本日は、芋も焼かず(!)
籾殻堆肥の仕込みを行いました

籾殻を堆肥枠内にガサッと入れまして
これでガラ袋1つ分
水をかけて踏み固めてもう1袋追加しました

籾殻だけでは発酵せず堆肥化出来ませんので
副材料を入れていきます

※C/N比(炭素Cと窒素Nの比率)が重要なようで、
よく発酵するらしいC/N比30位を狙っています

まず無料で貰ってきた牛糞堆肥(写真は自粛)

次にコイン精米機で貰ってきました米糠

あとおまじない程度に余ってたボカシ菌

よーく混ぜます
さっき自粛してたくせにほぼ牛糞です

籾殻に混ぜます

たっぷりと水をかけて更によく混ぜます

プチプチシートをかぶせて寝かせる
ほんとは雨よけにブルーシート被せる予定が
買い忘れていたのでとりあえずのプチプチです
しばらく雨は降らないし保温も出来て良さそう

上手くいけば発酵して熱くなってくるはず
週1で水を加えながら切り返す事1ヶ月
その後雨晒しで自然発酵数ヶ月〜1年位で堆肥に

持っていける水の量に限りがあるので
少しずつ継ぎ足していこうと思います


あと、買ったのに忘れてた不織布

雪にも負けず寒さに耐えるベラメン達
そっと被せました
左の方は朧月とかだから大丈夫だろニヒヒ


アガベ達にも
そっと被せる

<やめろー出してくれ〜!
そんな声が聞こえてきそうです