こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

お片づけ初日は、資源ごみ(紙類)を処分しました。

 

二日目の今日は、これからです。

 

がんばります。

 

本日ガス代のお話です。

 

 

終の棲家を探しているぶどうさんち。

 

採用するエネルギーは、ガスと電気の予定だった。

 

オール電化は、お風呂の追い炊きができないし、エコキュートみたいなのは耐用年数が短いので、採用したくない。

 

そう思っていたが。

 

先月、今月のガス代を見て考え直そうかと思い出した。

 

なんと、ほぼ倍になっているではないか。

 

都市ガスでこうだから、プロパンガスの場合どうなっているのだろう。

 

電気代の値上がりに驚いていたが、ガスまでとは。

 

某Youtube番組で、電気とガスなら、ガス一択、なぜなら単価がいくら使っても変わらないからと、言っていた。

 

すっかりそれを鵜呑みにしてガスはいいんだと思っていたが、どうも違うとやっと気が付いた。

 

それを気づかせてくれたのが、最近行った地元工務店での完成見学会の担当者の一言だった。

 

ここらへんは、都市ガスと言えど日本有数のガス代が高い地域っぽいですよ~とのこと。

 

フーンと思っていたが、先日今月分の検針票をみて、その言葉に納得した。

 

どうやら、本当にガス代が高いらしい。

 

某Youtube番組のお方の地域は、ガス代が上がっていると言えど良心的なのだろう。

 

ガスの採用、ちょっと考えた方がいいかも。

 

そうなると、なにも都市ガス地域に固執する必要がなくなってくる。

 

土地選びの場所が、ちょっと広がる。

 

ただ残念なのがお風呂の追い炊きや、ガス乾燥機の乾太くんやガスオーブンが使えなくなることだ。

 

一方でガスを採用しないことのメリットもある。

 

ガスレンジを使えないのでIHにするしかないが、採用したい換気システムにとってはいいらしい。

 

またガスは作れないけど、電気は太陽光発電効率のいい土地を買えれば作ることもできる。

 

ガスの採用、見送る?という流れになってきた。

 

とはいえ、まだ絶対にやめると決めたわけではない。

 

今住んでいるところは都市ガス地域だが、それはほんの一部の地域らしい。

 

田舎なのでプロパンガス会社が複数存在している。

 

プロパンガス会社の契約によっては、都市ガスと変わらない価格のところもあるらしく、それを含めて検討すればいいと思う。

 

まあでも、都市ガス代がここまで上がってしまっては、プロパンガスにする可能性はゼロに近い。

 

家を計画する段階で、採用するエネルギーをじっくりと考えられてよかった。

 

万一ガスを採用するにしても、もう乾太くんを入れようとは思わなくなった。

 

それも収穫だ。

 

取り入れる機器類が少ない方が、場所や初期費用、後々のコストや手間をとられない。

 

各家庭に最適かつ必要なエネルギー量は地域によって違うのは当たり前だが、エネルギー価格も日本で一律ではない。

 

そういったことをすっかり見落としていた。

 

人の言うことを真に受けて、頭を働かせないのはよくないと反省した。

 

一旦上がってしまったら下がることはほぼない、エネルギー価格。

 

今を下限としたら、下がることはなく上がるだけだろう。

 

長い目で見て何にどれくらいのコストがかかるのか、ザックリとでも把握しておこうと思うぶどうであった。