昨日のブログで書いた通り、今日は福岡県みやま市(旧瀬高町)で開催された、清水山ロードレースに出場しましたウインク

参加者700人余りのこじんまりしたした大会ですが、ここも奥八女黒木ハーフマラソンいぶすき菜の花マラソンにも劣らない、おもてなしの暖かい大会です照れ
10.7kmのコースは、清水山の三重の塔のところまで往復です。
特徴的なのは、男子の参加資格が40歳以上ということ。女子は20歳以上ですが。

つまり男子はオッサンの大会ですニヤニヤ
ちなみに最高齢は92歳ということですびっくり
この方は途中で抜きましたが、ゆっくりながらもしっかりと走っていて、見事5kmを完走されてました。
スゴいですねーハート
見習いたいし、その歳まで走り続けていたいです!!




さて大会ですが、ラン仲間と車に分乗して現地入り。受付を済ませ体育館で開会式です。

お偉いさんの挨拶や注意事項の開会式が終わると、1kmほど離れたスタート地点までピストン輸送のバスで移動です。タカ食品という協賛企業の敷地がスタートです。
この会社は、敷地の提供だけでなく、参加賞の提供や会場での給食もしてくれる、ありがたい会社です。
いつもお世話になります照れ

バスを降りて、走る準備をします。
夕方には雪予報も出ているほど寒いんですが、晴れているので、寒いなりにも日向ではなんとか暖かく感じ・・・寒いですギザギザ

少し空腹も覚えたので、あめ湯をいただきに行きました音譜
空腹と寒さを緩和してくれます。
二杯いただきました👍

ラン仲間で集合写真など撮ってスタートに並びます。

10.7kmの参加者は男女合わせて400人くらいですかね。


スタート待ちの間もラン仲間と写真を撮ったりして、健闘を祈りあってました。

そしてスタート!!

直後は少しだけ渋滞でしたのでゆっくりでしたが、すぐに渋滞は解消、スピードを上げます。
今日は少しだけ突っ込んでみようと思ってたので、キロ4分半くらいまで上げました。
清水山を目指して平地を快調に走れました🎵

2.5km地点、小学生部門のスタート地点です。ここから地元の小学生たちが、タカ食品に向かって走るんです。
ここに差し掛かったとき、ちょうど小学生たちがスタートしました。すぐすれ違います。
みんな元気で、結構スゴいスピードでしたねゲッソリ
頑張れよー!と声をかけました。

高速道路の高架をくぐると、3km地点から山道が始まります。
あれ、坂の序盤はまだ緩やかだったと記憶してたけど、ここ、こんなにキツかったっけ滝汗滝汗

平地で抜いた何人かに抜き返されてしまいますが、なんとか最小限のペースダウンで踏ん張りますチュー

しばらくすると一端やや平坦な場所にでますが、4km地点の先、道が狭くなりヘアピンカーブを過ぎると、また急坂になりますニヤニヤ
でもここからは、昨日練習した高良山よりも距離は短い!  もう一踏ん張り炎
しかし、あとでruntasticの記録を見ると、7分以上かかってましたガーン
カーブがキツいと距離が短く計測されるというアプリの癖によるものだと信じますニヤニヤ

途中でトップの選手とすれ違いました。去年よりすれ違った場所が、上の方だったように思い、それも励みにしました。
さらに登って折り返し点も近づいたところで、今日参加のラン仲間のうちで一番速いN君とすれ違いました。手を上げて声を掛け合います!
お揃いのチームTシャツを着ているので、沿道のスタッフが、同じチームなんだね、と言ってるのが聞こえましたウインク

最高点のすぐ手前に給水所があります。いつもラン仲間のMさんが言ってるのですが、この場所に給水があっても、息もきれぎれのところで飲めません滝汗滝汗
坂を登りきって折り返した後にあるといいんだけどなニヤリ
折り返し後は道の反対側になるので取れませんし。
もっともこの距離なら給水はしなくても問題ナッシングなのですけど。

やっとこさ最高点を過ぎて、三重の塔に向かって若干下ります。この下りではスピードを上げず、呼吸を整えることに専念します。
すぐ三重の塔前の折り返し点です。
ここだけでは写真を撮ろうとも思ってたんですが、余裕なしゲッソリ

「走りと~なる筑後」のホームページからお借りしました。

この地点で今日もスナップを撮っていたので、ピースして写っときましたニコニコ
なんや余裕あるやんニヤニヤ

スタッフが撮っているこの写真、翌年の会場で掲示され、自分が写っているものは、自由に持ち帰っていいというサービスです音符
リピートするともらえますね。
今回も去年の写真いただきましたおねがい
自分のワンショットが三枚も!
ありがとうございます!


折り返しを過ぎ、再びの最高点からひたすら下りですにやり
ここからラン仲間とスライドラッシュです。
まず、Tさん。
先日のいぶすき菜の花マラソンで、初フルを完走した頑張り屋の女性です。
そのあとMさん。
去年、Tさんにあと少しのところまで迫られ、今年は越されるんじゃないかと心配しつつも、まだ抜かれるわけにはいかん、と気合いを入れてました。
でも、先越されてますやんポーン

Iさん、Yさん、もうひとりのイニシャルMさん、Gさん、もうひとりのイニシャルGさん。
男性陣も女性陣も順調にスライドし、その度に声をかけます。

ヘアピンカーブに戻るまでに、全員とすれ違うことができましたキラキラ
皆さん、それぞれの目標に向かって頑張っている模様。

さて、 下りではスピードを乗せていきます。
前日の雨で、ややウェットなところもありましたから、そこは慎重に。
4:02というラップが出たところもありますが、そこはそれruntasticアプリなので、参考程度にニヒヒ

この辺で二人くらいかわしました。

気持ちよく下って平地に戻ると、少しだけ向かい風でした。
大会アドレナリンで、普段の自分のスピードより速いですから、呼吸は苦しくなります。
足は残ってますのでもっと上げたいんですが、呼吸がそれを拒みます笑い泣き
フルマラソンのときは、逆に呼吸はキツくないのに、足が拒むんですけどね。
同じランニングでも、10kmとフルマラソンは別の競技だって、よく言われる所以ですねニヤニヤ

それでもベストを尽くそうとひたすら走ります。
前方に3人のランナーがいました。
抜けるかな、抜いてみようかな、と思いましたが、向こうも自分と互角の実力を持ってるはずのランナーです。
そうたやすくは追い付けません。

ただ、その目標を定めることで、走り続けることができます。
追いかけられるより追いかける方が気持ちが楽って、よく言いますもんね。

頑張って一人だけ抜きましたチュー
でもあとの二人は最後まで抜けませんでした。
一人抜いたら抜いたで、また抜き返されるんじゃないかって怯えることになりますね滝汗
とかくマラソン、ランニングはメンタルスポーツですね。

ようやく東町郵便局が見えてきました。
ここから右折して、やや狭い道を通って、タカ食品の裏に回ります。
ゴールは目前。

息も絶え絶えで気持ちだけはスパートしてゴールしましたピンクハート
振り返ってコースに向かって感謝の一礼をしました。
ゴールしたらこれがやりたかったんですデレデレ
いぶすきでもやるつもりだったけど、忘れてました。

48分台。去年より15秒だけ記録更新しましたおねがい
総合順位も10番台。自分より前に十数人しかいないって考えると、よく頑張ったなって思います照れ

ゴール前に戻り、次々にフィニッシュしてくるラン仲間の写真を撮りました。
結局TさんとMさんの争いは、一度はMさんが抜き返したそうですが、デッドヒートを繰り広げた後、Tさんが僅かに先にゴールしましたニヤリ

全員フィニッシュ後、記念写真を撮り、あめ湯、オレンジジュース、お茶、ぜんざいをいただきました。
冷えた身体に美味しかったです。


それからバスで閉会式のある体育館に送ってもらいます。
戻ったら閉会式の前にお風呂。
体育館そばの私設でなんとお風呂に自由に入ることができますブルーハーツ

さらにマッサージのサービスまでびっくり
至れり尽くせりですね。

ダゴ汁を昼食券で引き換えて美味しくいただき、抽選会です。風呂とマッサージでゆっくりしすぎて、抽選会に半分間に合いませんでしたてへぺろ
あと、完走証の裏にラッキー賞と書いてあったら商品と交換できます。自分はラッキー賞「ナス」とありましたが、引き換えに行ったらナスは品切れで、代わりにグレープドレッシングをいただきましたニコニコ
ただ、このドレッシングは、参加賞にも入ってたので、同じの二本になっちゃいましたが(^^;

そして女性陣からは、それぞれチョコレートなどのスイーツもいただきました。そういえばバレンタインが近いんでしたね。
ありがとうございます照れ
来月お返ししますので。

で、あとは帰るだけですが、帰りに大力うどんに寄るのが恒例ですイエローハート


瀬高の人気店で、行列ができます。


寒いけど20分ほど待って入店。
ごぼう天うどんの大盛りを頼みました。


ボリュームあって、大盛りのこれで370円ですチュー
安いです。そして美味しいです。
頼んでないけど、いなりが二個入りで100円とか。

N君は、カレーうどんにえび天乗せ。


去年同じものを食べて、衣がカレーを吸って食べにくいとか言ってたのに、性懲りもなく頼んでますニヤニヤ
でも、今年は美味しかったそうです。
・・・来年真似して食べてみようかなニヒヒ






簡潔にまとめようと思ってましたが、長々となってしまいましたガーン
でも、あとで自分で読み返して、あーあの日はこんなことがあったなーという備忘も兼ねてますので、ご容赦をウインク

もし最後まで読んでくださった方がいらっしゃいましたら、ありがとうございます!!