こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

寒いので羽織を着ています。

 

(↑羽織を羽織ってますっておかしいですもんね。)

 

母の古い着物の中にあったものです。

 

捨てるしかないものなので着てみました。

 

ワンピースに羽織。

 

なかなかいい感じです。

 

 

本日増やすもの減らすもののお話です。

 

 

健康診断の結果を受け取ったぶどうさん。

 

今年は忙しかったため年度末に受けた。

 

そのため混雑していたのだろう。

 

結果が出るまで1か月ほどかかった。


健康診断は半ば強制だ。

 

健保組合によれば、メタボか否かが大事な情報らしい。

 

そうだよねえ、医療費がかかるもんね。

 

メタボではないので受ける必要があるのか微妙だが、判定結果と身長体重は気になる。

 

身長は若い頃より2センチも縮んでおり、食べている割に体重は1キロ減っていた。

 

で、判定結果は2点のみ黄色信号だった。

 

一つが、腎臓系。

 

これはもう仕方がない。持病だから。

 

もう一つが、脂質代謝異常。

 

更年期に入ってからこれが指摘されるようになった。

 

HDLと中性脂肪の基準値が外れるせいのようだ。

 

HDLが高すぎ、中性脂肪の値が低すぎるからだろうか。

 

HDLが高いのは母も同じだったので、遺伝だろうといわれたことがある。

 

そうは言っても、しらべたわけではないし根拠がはっきりとはしない。

 

けれど健診のたび同じことが書かれるので、気になって調べてみた。

 

すると、どうやら中性脂肪が低いのが問題なようだ。

 

中性脂肪が低いとうまくエネルギーを産出できず、疲れやすいらしい。

 

中性脂肪が低い理由はいくつかあるようだが、栄養不足が挙げられていた。

 

栄養不足?

 

脂肪はたっぷりあるけれど。栄養は不足しているんだろうか。

 

ぶどうさんは子供のころから疲れやすかった。

 

それは栄養不足だったから?それともエネルギーを産出する能力が低かったから?

 

ただ更年期に入って以降、最近特に疲れやすくなった。

 

能力が低いにしても、栄養不足を改善すれば疲れやすさは改善するのだろうか。

 

そんな疑問を抱いていると、またしても「小太りが長生きの秘訣」などという記事が目に飛び込んできた。

 

健康番組がもてはやされて以降20年ほどこの説は唱えられていて、今でも現役であることを考えるとあたってはいるのだろう。

 

低体重に陥らないようにし、食べて体重と筋肉を維持しましょうとある。

 

なるほどなあ。

 

年を取って食が細くなるようではいかんということか。

 

健康診断で、体重が減ってますねと言われた理由がわかった気がする。

 

そういえばぶどうさんの両親はともに90歳を超えて長生きした。

 

どちらも食欲は旺盛で、60歳前後のときは丸々としていた。

 

食べられるから長生きしたのか、蓄えていたから長生きできたのかはわからないが、小太りでよく動いていた。

 

あのタフさは、ぶどうさんにはない。

 

もう少し、たくさん食べないと?

 

食べて、動かないと。

 

体重が増えすぎると動くのが億劫になるが、動ける体になるために食べないとなあ。

 

食べて、中性脂肪値が上がるのかはわからないが。

 

腎臓が悪いと糖質やたんぱく質過剰はNGなのでやみくもに食事量を増やすことはできない。

 

全体の量を増やしつつ、良質のものを増やし、エンプティカロリーを減らすようにして体重を維持→少々増加させよう。

 

数字だけが正しいわけではないが、しっかり食べて筋肉を増やしたらBMI24までは増加させて大丈夫と思うことにしたぶどうであった。