こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
年末でもないのにあちこちで工事があっています。
なにやら年末を意識させられ気ぜわしくなります。
みなさまはゆるりと過ごされますように。
本日うすいさちよのお話です。
しばらく体調を壊していたぶどうさん。
夏の暑さのせいか、食中毒か、夏風邪か。
幸い例の感染症ではなかったのは救いだが、食事を食べられないことは珍しかった。
原因はわからなかったが、胃腸がおかしくなっていたので気休めに市販の胃腸薬を飲んでみた。
市販の薬は基本的に飲まないし買わないが、その胃腸薬は以前効いたので買い置きしていた。
もともとは夫の出張のために購入したもので、お守りのつもりだった。
あって助かった。
そのあと体調は回復したので飲んだのは1回きりだ。
しかし、なんとなくしっくりしない気持ちがした。
コーヒーを飲みたいと思えなかったのだ。
ぶどうさんは、体調が悪い時はコーヒーがおいしく思えない。
コーヒーを飲みたいと思えないということは、本調子ではないらしい。
そこでしばらく平日に1杯だけ楽しむレギュラーコーヒーをやめてみることにした。
その代わり、紅茶を楽しんだ。
紅茶といっても安物のティーバッグ、スーパーで8個入り100円で買ったしろものだ。
久しぶりの自分のための紅茶は、おいしかった。
お湯を沸かすだけで出来上がる手軽さ、ごみの少なさもよかった。
コーヒーをドリップするのは大好きだし、香りも好きだから手間と思ったことはないが、紅茶のシンプルさに感動した。
茶葉にポットという、優雅なイメージがある紅茶は、ティーバッグという便利な顔も持っているのだと改めて感心した。
昔読んだイギリスの本に、午前午後のブレイク時はティーバッグとビスケットを楽しむなんて書いてあったっけ。
ティーバッグはハレと対極の日常にあるのだなあ。
それ以来平日のレギュラーコーヒーをやめ、しばらくティーバッグの紅茶生活をするようになった。
ぶどうさんにとって紅茶はし好品でしかないので、なにか効果を期待いているわけではないが、面白い発見があった。
ぶどうさんはカフェインに弱い。
紅茶にはカフェインが含まれているが、コーヒーより利尿作用が高くはないようだ(ぶどうさんにとって)
紅茶と緑茶はもとは同じだけれど、緑茶よりもトイレに行かない。
そして、ちょっと汚いお話で恐縮だが、お小水のでかたがスムーズだ。
個人的意見ではあるが、紅茶(安物だから?)って、コーヒーや緑茶より体に負担がないようだ。
コーヒーって、おいしいけれど体に強烈なものだったのかもなあと反省した。
一人の時は、よっぼどでない限りは紅茶にしようかと思うようになった。
コーヒーはどんどん値上がりしているし、将来はもっと高級品になるだろう。
本当にたまのし好品でいいのかもしれない。
好きだから多分また飲むだろうが、そんなに沢山飲まなくていいやと思えるようになった。
ところで、前述の紅茶。
けちんぼのぶどうさんのこと、1杯だけでは終わっていない。
最初に普通にお湯でいれ、2番目は水出しにしている。(同じ日ですよ!)
もう少し欲しい時はそこに水を追加して・・・(自己責任でお願いします)
うすいさちよさながらである。
さすがにティーバッグを干したりしないが、目いっぱい楽しんでいるのは同じかも。
紅茶に健康効果があるのかはわからないが、少しだけ体に優しく時間を楽しむものができてよかった。
今度はちょっと高級なティーバッグでも買ってみようかしら。
おいしいものを見つける楽しみができた。
でも今の安物もかなり気に入っている。
自分の体へのインパクトがどれくらいか、わかっているからだ。
安物といっても、たまたまスーパーの特売コーナーにあったもので、レギュラー品はそうでなはいかもしれない。
今飲んでいるのは、日東紅茶の黄色いパック。
きちんと一包ずつ密封パックされていて鮮度を保てるようになっている。
こういうのは、ありがたい。
お徳用を買っても大丈夫そうだ。
(また悪い買いだめ癖がでてきた・・・。)
50過ぎ、ようやっと紅茶&ティーカップデビューを果たせそうな予感がするぶどうであった。