ゴヤスレイさんから
腰水やめるタイミングの質問頂きました!
いつも悩まされる『腰水いつまで問題』
「いつまでやるのか分からないわー」
で終わっていましたので、
「今年の実生の腰水はこうするぞ!」
という考えを記録しておこうと思います
参考になればと思いますが
そもそも間違っているかもしれません
あくまで今年はこれで行くぞという記録です(笑)
現在の実生っ子達
少し分かりにくいですが
育苗箱にトレイを敷いて腰水中です
いつまでやるのか?
→もうずっとやろうと思ってます
やめなくていいんじゃない?
具体的には1年はでコレでいきます!
腰水やめません
そもそもなんで腰水するのかというと
管理が楽だからだと思います。
水切れさせなければ、発芽するし成長もします
水切れさせなければ、腰水はいつ止めてもいいし
そもそもしなくていい!
実際、このキシロナカンサ達
腰水一度もせずちゃんと育ちました
でも腰水やめると管理が大変なんですよ
今年は播種数もかなり増えてますし、、、
だから腰水やめません
徒長を気にしておられたようですが、
光と風によく当てれば緩和できるのでは?
と考えています。が、、、
これはやってみないと分かりません
あまりにも悲惨な結果が出た場合は
別の方法を考えます
というわけで昨年の実生っ子も
腰水に戻っております
というより底面給水かな
土が乾いてからトレイに給水をしています
ある程度のサイズになったら
乾燥⇄湿潤を繰り返した方が良さそうですよね
それっていつから?
あ、腰水いつまで問題解決してない?
なんだか考えをまとめようとして
まとまりのない記事になってしまいました
乱文失礼しました