こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

朝から出掛ける予定でしたが、時間があるのでちょっと横になりました。

 

目が覚めたのが10時半。

 

大幅に予定が狂ったのでお出かけはキャンセル。

 

久しぶりにぐっすり眠れたのでよしとします!

 

本日2合のご飯のお話です。

 

 

10年物のIH炊飯器を使っているぶどうさん。

 

実家に5年ほど眠っていたので、実際には5年ではある。

 

この炊飯器を手にするまでは、炊飯鍋を使っていた。

 

炊飯鍋は便利でおいしかったのだが、コンロとの相性が悪く使わなくなった。

 

蒸気が飛び散ってコンロが汚れるのであとの掃除が大変だったからだ。

 

炊飯器は、二人暮らしの割に大きい、5合炊き。

 

昔満杯の容量で炊くとおいしいと何かの記事で読んだことがあったので、多めに炊いていた。

 

でも、なんだかおいしくない。

 

炊飯器でも炊飯鍋でも、Maxの容量よりは半分から7割どまりで炊いた方がご飯がつぶれずにおいしいと思う。

 

それで、炊飯器で炊くのはいつも3合にしている。

 

夕方炊いて1合食べ、残りは2合。

 

保存容器に1合ずつ入れ、翌日の朝の分は冷蔵庫へ、残りは冷凍保存している。

 

食べる時、冷蔵庫のご飯は600wで3分10秒。

 

冷凍保存は600wで5分50秒くらい。

 

炊くよりは早いのだが・・・。

 

やっぱりおいしくはない。

 

最近はレンチン用の炊飯器というのがあり、1合で10分もかからないらしい。

 

冷凍ご飯で6分もかかるくらいなら、朝からレンジでお米から炊いた方がいいのかも。

 

毎朝レンジの前で葛藤している。

 

昭和の主婦としては、レンジのみのご飯って。なにやら抵抗がある。


料理のセンスがないせいか、レンジのみの調理でおいしかったためしがない。

 

必要なのは、1回の食事で1合だけ。

 

それさえ、食べない時もある。

 

お米の値段は高止まり。新米が出ても下がらない。

 

お高くなったので、レンジ調理はもったいない気がするし。

 

5合の炊飯器で1合だけ、もしくは2合だけ炊くのは、無駄な気持ちもする。

 

知り合いに、炊き立てご飯以外絶対に食べないという人がいる。

 

お米どころ出身で、ご家族の年齢は高めだ。

 

そのおうちでは、毎回1合のご飯を炊いているとか。

 

はじめて聞いたとき、その手間に、えーと思ったが、今となってはアリかも?と思えてきた。

 

ぶどうさんちの場合、1回の炊飯で2合あればいい。

 

お釜や本体のお手入れが少なそうな、小さい炊飯器だと2合生活にシフトできるだろうか。

 

冷凍ご飯は解凍に時間がかかるし、おいしくない。

 

新しい家では、小さい炊飯器に買い替えておいしいごはん生活にしたいぶどうであった。