こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

雪が舞い、寒い一日になりました。

 

交通機関が乱れますので、お早めにお出かけくださいね。

 

手袋を持って両手を自由に使えるようにして、安全に外出くださいませ。

 

 

本日今年の抱負のお話です。

 

 

ここ数日戦っているぶどうさん。

 

引越しに向け断捨離やものの整理、業者との連絡に忙しいからだ。

 

こうなると、意識があれもこれもしなくちゃ!となる。

 

そして息をするのも忘れ次から次へと、今必要?ということまで気が付いてこなしていく。

 

こうなると、あ、まずいと思い始める。

 

後でどっと疲れが出るか、めまいを起こすか、機能停止になるか、のどれかになるからだ。

 

この衝動的ともいえる、あれもこれも病、ってなんだろう。

 

ふらふらし始めた頭で、手と足を止め考えた。

 

どうやら、ぶどうさん、不足を見つけるのが得意なようだ。

 

そう気づいて思い当たることがあった。

 

今あること、できること、できたことより、できないこと、やってないこと、やれてないことを見つける癖がある。

 

もちろん、自分を助けるのは自分だけで、過去の自分がやったことが未来の自分を助けてくれているのだから、不足を見つけたら今自分のためにやっておくのはいいことだ。

 

それにしても、加減ってものがある。

 

今やらなくてもいいこと、もっといいタイミングでやればいいこともある。

 

優先順位をつけて、ここまでと線引きしたほうが、今も未来もずっと楽になるはずだ。

 

自分に優しく、他人に優しく、寛大寛容に。

 

昨日お話した、今年の抱負である。

 

そのためには、変な使い方だが、足るを知るということは大切だなあと思った。

 

満たされること、満足な状態はとても幸せではあるが、人間生きていてその状況であり続けることは、難しい。

 

それよりは、消極的と思われる「足るを知る」ほうが、より現実的でかつ幸せに導きやすい状態なのかもしれない。

 

あら、今年の抱負、早くも変わっちゃう?

 

まあいいじゃない。どっちもとりいれることにしよう。

 

長生きの秘訣っぽいから(笑)

 

心も体も健康でいられるようしっかり息をして、自身で設定した満足の度合いをコントロールしていこうと決めたぶどうであった。