トパーズな毎日Z-2013060217140001.jpg
(公演デザート美味しかったv)


テルくんの2作目。

前回は1本立てだったから通常パターンは初めてですね。
やっぱり宝塚は芝居とショーと両方あるのがいいなぁ~と思いました。


まず、お芝居。
ムラ公演前にちらほら聞こえてきたのは(←積極的にヅカ情報を手に入れる気は無くなっていますが、それでも聞こえてきた^^;)ちょっと不安を誘うものでした。
が、いざムラ初日が開くとなかなか評判が良いようだったので楽しみにしていました。

不安要素というのは、つまり演劇部(笑)

確かにシリアスな復讐劇の中に突然「現代っ子たち」が出てきたのは驚きましたが、彼らのおかげで暗くなりすぎず、観劇初心者にもわかりやすくなっていたと思います。
一方で、狂言回しの彼らがさりげなく本編にも入りこんでくる手法は、観劇慣れしている人間にとっても面白く楽しむことが出来ました。

時事問題を皮肉ってたのは“ヅカらしさ”とは離れるかもしれないけれど、私はこれくらいのハミダシ加減は良いと思います。
老若男女にも楽しく…というタカラヅカの大前提はもちろん大切ですが、子供を意識しすぎて大人が楽しめないのも問題ですしね。
ただ、喜び組はどうかと思う(^^;


ショーは、既にお亡くなりになられた先生たちの作品から、名場面をつなぎ合わせた構成でしたね。
終演後に「今回は新しく曲とか衣装とか振付を考える量が少なくてスタッフは楽だったかも?」とか思っちゃった(笑)
もちろん時代やテイストの違う作品をつなぎあわせる苦労はあったでしょうし、うまくまとまってて流石だと感じましたけど。

再現されたシーンのなかで、私が初演を生で観ているのは故小原先生の「パッシィの館」だけです。
(ザ・ストームはビデオが擦り切れるくらい見たけど。そして実際にテープが伸びてしまったけど^^;)
(ラ・グラナダはなつめさんがTMP音楽祭で歌ってるのを、やっぱり擦り切れるくらい見たたなぁ^^;)

小原先生の作品が大好きでした。
写真で紹介された作品もたくさん観ました。
ねっしーさんに夢中でした。
なつめさんのダンスが最高でした。

実はいろいろと思い出されて涙がにじんで、舞台がちょっと観れなかったところもあり(^^;
私でもそうでしたから、もっと長くヅカファンをされてる方は、きっとそれぞれに感慨深い思いで観てるんでしょうね。

その一方で、私の後ろの席にいらした方は初めての宝塚だったみたいで、きらびやかな衣装のスターが現れる度に「うわぁ」と歓声をもらしていました。
終演後も「すごーい。華やか。びっくりしたぁ」と興奮していて、そういう人にも新鮮に映る過去の名作たちをあらためて素晴らしいなぁ~と思いました。



演者はみんな上手くて、ひとりひとり挙げてたらキリが無いけど。

まぁくんが前作と正反対の役柄を思いっきり演じてて良かったなぁ。
(パッシィはごめんなさい、なつめさんに軍配!)

ともちんは悪役も良かったし、なによりショーの目線によろめいた!
(あれは危険だわっ)

組長の芝居がすんばらしかった!!

宙組は顔と名前が一致しない子が多いのですが…
エドモンを連行してたひとりが超イケメンだったんだけど、あれ誰?←

テルは2作目ですっかりあの位置を自分のものにしたなぁ~と感じました。
声が高いし、なにしろ若々しくて綺麗だから「復讐にとりつかれたオッサン(←え)」ってのは感じられなかったけど(笑)
ひたむきな情熱を感じて、それが魅力だなぁと思いました。

みりおんは本当に上手いねぇ。
ただ、大人っぽい顔立ちのせいかテルのキラキラさに負けそうなところがある。
もっとブリブリしていいと思うんだが(笑)

そして、キタさんが大活躍!
おしゃれなフェアリー♪(笑)←なぜ笑う
一緒に行った水友さんと「昔はガムシャラな一生懸命さだったけど、良い感じに力が抜けて軽くなったねぇ」と感心しきり。
ピンクのラテンで銀橋を渡るところでは、RIO DE BRAVO!!の全ツを思い出しちゃった。
テルもだけどキタさんも本当に立派になりましたねぇ…と母の気分(笑)



あ、そうそう。
テルキタのデュエット場面で「ん?なにぐみ?これ何組!?」と思ったのは私だけ?(^^;




トパーズな毎日Z-2013060219080000.jpg
終演後は水友さんとタイ料理。これも美味しかったv