また思い出話ですにやり

初めての大会、筑後川マラソン10kmで、参加することの楽しさを味わったあと、次に出た大会は奥八女黒木ハーフマラソンでした口笛

2016年11月のことです。

福岡マラソンの抽選に漏れたランナー御用達のこの大会、ひたすら続く坂道が特徴ですニコ


10kmの後はハーフだな、と申し込んでみました。ラン仲間も何人も毎年参加しているので、一緒に連れていってもらえば安心ですニヤニヤ

朝、ジムに集合して車数台に分乗して現地入りしました。受付を済ませ、役場の二階の廊下にシートを敷いて準備などをします。
ゼッケン取り付けたり、補給食(要するにお菓子かお)を食べたり、そして何といってもマッサージ照れ

ジムの整体のスタッフがサポートで付いてきてくれて、スタート前に筋肉をほぐしてくれます。
感謝感謝ですデレデレ

外に出て軽くウォームアップなどしてスタートを待ちます。いい天気です晴れ


こじんまりした長閑な雰囲気ですニコニコ

スタート地点は役場前の道。ラン仲間と集合写真を撮ったりしてるうちにスタート時間になりました。

序盤はゆっくりのつもりでしたが、そこは2回目の大会、テンション上がって⤴スピードを出してしまいますニヤニヤ
あとでruntasticアプリで確認すると、5分切るペースで走っていたようです😅
1kmくらい走ったとき、前の方からスタートしたラン仲間に追い付き、ペースが速すぎると後でバテるよ、とアドバイスを受けましたウインク

ペースを落ち着かせ、淡々と川沿いのコースを登っていきます。山あいの静かな田舎道で、沿道の応援もささやかながら、おばあちゃんや子供たちも、声をかけてくれます🎵

覚悟していた通りずっと登り坂がですが、だらだらとした坂で、そこまでキツくは感じませんウインク

途中、給水ポイントで水をもらいましたアセアセ
そういえば、筑後川マラソン10kmの時は給水しなかったので、これが初めての給水でしたおねがい
飲んだ後、走りながらカップを捨てる(一応ちゃんとゴミ箱に)のが、マラソンランナーしてるーって感じで新鮮でしたドキドキ

5kmくらいまで余裕かましてましたが、次第に坂も急になってきます滝汗
次第に息が上がり、スピードも落ちてきました。
あとでruntasticで確認すると、折り返し点までどんどん遅くなってるのが分かるポーン



最後は1kmで、63m登ってるんですね😵

なんとか登りきってやっとこさ折り返し。
ホッとしましたニヤリ

下りになればなったで、勢いに任せてがむしゃらに走ってますねゲッソリ
あとで4:33という数値を見て、自分で驚きました目
確かに、沿道の声援に答えながら気持ちよく走ってた記憶です。
ラン仲間とのスライドも楽しいです😃🎵


ところが、この奥八女黒木のコースには罠がありますプンプン
13km過ぎ、左折して橋を渡り、1.5kmほどの距離合わせの脇道往復があります👍
ここにも結構急な坂がしっかりと滝汗

このまま直進すれば、18kmでゴールにたどり着けるやん、なんで遠回りせないかんの、と、ハーフマラソンを全否定するような思いも沸いてきますニヤニヤ

快調に走ってきたのに、坂道でちゃんとペースが落ちてますね。

ひーこら走って第二折り返しを過ぎれば、あとは下るばかりニヤリ

でもさすがに疲れが出てきてだんだん落ちてきてますね。


それでも最後、県道から狭い道に入ったところから気合いを入れ直して、ペースを上げたようです。

距離が20.7になってるのは、runtasticアプリだと距離が短めに出る傾向があるからです。
決してショートカットするなどの、ずるはしてませんのでニヤニヤニヤニヤ




ゴールの手前の直線です。
余裕かまして走ってますが、ゼッケンが斜めですねニヤニヤニヤニヤニヤニヤ

1時間46分台でゴール!
初めてのハーフマラソン、しかも激坂の奥八女黒木でこの記録は、大満足ですデレデレ

ゴール後のコーラがスゴく美味しいのなんの!

参加賞のタオル、ゆず胡椒、八女茶に加え、抽選会で梅干しもゲットしました。

さらに近くの体育館で、だご汁とご飯もいただきました😋🍴💕♨




沿道の声援はそんなに多くないものの、心のこもった、暖かい大会でした照れ
そんなこんなでリピートしたくなるのは当然で、翌2017年も参加、1時間45分を切るとこができましたチュー

2018年は福岡マラソンに出てみたいという気持ちはあるものの、やっぱりこの奥八女黒木ハーフマラソンに出るかも星