こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

今日は花まつりですね。

 

近所の小学校では入学式が行われていました。

 

新しいスタートです。皆さん頑張ってくださいね。

 

 

本日失態のお話です。

 

4月のピアノのレッスンに行ったぶどうさん。

 

レッスンは2週間ごとなので、1週間ごとにくらべ練習時間はたっぷりある。

 

・・はずなのだが、方々出かけていて忙しく、ピアノが弾けていない。

 

いつもなら慌てるところだが、幸い?ツェルニーもバッハも、どう頑張っても進みそうにないのが分かっている。

 

おかげであまり気負わず、気楽に行けた。

 

そうは言っても、本来なら焦っていなければならない時期なのだ。

 

毎年4月には、9月にある発表会の曲の練習に入っていたからだ。

 

ところが、発表会の曲は1ヶ月以上前から決まっていたのに、全然始まっていない。

 

まだ2月から始めた曲をダラダラと弾いている。

 

そして、発表会で弾く連弾も、始めていない。

 

前回のレッスンで曲を決め、楽譜を借りて帰った、くらいしか前進していない。

 

毎回連弾で失敗しているので、今年の発表会も実力以上に頑張らないですむ簡単な曲にしてもらった。

 

向上心がないよのう・・・・。

 

連弾の練習をしてきてねとは言われなかったので、楽譜をコピーし、表面だけぺらっと弾いてレッスンに出かけた。

 

レッスンへの緊張感がなかったせいか、身も心も緩んでいたせいか。

 

お師匠に借りていた楽譜を忘れないようにすることだけ考え、毎度の山道を登って行った。

 

案の定レッスンは悲惨で、2週間何をやっていたのだろうという出来だった。

 

↑いや、いつもよりやってませんよね

 

凹むだけ厚かましい。

 

それはそうと、一通り終わったところで、発表会の曲を見てもらえることになった。

 

ところが、ない。

 

全部で四ページの曲なのに、最初の2ページしか持ってきていなかったのだ。

 

見てもらうはずではない、連弾の曲は全部ある。

 

せっかくの機会なのに楽譜を忘れてしまったのだ。

 

何たる失態。

 

ぶどうさんは連弾だけでなく発表会の曲もコピー譜を使う。

 

本は購入しているが、きっと色とりどりにするだろうからと、わざわざコピーをして使っている。

 

コピーだと、ページをめくらずに済むので便利だ。

 

いつもは出掛ける前にバッグの中身を確認するのに、気が抜けてたので連弾のコピー譜と間違えたらしい。

 

本の状態だったら、間違うことはなかっただろうに。

 

仕方がないので、半分だけ見てもらった。

 

嗚呼、機会損失。

 

準備のできていなかった連弾を見てもらえたのはよかったけれど。

 

レッスンに行くのに、楽譜を忘れたぶどうさん。

 

ついにやらかした。

 

次は絶対に忘れないようにしよう。

 

何しろ、次のレッスンはもう4月下旬だ。

 

一通り弾けてなきゃ発表会に間に合わない!

 

練習時間がたっぷりとれるはずの大人ペースの月2回レッスンはありたいシステムだが。

 

あと10回もないレッスンででまともに発表会で弾けるか、かなり不安なぶどうであった。