(書いたのにアップし忘れてました。今さらですが(^_^;)


2018年初の旅先は富山県になりました。

昨夏にキスミーケイト遠征で初めて行って、魚の美味しさと街のキレイさに感動し富山ファンになった私。
今回は冬の味覚と温泉を……ということで1月2日、3日に夫と宇奈月温泉&魚津へ。

めちゃくちゃ寒かったー!
当たり前ですが(^_^;)

北陸新幹線、新黒部に到着する直前の景色。

富山地方鉄道で、新黒部から宇奈月温泉へ向かいます。
懐かしい感じの切符。

電車は2両で中はこんな感じ。

途中駅も風情があります。
(職場の同僚と同じ名前だったので写真を撮った内山駅)
マンガ雑誌が置いてある駅もありましたw

30分ほどで宇奈月温泉駅に到着。
本駅舎は工事中で、仮駅舎から降りました。
駅前の噴水が温泉!!
駅直結の足湯もありました。

冬期運休中の黒部峡谷トロッコ列車の駅。
雪どっさりw
次は秋に来て黒部峡谷に行きたいなぁ(*^^*)

この後、セレネ美術館に行ったのですが、外観の写真を撮り忘れました。寒くてそそくさと入ってしまいました(^_^;)
大ホールや会議室などもある立派な建物でした。

美術館には、平山郁夫さんなどが描かれた黒部の景色がたくさん展示されていました。
(美術館内は写真NGです)

美術館から宿に向かう途中、この一瞬だけ晴れました!

お宿は延楽さん。
昭和天皇や今上天皇が皇太子時代に訪れた歴史ある温泉宿です。

部屋の窓から見た景色。

露天風呂はこんな感じ。
(チェックインが早かったせいか貸切状態だったので撮ってみた)
窓ガラスはなく外気が入ってきて寒いけど気持ちいい!

晩御飯は蟹づくし。
ズワイガニの鍋、香箱ガニ、蟹真丈などなど。
朝食も豪華でした。
鮭おいしい!by熊
2日目は魚津水族館へ。

最寄りは無人駅でタクシーなど見当たらず、バスは年始運休で、雪の降るなかを徒歩20分はつらかった(T_T)

でも現存する水族館としては国内最古だそうで、思っていたより見応えありました。楽しかったです。
(また寒さに負けて写真忘れたw)

川や田んぼのある里山を再現し、その水辺に住む生物を展示してあるのが興味深かったです。
私が子供の頃は、田んぼのメダカやタニシ、アメンボなどなどよく見たものだけど、すっかり「珍しいもの」になってしまったなぁ。

富山近海の魚を展示してある大水槽では、ブリ、カンパチ、マダイなどなど……うーん美味しそう←水族館行くと毎回これ(^_^;)

次は海の駅・蜃気楼へ。
行きに懲りて水族館でタクシー呼びました(笑)

海の駅にいたミラたん。

このあたりは蜃気楼が出るから、ミラージュのミラたん。

夏希さんのショー・ミラージュを連想するのはお約束(笑)
あのショーすごく良かったなぁ。また観たいなぁ~

日本海!

もっと波が高かったんですが、うまく撮れなかった。

雪もやんだので、寒かったけど歩いて魚津駅へ。

夕食は魚津駅前の鮨 大門さんで頂きました。
https://s.tabelog.com/toyama/A1602/A160202/16006504/
フロアの女性が無愛想だったのが残念でしたが、職人さんは感じが良く、店構えも素敵でお料理も美味しく、器のひとつひとつが美しくて、大満足でした。
富山駅からローカル線で30分くらいなので、また北陸に行く機会があれば是非こちらに寄りたいなぁと思えるお店でした。

富山、あらためて好きになりました。
真夏と真冬を経験したので、次はもう少し動きやすい気温の頃に行きたいです(笑)