こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

備蓄米が出始めたようですね。


県産米や近い県のお米は今のところ5キロ4500~4600円です。

 

何を買うか、考えてしまいます。

 

 

本日節約の術がないのお話です。

 

 

ガタガタと音がしていたので、ポストを見に行ったぶどうさん。

 

小さな家だと、郵便局員がポストに投函する音がよく聞こえる。

 

ついでにバイクの音も。

 

このごろは電動バイクで静かなのだけれど、やっぱり音がする。

 

郵便物の配達など、集合住宅では意識したことがなかった。

 

投函の音はしたが、バイクの音はしなかったので不思議に思いながらポストを開けると、水道使用量のお知らせだった。

 

2か月分の水道代や、如何に?

 

恐る恐る開いてみたら、上下水道あわせて6千円だった。

 

びっくり。

 

その驚きには2つの意味があった。

 

そんなに使ったんだ?というのと、でもなんか安いよね。というので。

 

金額にびっくりした割には安いと思った理由は、4月から水道料金が上がると聞いていたからだ。

 

そんなわけはあるまいと裏の単価表を見たところ、4月の請求は値上げ前の金額だった。

 

値上げされると、2割アップになるらしい。

 

同じ量つかったら7200円くらいになるということだ。

 

そして、そんなわけはあるまいと、またしても呟いてしまった。

 

なぜなら、5月は晴れが続くので冬物をしまうのに絶好の季節だ。

 

毎日3回くらい洗濯するのが常だ。

 

さらに、猫の額ほどの庭に散水するにしても、春から夏にかけてはかなり水を使うことになる。

 

6月請求分は、どうなるんだろう。

 

水道代がこんなにかかるとは。

 

集合住宅から戸建に引っ越して、驚いたのが電気代の高さだ。

 

オール電化にしたので仕方がない。

 

ガス代がなくなったとはいえ、電気温水器のために深夜電力契約にしていると昼間は高い電気代を払うことになる。

 

よって電気代をケチる策をいろいろと巡らせた。

 

たとえば、電気代の安い時間帯に家事を済ませるとか、電灯の使い分けをするとか。

 

電気代は対策がとれたが、水道代に関しては何も浮かばない。

 

お風呂のお湯や洗濯回数を減らすとか、食器洗いを手早くとか、トイレの回数を減らすとか!

 

なんだか、無理でしょ。

 

そんなに無駄をしているとは思えないし。

 

以前はおふろの残り湯を洗濯に使っていた。

 

温かいお湯なので汚れ落ちはいいかもしれないが、残り湯を取るホースが汚れてくるし、お風呂がすぐに洗えない。

 

あれを辞めてずいぶん楽になった。

 

もうやりたくない(笑)ここだけは、無駄をしているけれど。

 

庭にまくお水を減らすしかない?

 

ご近所さんのお庭には雨水タンクがある。

 

ちょっとうらやましい。

 

一度考えたけれど、雨水タンクを手入れするのが面倒なので導入しなかった。

 

やればよかったかしら。

 

引っ越してから、毎日庭の水やりにも時間を取られている。

 

夕方にピアノの練習をそこそこに切り上げ、水をやり、花がらをつみ、何やってるんだろうと思うものの。

 

子供のころ以来そんな夕方を過ごすことがなかったことに気が付いた。

 

いい夕暮れを過ごす幸せがここにある。

 

豊かな時間の流れの中にあるのだなあ。

 

時間と水道代は気になるものの庭の手入れをするぶどうであった。