こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

連休明け、いかがおすごしですか。

 

五月の風が吹いていますね。

 

気分リフレッシュで、平日を乗り切りましょう。

 

本日、バナナと納豆のお話です。

 

 

4月末から連休に入ったぶどうさんち。

 

長いお休みではあったが、どこかに遠出することはなかった。

 

お休みといっても自宅待機当番も含まれており、手放しで喜んでばかりはいられない。

 

色んな雑事も入り込んだため、おでかけは用事を済ませることと自宅近辺の買い出しで終わった。

 

こういうお休みは珍しい。

 

毎日どこかしら出掛け、ついでに毎回スーパーに寄って食料を買い出し、なんてなかったことだ。

 

おかげで冷蔵庫は満員御礼。

 

食べる以上に買ってしまったのだから。

 

また、長いお休みだというので通常と違った食品を買い込むことになった。

 

それが、バナナと納豆。

 

ぶどうさんちの休日(土日)の朝のメニューでは、必ずバナナと納豆をつける。

 

連休だから、それが毎日必要だ。

 

今回はなんと10連休だったため、10日掛ける2人で、最低20個必要になった。

 

納豆は3パック1組のもの、バナナは4~5本で一房のものを買うので、納豆で7組、バナナで5房消費した。

 

まさか毎日買い出しに出るとは予想していなかったので、半分ほどまとめ買い。

 

あとは適当に買えばいいかと思ったが、それだけでも冷蔵庫はギッシリ状態になった。

 

バナナと納豆が…冷蔵庫にいっぱい・・・。

 

こんな光景は初めてだった。

 

今年の連休がカレンダー的に恵まれていたせいでこうなったのだもの、と軽く考えていたが、しばらくたってある事実に気が付いた。

 

もしや。

 

夫が完全リタイアした時は、これが常の光景になるかもしれないと。

 

完全リタイアしたら買い物に行く時間はあるだろうし、車があれば必要な時に買い出しに行けるので買いだめなんてしなくていいのだろうけれど。

 

終の棲家の近くにお店がないと、車がなくなった時点で「冷蔵庫は買いだめ品地獄」が始まるんだろうか。

 

お店がないとネットスーパーや生協を頼むようになるだろう。

 

ネットスーパーだとまとまった金額でないと配達してくれないだろうし、生協は1週間に1回しか来ない。

 

となると。

 

バナナと納豆が1週間分、14個と14本=5パック&4房常備することになるんだろうか。

 

二人暮らしと言えど、終の棲家の場所によっては大型冷蔵庫が必要になる。

 

ってことは、冷蔵庫のスペースは大きくなくっちゃ?

 

いやいや、老人になるんだもの、そんなに大きいものは管理できない。

 

とすれば終の棲家はあんまり変な場所に建てるわけにはいかないか。

 

そんな結論に至った。

 

土地に余裕のある、ちょっとだけ田舎でもいいかなと気持ちが傾いていたが、まさかまさかの、バナナと納豆のためにその計画を白紙にしようとしているぶどうさん。

 

納豆はヨーグルト同様作れないことはないが、バナナは作れないし。

 

その気づき、まっとうかも。

 

50半ばで経験する大型連休は、ただの休みではない。

 

ある意味プレリタイア生活体験になりうると、納得したぶどうであった。

 

(バナナは通常冷蔵庫保管するものではありませんが、ぶどうさんちでは保たせるため冷蔵庫を利用しています。)