今日は季節外れの陽気ですね🌞
これからアイスを食べに行きます🍦

が、その前に。。
何だかまたふと浮かんできた事を書きたくなりました。

知らないでやるのと、
知っててやるのは、
結果は別におんなじなんじゃないか?

たとえば、身体にはあまりよくないとわかってるのに、
ジャンクなものやお菓子を食べちゃう時とか。

結局は食べるんだから、同じだよね?
、、て、思ってたんです。

「悪いと知ってる」という点で、
むしろ罪悪感の分、影響が出る場合もあると
思います。

が、反面、無自覚にやるより
要は天秤にかけてチョイスしている(体には少し悪いけど、今は食べる幸せをとりたい)訳なので、
その分幸せと相殺か、もしくは幸せ感が上回って好影響!という事もあるんじゃ?と思うのです。

それって、ただの気のせいの話のようにも感じるけど
車に例えると、気のせいだけじゃないなって。

私自身は、ペーパードライバーに近いですが😅
運転自体は割と好きなんです。
でも基本的には助手席ポジション🚘
人の運転で乗ってると、車の動きに受動的になるので、昔は酔ったりしてました💨

でもこれが、自分で運転すると酔わない(笑)

それに、ブレーキやハンドル操作をするタイミングが自分と違うから
危ない訳でもないのにやたら怖く感じたりするけれど
自分で運転する分には、同じようなシチュエーションでも怖くなかったりとか。

身体の仕組みとしても「さもありなん」
て事は、食べ物の吸収やそれに伴う影響にも関係して当然かも?

世の中色々起きていますが、様々な事に対して「自覚的であること」が、大事なポイントになる気がするこの頃です✨