こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
雨の水曜日です。
週の真ん中で一休みってところでしょうか。
テンポを落として、ゆったりとおすごしください。
本日30分と60分のお話です。
花粉症のぶどうさんち。
今年は天候が悪いことも手伝って、洗濯は毎日乾燥機をかけている。
いつまでも寒かったことがあり、暖房もガンガンつけていたので電気代がおそろしい・・・。
そういうわけで、乾燥をかけるといっても30分のみのコースを選択している。
30分コースでは完全には乾かない。
ただの脱水よりはずっと水分が抜け、生乾きよりは乾いているという感じ。
それを室内に干し、扇風機で風をブーンとあてるのである。
結構乾く。
3月は空気が乾燥していたし、ピアノのために加湿器さえつけていたので、洗濯物が加湿器がわりになってよかった。
ところが、4月に入ろうとする頃から徐々に室内外の湿度が上がってきた。
加湿器が必要なくなり、その状態で洗濯物に風をブーンとあててもなんとなくスッキリ乾いた感がない。
加湿器をつけて洗濯物を乾かすのと同じ状態になったからだろう。
外は晴れているのに、干せないくやしさ。
滅多に洗えない大物や、不要になった冬物の衣類やグッズが洗濯物置きに積んである。
そんなところに、曇りや雨の天気が続く。
家じゅうタンスにしまえないものがあふれ始めた。
汚部屋への入り口・・・ギャー!
ということで、観念したぶどうさん。
思いもかけず降りしきる雨では、いつもの方法で洗濯物は乾きそうにない。
エアコンや除湿器を稼働するよりは、乾燥機の乾燥時間を延ばすことにした。
全部乾かすコースで乾燥1時間半となるとトータル2時間半はかかってしまう。
それなら除湿器がいい。
でも60分コースなら、2時間で済む。
除湿器を2時間かけたところでスッキリ乾燥しなさそうなので、それなら60分コースがいい。
セコイ考えで、60分コースを選択してみたところ。
ほぼほぼ乾いている。
量が少なかったせいだろうか。
いつもより30分多く稼働させたが、雨の日にこの仕上がりならありがたい。
たぶん。除湿器やエアコンよりはお徳だったに違いない。
これからは湿度が高い日は60分コースにしようと思った。
洗濯乾燥機は、買ってよかったものナンバーワンだ。
5年以内に壊れて1度修理したけど。
長持ちするかどうかわからないのが最大の欠点である。
電気の乾燥機でここまでできるんだから、ガス乾燥機の乾太くんはすごいんだろうな。
出来れば乾太くんが欲しいが、希望エリアに都市ガスがひけない。
そこはあきらめるにしても、洗濯乾燥機は素晴らしいので買い替えることだろう。
子供の頃にこういうものがあったら、体操服を出し忘れることを恐れることなくいられたんだろうな。
いやいや、だからこそ忘れてはいけないものをわすれない癖がついたのだと思いたい。
菜種梅雨で降りしきる雨の日にどんよりしつつ、いつもより早く洗濯ものが片づけられて喜ぶぶどうであった。