原である。


全国的には、「原」が入る地名は

「はら」「ばら」「わら」あたりで

読まれることが多い。


 関ヶ原(せきがはら)

 秋葉原(あきはばら)

 小田原(おだわら)

 などなど。


九州では何故か「はる」「ばる」と

読まれることが圧倒的に多い。


 唐の原(とうのはる)

 陣原(じんのはる)

 新田原(しんでんばる)

 新田原(にゅうたばる)

 長者原(ちょうじゃばる)

 中原(なかばる)

 前原(まえばる)

 新原(しんばる)

 春日原(かすがばる)

 白木原(しらきばる)

 西都原(さいとばる)

 原田(はるだ)

 田原坂(たばるざか)

 などなど。


九州で「はら」「わら」と読まれるのは

ぱっと思いつく限りでは


 原(はら:福岡市早良区)

 原古賀(はらんこが:久留米市)

 小石原(こいしわら:現東邦村)

 佐土原(さどわら)

あたりだろうか。


何故多いかは諸説あるようである。