適当管理なので、いつ播種していつ発芽したとか分からなくなりそうなので紹介がてら、まとめてみます。

最初に播種したのは19/10/19。

リトープスMIX50粒
アガベ・イシスメンシス8粒
パキポディウム・ビスピノーサム7粒

卵パックに多肉用の土を入れて播種。

3日後の22日からリトープスが発芽。
パキポも1つだけ発芽。
アガベは少し遅れて26日に1つだけ発芽。
一月弱経過した現在
リトープスたくさん。卵パックで育ててます。
表面の石とかのせいで上手く根が張れず傾いてるのも多い。最近丸くなってきたウインク
パキポ小さくてもパキポ。この姿から変化無い
卵パックからマヨカップに引越し。
アガベは根元から本葉が出てきました。
こちらも引越し済み。


これに気を良くして2回目の播種。19/11/9。
容器を卵パックからダイソーのマヨカップに変更しました。
根が張りやすいように表面をバーミキュライトで覆いました。

リトープス 大理石 30粒
同じく 紅窓玉 20粒
臥牛錦 6粒

4日後の13日にリトープス2種の発芽を確認。
臥牛はまだ沈黙。
4粒はリトープスと同じようにマヨカップで。
2粒は無菌播種に挑戦中です。


昨日よりハッキリ見えるようになってきた。

ちょっと不安になってきたので臥牛のカップに蓋してみました。

後から思ったんだけど蓋あり・蓋無しで発芽具合の比較すれば良かったなぁ。

次回やってみます。

ネットで調べてみると蓋した方がいい派と、しなくてもいい派があるんですよねー。

1回目が蓋無しで発芽してくれたので特に気にせず蓋無しにしてました。

今回蓋した臥牛がどうなるか!?
乞うご期待