昨日の記事で言っていた陶芸遊びをしました

↓参考にしたページ
土粘土で作った物を焚き火で焼くという
非常にシンプルなものです
掘り返して放置していた土粘土はカッチカチ
ハンマーで粉砕して水と合わせてこねます
怪しげな作品集① オプンチア箸置き エル様
作品集② ハニワ、しゃくれモアイ、皿
作品集③ リトープス、帝玉、皿
乾燥させたススキの根っこを燃やします
なかなか乾かず風下に置かれた妻の埴輪
ぎゃー
色が変わって乾いたと思わしきところで火にin
すっかりススで真っ黒だし、結構割れた

しばらくゴーゴー燃やして
火が消えた後に取り出しましたすっかりススで真っ黒だし、結構割れた
もう少し元の粘土を細かく粉砕した方が良かった
あとは整形方法とか乾燥具合によるのかな
難しいけど楽しかったのでまたやろう
粘土と根っこはいくらでもある

洗ってたら割れたオプンチア箸置き
埴輪、皿、モアイ
上手く高温に出来たら自然釉みたいのも乗るとか
また次の焚き火の時に焼き直してみます

帰宅後、
エンジェルさんより素敵な種子便が届きました
