平成最後の日、平成31年にちなんで31km走ろうと思いました。
と言うより、何人かの方のブログでそんなお話を読んだので真似してみようとニヤニヤ

今まで気にしてなかったのですが、家から吉野ヶ里公園まで14、5kmであることに気づきました。
ちょうど、さが桜マラソンで吉野ヶ里公園に入る西口まで行けば、30kmちょっとになりそうです。

昨日の昭和の日にかなり降った雨が、今日の昼には降ってなかったので午後から走り始めましたが、すぐに霧雨のような細かい雨になりましたびっくり
強い雨ではないのでそのまま走り続けましたが、しっとりと濡れそぼります滝汗





佐賀県道31号線、通称、川久保線を西へ。
国道34号線の北側を走る県道で、国道の混雑を避ける車で意外と交通量が多いです。
基本的に歩道を走ってますが、たまに歩道がなくなる箇所があり、そこは慎重に走ります。
ゆっくり行こうと思いましたが、サブ4ペースを越えるスピードで走っていたようです。






所用で佐賀方面に車で行くときによく通る道ですが、自分の足で走るのは初めて。
馴染みの交差点を確かめながら、後どのくらいで吉野ヶ里か計ります。

みやき町(中原)、上峰町を過ぎ、吉野ヶ里町へ。
中副という交差点を左折すれば吉野ヶ里公園に行きます。
国道385号線です。


ここまで来れば公園まですぐという感覚でしたが、意外に距離がありました滝汗
雨避けのサングラスには水滴が付き、顔を時々拭いながら、しかし足は快調に走れてます。
こんなに降るんなら、キャップをかぶってくればよかった滝汗


東側の正門ではなく西口に向かうため、吉野ヶ里公園の下をくぐる道を通っていきます。




西口に着きました。
雨で入園者が少ないのでしょう、係員が何人か手持ち無沙汰の様子でした。



この風景は、さが桜マラソンを走られた方なら見覚えがあるでしょう照れ

すぐそばの長崎本線ガード下で、雨を避けて休憩。
たたずんでいると貨物列車が通りすぎていきました。


国道34号線に出て、モリナガというスーパーでも休憩。
おにぎりといろはすを買って補給します。
店内は冷房が効いてて、濡れた身体には寒過ぎるガーン
外の方が暖かいので、店前のベンチで食べました。




さて、ここからは34号線を戻ります。


鳥栖まで16km。
恐らくこの「鳥栖」は、3号線と34号線の分岐地点だと思われますので、鳥栖の市街地はもう2、3km手前のはずです。

国道なのでもちろん交通量は多いですが、ここもたまに歩道がなくなる箇所があるので慎重に。

20kmを過ぎると、次第に足も辛くなってきます。走れなくなるほどではありませんが、ロング走は、長距離耐性をつけるトレーニングだと理解してますので頑張ります。
雨で濡れたシューズが重くなってますが滝汗


目達原(めたばる)駐屯地を過ぎ、


佐賀県なのに、「久留米分岐」という変わった名前の交差点。
その名の通り、久留米への県道が分岐するところです。


と思ったら、今度はこんなところに「太刀洗」がびっくり
久留米分岐は知ってましたが、ここに太刀洗という地名があることは知りませんでした。
自分の足で走ると、いろんな発見がありますね。


右に見える競馬場ルンルンの辺りで鳥栖市に戻ります。
たまに歩いて休憩しながらになってますニヤニヤ


二本黒木交差点まで来ました。
この角のローソンで水分補給しようと思ってたら、いつの間にか完全な更地になってましたびっくり
コンビニの競争も激しいんですね。

計ったように自宅の近辺まで来たら、目標距離の31kmになりました爆笑
こんなに巧くいくとはウインク

近所の自販機で飲み物を買おうと思ってポーチから1000円札を出したら、見事に雨で濡れてしまって自販機が受け付けてくれませんガーン
コインはおにぎりを買ったときに使ってしまってました。
仕方なく別のローソンに行ってコーヒーを購入。スマホで楽天Edyが使えたのでよし。



休憩時間を除いて、平均5'34"というペースだったので、ロング走として成功かな。
後半ややペースダウンしたけど。


ブログを書き上げたら改元まで3時間になりました。
平成最後のランは雨でしたが、足で走る初めてのコースを選んだので、新鮮で面白かったです。
令和最初のランはどこにしようかなニコニコ