こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
5月になりました。
初夏らしい風が吹いています。
気分晴れ晴れ、いい季節を楽しみましょう。
本日いる?いらない?のお話です。
新しい感染症の影響で世界中がストップして3年。
ワクチン接種や対策法などができつつあるせいか、春前から世の中は突然動き出した。
それも、ものすごい加速状態で。
動き出したくてうずうずしていた人たちが、どんどん町に繰り出して、国を飛び出している。
喜ばしいことなのかまだわからないが、とまってばかりではいられないということだろう。
御多分に漏れずぶどうさんの周りも少しずつ動き始めた。
先日1年以上ぶりにお声がかかり、ピアノ以外の仲間との集りに出かけてきた。
集まりは、とある個人のお宅だ。
主催はぶどうさんより一回り年上の方で、年齢を追いかける形なのでいつも色んな事を教えていただいている。
コロナでお客さんの訪問が減ったことを機会にリフォームを敢行されていた。
リフォーム箇所は、キッチンだ。
10年ほど前に大規模リフォームをなさっていたため、今回は主にシンクまわりのみをされていた。
それでもシンクやコンロ、オーブンなど、システムキッチンのメインをしめる部分だ。
新しいシステムキッチンは、やはりきれいで工夫がいっぱいだ。
ぶどうさんがいいなあとおもったのが、シンクの高さだ。
その方はぶどうさんより背がかなり高い。
標準的な高さでは低すぎるというので、90cmの高さの作業台になさっていた。
本来はもう少し高い方がよかったけれど、メーカーの都合で90cm以上はないというのでこの高さにされたらしい。
初めて体験する90cm。
とても使いやすい。
腰に負担がない。
ぶどうさんの身長なら標準の85cmでよいはずなのだが、自宅の85cmのキッチンは低すぎていつも腰痛が出る。
なるほど、90cmだとこんなに使いやすいのかと感動した。
また、シンクの底も、作業台同様高めになっていて、これがまた使いやすい。
身長が低くてもキッチンの作業台は高めにしてもよいと言うことが分かり、とても参考になった。
女の人は年をとると少々背が縮む傾向にあるが、それでも低すぎる作業台よりはちょっと高めにしてちょうどいいのではと思った。
それに、女ばかりが台所仕事を一生しなければならないわけではないはずだ。
夫にも使いやすくあるためには、やはり高めがいいと確信した。
一方、ちょっと不思議に思ったこともあった。
食洗機はつけなかったらしい。
以前は食洗機を使ってらしたから、当然最先端のものをつけたのかと思ったら、そうではなかった。
夫婦二人になったから、食洗機はいらないと思われ収納に変更されていた。
確かに。
現在ぶどうさんも、二人くらしで食洗機の必要性は感じない。
でも、それは今だけかなあ?と思っていた。
年をとったら食器洗いくらいは食洗機にまかせちゃった方がいいのかと、終の棲家では食洗機をつけようかと考えていた。
やっぱり、いらないかな?
後から必要になって場所を作ったり配管をつけるのは面倒そうなので、最初からつけておこうと思ったのだけれど、無駄なんだろうか。
機械というものは使っても使わなくても劣化していくものだから、必要な時に付けるのが理想的なのだろうが、食洗機に関しては最初からつけていた方がいいと思っていたけど。
いらないかあ・・・。
食洗機のスペース分収納に回せるし、食洗機の予算を他に回せるしで、付けないならつけないでメリットはあるだろう。
人のすることなんて参考程度ではあるべきだが、人生の先輩が検討して出した答えに関しては、自分に引き寄せて考えた方がいい。
じゃ、いらないかな。うーん。もう少し考えよう。
なにはともあれ、人生の歩みの中の、色んな場面で他人様に教えていただけることに幸せと感謝をもたないとなあと感じるぶどうであった。