チョッパーである。

最近ではスラップと言う様だが、当時はチョッパーと呼ばれる事が多かった。
BOMBERの思い出話であるから、この稿ではチョッパーと言う事にする。

さだまさしを筆頭にフォークソングを主に聴いていた時期を経て、
山下達郎など少しお洒落なリゾート系ニューミュージック(当社比)に
シフトして行ったときのことである。
友人に勧められて「GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA」を購入し
BOMBERを聴いたときの衝撃。

ベースがとんでもないことになっている。

フォークソングや歌謡曲では、ベースは比較的おとなしめに縁の下の力持ち的に
楽曲を支えることが多い。
チョッパー的なベースでも、もんた&ブラザーズのDESIREのように
ドゥパドゥパ とオクターブを繰り返して、あくまでも和音のルート音を奏でている。
山下達郎で言えば LET'S KISS THE SUN のようなパターンである。

ところがBOMBERでは、ベースがチョッパーでサムとプルを自由に(当時の私の印象)
操り、ハンマリングオンも駆使されている。
それどころか曲半ばで、ベースが短いながらもソロを取っている。
山下達郎の楽曲ってすごい!と思った。
まだカシオペアなどのフュージョン系楽曲と出会う前のことである。

耳が無駄に肥えてしまった今では、それほど難易度の高いフレーズではないのだが、
衝撃を受けた私はBOMBERのチョッパーベースをコピーした。
もちろんベースなんて持ってないから、フォークギターで
ぺちぺちやっていたわけである。

ベースという楽器は地味だが必要なものだと思っていたのが、
自由で奥深く、アレンジの仕方でこれ程までに目立つことができるのだと感じた。
その後、カシオペアと出合って、MINT JAMS 収録の DOMINO LINE のベースソロで
衝撃その2を受けることになる。

なお、さだまさしのような楽曲では、ベースはおとなしいものだと思っていたが、
O.K! を聴いたときは、別の意味で衝撃を受けた。
さだまさしの曲でチョッパーベースだと!と。