こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
毎日暑いですね。
体を上手に休めてください。
本日暑さのお話です。
お盆過ぎ、台風が過ぎ去っても暑い日本列島。
子供の頃はこんなに暑かったっけ?とつい言ってしまうのは、オバサン化したせいであろうか・・。
心なしか産直に売られるお野菜も、なんとなく寂しい。
野菜まで暑さにやられてしまったようだ。
キュウリは変な形だし、ネギの姿はあまり見ないし、トマトは入荷量が少ない。
シソやら茄子やらピーマンばかりが目立つ。
とくに小葱はあまり出ておらず、あってもぐったりしているか、お値段がとても高いかのどちらかだ。
夏はもともと小ねぎは高めだが、こんなにでない時はなかった。
とうとう手持ちの小葱がなくなってしまったので、買おうと出かけるも、上記の通りで買うのをやめてしまった。
冷ややっこにそうめんにお蕎麦にと、夏こそ小葱が必要なのに残念だ。
仕方がないので長ネギを使ってしのぐことにした。
その長ネギさえ暑さにやられたのか、出荷量が少なく、かつお値段が高い。
日本の夏は、変わってきているのだろうか。
そういえば、今年はスイカも終了が早かった。
8月の2週まではなんとか見つけられたが、その後はとんと見ない。
たまたま昨日いつもはいかないお店でスイカを見つけるも、ずいぶんと見た目が悪いスイカであった。
スイカも夏バテしたのかも?
だれかが、これからどんどん夏は暑くなっていき、日本が暑くなっていくと言っていたけれど。
暑くなるだけならいいが、湿度が異常に高いので、過ごしにくくなるに違いない。
将来は、夏のお昼間は歩けなくなるかもしれない。
夜は熱帯夜で、虫や蚊が沢山出るかもしれない。
そんなのいやだなあ。
暑いけど寒気がする。
特に蚊は、媒介する危険な病気がいくつもあるので、いかに増やさないか、コントロールするかを真剣に考えないといけない。
もうその準備は始めなければならないのでは。
身近な脅威としてマラリアの北上にたいし、なにか手を打たれているのだろうか。
暑さを何とかすることはできないけれど、害虫に対しては個人としてできることがあるかもしれない。
住みやすい国であるためには人任せしてばかりではいけない。
個々人の心掛けでも変わるはず。
・・なにができるかなあ?
暑さボケしてばかりでなく、ちょっとは前向きに頭を動かそうと思うぶどうであった。