こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
昼間は暑くなってきましたね。
最近ヨーグルト生活が復活しました。
冷たいものの食べ過ぎに注意しなければ。
週半ばお元気にお過ごしください。
本日ストレスのお話です。
ピアノを買い替えることにしたぶどうさん。
次のピアノは、消音装置をつけない。
今のピアノで懲りたからだ。
今のピアノに消音装置をつけてよかったとは思っている。
とても役に立ったし、後悔はない。
けれど、消音装置を付けたせいでか?ピアノの行く末が悲しいものになってしまった。
だから、つぎのには付けないことにしたのだ。
ただ、集合住宅に住んでいるため自分が思うとおりにはできない。
音量であったり時間帯であったり、まわりの人に気を遣う必要がある。
終の棲家がみつかり、そこに引っ越すまではいろんな工夫が必要だ。
そこで新しいピアノがくるまで、今のピアノで予行練習をすることにした。
まず、消音装置を使わずにピアノを弾くこと。
次に、弾く時間帯をシフトすること。
最初の消音装置を使わずに弾く、ということだが。
とてもじゃないが、そのまま弾くのは非常にためらわれる。
階下に丸聞こえ間違いなしだからだ。
以前住んでいたアパートは、造りがマンションのように立派ではあったが上の階の子供が弾くピアノが丸聞こえであった。
どんな状態で弾いていたのかはわからないが、アップライトピアノでも下に音が抜けるのだろう。
普通なら弱音ペダルを使って試せるのだろうが、あいにくぶどうさんの今のピアノには弱音ペダルがない。
消音装置のスイッチになっているからだ。
そこで、ソフトペダルを使うことにした。
これを使うと、ハンマーと弦の距離が縮まり、音が少しソフトになる。
厳密には小さくはなっていないのかもしれないが、少々籠った、柔らかい音になる。
少々音を大きくしたテレビを見ているくらい?の音量かと思われる。
これはいける!と思えたので、おそらく弱音ペダルだともう少しましになるのではないかと期待している。
ただ、ソフトペダルをずーっと踏みっぱなしなので、左足が大変なことになる。
左の股関節がやられたのは、たぶんこのせいだ・・・・。
それと、思い切って大きな音を出す曲を弾けない。
ゆっくりと、そろりそろりと弾くので全く練習になっていない。
弾く時間帯を変えることにしたことに関しても、あまりうまく行っていない。
今までは消音装置を使えたので主に午後、夜に練習をしていた。
レッスンのある時は朝からも。
でも、消音装置を使えないとなると、集合住宅の規約に沿うしかなくなる。
8時から20時までOKとはなっているが、朝や夜は気が引ける。
どの家も活動している午後すぎか、にぎやかな夕方がいいだろうとその時間帯にしてみた。
けれど。
意外に、自分が忙しい。
十分な時間がとれない。
夕飯の後片付け終わってから30分程度は可能だが、その時間帯に上の階からピアノが聞こえてきてうれしい人はいないだろうと思うと、弾くのはためらわれる。
結局、昼間だけの分だとなんとなく練習不足な日々で、不満がたまってきた。
不足分は、今のピアノで夜消音装置を使って練習している。
曲を楽譜の指示通りの音量や速度で思い切って弾けないことと、練習不足感で、2週間ほどにわたる予行練習の結論は出た。
うまく行けそうにない。
ストレスが溜まっているのが分かる。
幸いまだ苦情は来ていないけれど、少々肩身が狭い。
それ以上にストレスになっているのは、今のピアノを手放すことへの不安である。
アップライトピアノを2台置くのは現実的ではないと判断し、手放すことにした今のピアノ。
来週には業者に引き取ってもらう予定だ。
新しいピアノが来てもし練習できないとなったらどうしようと、電子ピアノのサイトを眺めたりもしている。
維持費よりよっぽど物入りである。
なんだか判断を間違ったかなと、うじうじと悩むぶどうであった。