こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
観葉植物の成長が早くなってきた気がします。
春ですねえ。
今日は金曜日です。一週間お疲れさまでした。
楽しい週末をお過ごしください。
本日お茶の時間のお話です。
ここしばらく片付け中のぶどうさん。
物の片付けと並行して、食品の整理をしている。
冷蔵庫や収納庫(食品専用)のなかは、なにやら不思議なものが沢山ある。
けちんぼゆえ、たべものをポイッと捨てることはできない。
さすがに怪しげなものは食べないが、大体がなんとか地道に食べて片づけている。
ああ。
太るー。
とはいえ、ここ数年ローリングストックを心掛けているから、そんなに大量にあるわけではない。
なんとかなりそうなところは、なんとかなりそう。
あら。
微妙な言葉だこと。
実は、何とかならないかと思うものがある。
それは、あまり活用しない食品類。
とくに、お茶類だ。
お土産の紅茶や頂き物のハーブティなど、飲む機会がないので全く減らない。
以前はハーブティを飲む習慣があったが、今はない。
紅茶は個包装のティーバッグだが、開封して缶に入れたまま半分くらい残ったままだ。
いつあけたのか全然覚えてない。
安物の紅茶ならポイッと捨てるが、結構お高い外国土産。
どうしたものかと収納庫を開ける度に缶を眺めるが、なんとなく目を泳がせてコーヒーを淹れてしまう。
けれどお片づけ中を宣言してしまったからには、何とかせねばなるまい。
もったいないけど捨てよう!と缶を開けたところ、すごくいいにおいがする。
まだ飲める?
そう思って調べてみたところ、個包装のものを密閉缶に入れて冷暗所で保存すれば2年から3年はいけるらしい。
うーん。3年は経っていそうだけど、条件はクリアしている。
飲めるかも。
おりしも体調が悪く、とてもコーヒーを飲めない時だったのもあり、その日は紅茶で!ブレイクすることした。
お味は。まあまあ、変化なし?
あ、紅茶の味なんかそもそもわからない。
ティーバッグだからコーヒーに比べて入れるのが簡単だし、ごみは少し。
あら。(2回目)
コーヒーの方が好きだが、紅茶も悪くはないと思った。
けれどコーヒーと紅茶の違いは、それだけではない。
飲んだ後の、体へのインパクトが少ない。
以下は個人的な感想とご理解ください。
コーヒーだと温かいものでもしばらくすると不思議と体は冷える。
トイレに行きたくなる。
飲み過ぎると眠れなくなる。
紅茶の場合、体はさほど冷えない。
トイレに行くのはいくが、コーヒーほどではないし、腎臓や膀胱への負担が少ない?ような気がする。
コーヒーほどは眠れない感はない。
あら。(3回目)
紅茶意外にいいじゃない。
これに味をしめ、コーヒーを一旦封印し、3日連続で紅茶タイムを楽しんでみた。
その結果、3日とも同じ感想に至った。
腎臓への負担感が少ないことは以前から気が付いていたが、改めてコーヒーって、強烈な飲み物かもしれないと思った。
おいしいし大好きだけど自分には合わないのかもしれない。
紅茶は紅茶で、飲み過ぎるとおそらくあまりいいことはないだろう。
カフェイン量はコーヒーの半分はあると言うし、コーヒーよりはうっかり飲み過ぎそうだ。
お茶の時間に適度な量楽しむなら、紅茶がいいのかもと結論づけた。
ついでに紅茶ってコーヒーよりリーズナブルだとも気が付いた。
二人のお茶の時間にティーバッグ1つで済んだからだ。
お土産の紅茶は、ちょっと高めの紅茶だったからかもしれない。
昨今コーヒーがすごく値上がりしている。
これからコーヒーは高嶺の花になっていくことだろう。
夫婦ともにコーヒー大好きで、おいしいから飲んでいるけれど、お金と体のことを考え合わせると老後はコーヒーは一日1杯だけにしないといけないかも。
お茶の時間で足りない分は、紅茶をたしなもうかしら。
インフレや食材不足でお金のかかる時代になってきた。
融通をきかせて賢くお金を使う知恵も必要だ。
し好品なんて最後は切り捨てなきゃいけないところだが、そこをうまく楽しんで生きていけるといいなあ。
人間長く生きられて100年前後。
あとどれくらいお茶の時間を持てるかわからないけど、楽しくおいしく過ごせるよう元気でいようと思うぶどうであった。