのクラッスラ
Crassula ausensis v. titanopsis チタノプシスみたい
Crassula columnaris ザ⭐︎珍奇
しかしこれは種子小さい
リトープスとかより更に小さい感じ
マクロレンズつけても
ゴミにしか見えません
流石にこれは殺菌出来ませんでした
続きまして
Adenium obesum プリニー様より頂きました
更に頂き種子
たにさぼ実生倶楽部様より
種子交換や送料負担で頂いていた種子達
(最初のスプラフォリアータもそうでした)
数が多いので順番に
Yucca brevifolia 木みたいになるらしい
Yucca elata ソープツリー。石鹸として使われてた?
ユッカ初実生です
新たな沼の予感しかしません
サボテン達は語彙不足の為、名前だけ
アストロフィツム属
恩塚ランポー玉、亀甲ランポー玉
まだまだサボ
フェロシオール、海王丸、麗蛇丸
ギムノ3種類
フライレア属 albicolummnaris
ロビビア属 フェロクス
ロホホラ属 銀冠玉
マミラリア属 ボカサナ変種ムルチラナタ
コリファンタ属 聖峰丸
以上、たにさぼさん種子でした
ここらへんから育苗箱に納める為
播く種子の調整に入りました
シードストックさんモニター種子
Agave americana ssp.protoamericana
アガベは後半の楽しみに取ってたんですが
モニター種子は少量でしたので調整に使用
Dasylirion lucidum 細長〜い棘棘のやつ
ケープバルブ達
Albuca polyphyla フミリスぽい小型のアルブカ
Albca viscosa ベトベトの線毛生やしたクルクル
Bulbine wiesei 網目模様の綺麗なブルビネ
メセブリ 自家採取出来ると思わず買っちゃった
冬型なので本来は秋播きが良いのでしょうが
昨春播いたアルブカ マキシマが良かったので
調子に乗って播いてみます
失敗するかもしれません
そんなこんなで
育苗箱1箱分の種子播きが完了しました
数日かけて播いたので
初日に播いていたMatelea cyclophylla
早くも発芽してました
これは昨年も実生したやつです
発芽後、バッタに食われて1株しか残らず
交配して種子採りたいのでおかわり
なんとか数株育てたいです!