こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

現在洗濯槽洗浄中です。

 

年末掃除をちょこちょこと進めています。

 

早めに手を打って、ゆったりすごしたいものです。

 

 

本日13年ではないのお話です。

 

 

師走になって夫がそわそわしだした。

 

理由はわかる。

 

隣町のホームセンターに行きたいからだ。

 

10年位前のこの時期、偶然立ち寄った他県のホームセンターで果樹の苗木を見つけた。

 

チェーン展開しているお店で、それまで苗木を扱っていることに気が付かなかった。

 

それであちこちみてみるも、果樹の苗木を豊富に取り扱っている店は限られているようだった。

 

また果樹の苗木は、お店も限られるが時期も限られるというのは、後で分かった。

 

始めに柑橘系の苗木を買ったものの、あっという間に枯らしてしまった。

 

リベンジで育てるも、やはり3年ほどで枯らした。

 

ベランダ園芸の限界かと思われたが、今思えば植え替えや管理のまずさが原因だったようだ。

 

懲りた夫はしばらくは果樹を育てることを辞めていたが、you tubeでたくさんの動画が紹介されているのを知り、熱心に研究し始めた。

 

それで、今度こそ!というので、苗木を買うことにしたようだった。

 

ぶどうさんとしては、春には引越しなのに鉢植えの植物を増やしてどうするよ、と思う。

 

しかし、時期を逃せば苗木が手に入らなくなる。

 

さらに、この時期を見送って来年の師走を待つことになれば、丸一年無駄に時間が過ぎてしまう。

 

荷物が増えるのは覚悟の上なのか、抱えてでも持っていくつもりなのか。

 

夫は柑橘の苗を購入した。

 

購入した苗は、ゆず。

 

なぜゆずなのかはわからないが、柚子胡椒を作ってみたいらしい。

 

あまり食べないのに・・・。

 

ぶどうさんは、ゆずは好きではない。

 

昔聞いたことがあるが、ゆずは実が付くまでずいぶんかかるという。

 

桃栗3年柿8年ゆずは・・・13年?18年?

 

という話があるではないか。

 

実際ぶどうさんの実家にあったゆずの木は、かなり長いこと実が付かなかった。

 

1年繰り越しはしなかったものの、10年以上も実がならない木を管理する情熱はない。

 

実がなったとしても70過ぎてた、なんてねえ。

 

そのゆずの苗木は、鉢植えにして育てるつもりだとか。

 

ますます心配だ。水切れしそうだ。

 

ところがこのごろのゆずは苗木がちゃんとしていれば、すぐに実がなるらしい。

 

なあんだ。

 

おまけに、鉢植えだとそんなに実をつけられないのだとか。

 

それなら消費のペースに合致しそうだ。

 

実家の大きなゆずの木には何百ものゆずの実がなっていた。

 

とるだけでも大変で、それをゆず湯にしたり柚子胡椒を作ったり、そのままあちこち配ったり。

 

面倒くさすぎて、考えただけでもブルーになる。

 

終の棲家の、子猫の額ほどの小さな庭に大きなゆずは似つかわしくない。

 

鉢植えで小さく楽しんでいくつかの実をいただく、それでいい。

 

ゆずに限らず季節ごとのささやかな幸せのある生活は、人生のよろこびの一つじゃないかなあと思うぶどうであった。