3月に入って仕事が忙しくて火曜日恒例のサブトラックランもできず、昨日までまったく走れませんでした

しかも在宅勤務なので、ほぼ家から出ることもなく

今日はやっと走れます

どこか新しいところを走りたくて、以前から目を付けていた、西鉄大川線廃線跡ランにしました

西鉄大川線 とは、戦前に上久留米から大川まで走っていた大川鉄道を、九州鉄道(西鉄の前身)が買収した、大善寺から大川の区間です。
戦後まもなく廃止されましたが、その廃線跡は歩道として整備されています。

西鉄電車で大善寺まで行き、ここからスタートします。

駅から少し大牟田方に行くと、線路から緩やかにカーブを描いて分かれていく道があります。
ブラタモリのタモリさんなら「線路の跡ですか?」と一発で答えられそうな道ですね。

その道を行くと、県道との早津崎交差点があり、その先に城島方面への県道沿いに大川線跡が続きます。

敷石が線路の模様になっていて楽しいですね

つい線路の真ん中を走ってしまいます

そして、枕木模様にストライドを合わせてしまいます


三潴小学校の前にSLが保存されていました。ポッポ汽車公園というそうです。

県道沿いの歩道のようなところから

専用軌道のようなところもあります。

ゴフンハーンくらいで結構楽しい


小特・軽車両以外は通行止めです。

ミラーを使って自撮り

旧三潴町から旧城島町に入ったら、線路が途切れました


橋もあります。

ちょっとパターンの違う線路になって旧城島町の中心部へ。
大川線はこの先もまっすぐ続いて、筑後川河畔を大川市方面に行きますが、そこまで行く時間もないので、左折して大木町へ向かいます。
クリークが広がる田園地帯。
まっ平らでアップダウンは、ほぼありません


西鉄天神大牟田線の踏み切りの手前。
まだ、汽車のマークの標識でした

遠いですが大牟田行き特急通過中です。

大溝駅に到着して終了。
と思いきや、電車の時間まで15分くらいあったので、駅の付近をもう少しうろうろしました。

もう少し距離があるかと思ってましたが、12km弱でした。意外に近いのね。
5.5km付近までが、西鉄大川線廃線跡のコースでした。

甘木行きの普通電車で帰ります。

大善寺で特急に乗り換え。
大善寺から津福までは単線になりますが、ここは旧大川鉄道の路線を利用した区間です。
西鉄久留米で降り、2kmほど走ってジムに戻りました。
もちろんズンバもしました
