こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

雨のせいか、肌寒いです。

 

ゆったりとして、温かい飲み物で一服なさってくださいね。

 

気候に調子をあわせて、体を楽にしてお過ごしください、

 

本日同じ曲のお話です。

 

 

外出から帰って、慌ててパソコンを開いたぶどうさん。

 

ネットショッピングの予約状況をチェックするためだ。

 

待つときは、よいお報せはなかなかこないものだ・・・。

 

と、がっくりしていたら、ネットニュースが目に飛び込んだ。

 

ある駅に設置された、ストリートピアノの撤去の話題だった。

 

騒音で周囲からクレームが出ていたこと、ピアノを弾くルールが守られなかったことが原因のようだ。

 

ぶどうさんは田舎住まいのためストリートピアノを見たことがない。

 

地域のお店に寄贈された古いピアノが飾られているのはみたことがあるけれど、Youtube番組などでみる、ド派手なペイントのピアノはみたことがない。

 

ああいうピアノはどうやって維持管理されているのだろうと、不思議に思っている。

 

調律や補修など、ピアノは寄贈されたからと言ってそのまま置いておけるものではないからだ。

 

話が逸れてしまった。

 

ストリートピアノにしろ、どこかのホールで録画録音したものにしろ、今はいろんな映像をYoutubeで見ることができる。

 

演奏をしているのは、プロ、アマいろんな方々だ。

 

プロはいいとして、アマチュアの方の、なんとレベルの高いことよと感心する。

 

有名な曲から全然知らない曲まで、夢のような演奏をしている。

 

一体ここまで来るのにどれくらいの時間をかけ、努力をしたのだろうと思うと、果てしない気分になる。

 

同じだけの時間をかけ、努力をしても同じところには行けそうもない。

 

ぶどうさんは一生かけても同じような曲を弾けるようになることはないだろう。

 

残念だけど、それは認めなければならない。

 

けれど面白いことに、自分で作曲をしない限りは、プロもアマも昔から存在する曲をたどって上達し、公に披露するのは過去に誰かが作曲したものだ。

 

ピアノのレベルが違っても、プロでもアマでも、存在するピアノ曲を弾いているのは変わりがない。

 

仕上がりは違ってくるし、時代や弾く人によって曲の雰囲気はかわるけど、だれでもあああの曲、ってわかるのだったら問題なし!(なのか?)

 

平等に楽譜を手に入れられて、だれでも演奏してよくて、演奏するのに資格はなくて。

 

才能の違いはあれど、ピアノを自由に弾くのに資格はないのはすばらしいことだ。

 

(才能と言っては起こられそうだけれど)

 

しかも、名ピアニストと同じ曲を!当たり前に、勝手に楽しめるんだから、ピアノってすごい。

 

諦めと多少の図々しさは必要だが、ピアノを弾くって、自由で面白いことなんではないかと思ってしまう。

 

へたさに辟易したり絶望している場合ではないかもしれない。

 

上達するにはさらなる遠い遠い、いばらの道があるのだろうが、50半ばなのだもの、残りの人生そんなに長くはないのだからそんなこと忘れたほうがいい。

 

へっぽこでも、プロだって超超すばらしいアマチュアの人だって、同じ曲で勝負できるなんてピアノは変なところで平等主義だ。

 

だからこその奥深さなのかもしれないが、その辺の難しいことはすごい方々にお任せして、上っ面だけの楽しさでも享受しようと決めたぶどうであった。