こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

楽しいクリスマスをお過ごしになられたことでしょう。

 

さあ、次はお正月です!

 

1週間で早変わりするお店のディスプレイは見事なものですね。

 

年の締めくくりにふさわしい1週間でありますように。

 

 

本日、念ずれば?のお話です。

 

来年の発表会は、エセショパンを弾くつもりのぶどうさん。

 

そうと決まったら(いや、決まってない)ショパンを探さねばとYoutubeの検索をした。

 

夕飯の後片付け中は絶好の視聴タイムなのだ。

 

Youtubeではシューマンの謝肉祭は部分的なものが多い。

 

全部の曲通してはなかなかアップされていないので、あまり選択の余地はない。

 

その日もそのつもりで見ていたら、見慣れない動画を発見した。

 

アップされてそんなに日が経っていないようだ。

 

若い日本人女性が弾いているが、不勉強のぶどうさんはどなたか存じ上げない。

 

ぶどうさんは素人だし、音楽のことは何もわからないが、シューマン先生の曲を弾いてちょっと感じたことがある。

 

シューマン先生の曲は女性が弾くためにあるのかなあ?と。

 

結構気力体力がいる曲が多いけど。

 

難しさをのぞいてもおばちゃんにはとても厳しい。

 

その、シューマン先生の曲を若い女性が弾くのだから、うれしい発見であった。

 

で、聞いてびっくりした。

 

謝肉祭って、こんなに素敵でワクワクする曲だったのだ!

 

あまりに素晴らしかったので、夫とともに他の動画も漁ったくらいだ(笑)

 

謝肉祭を弾いていた、その女性というのは。

 

奥井紫麻さん。

 

まだ17歳なんですね。

 

素晴らしい人がいるんだなあと、感動しました。

 

将来の日本は明るい。

 

(是非みなさまも、お探しになってくださいね。)

 

その動画をみているとき、夫が、ペダルを踏んでいる靴って何なんだろう?と言い出した。

 

裸足っぽい、靴。

 

裸足なわけはなかろうて、と思うも、限りなく裸足に近そうな薄そうな靴だ。

 

すごくペダリングしやすそうな、靴。

 

ピアノの発表会で靴に困ったので、すごく興味はある。

 

あれは何だろうと不思議に思いつつ、底の薄い、ヒールのある靴かと片づけた。

 

翌日。

 

いつも通りに、お気に入りのブログを徘徊していた時のこと。

 

ある言葉に目が釘付けになった。

 

「ピアノ用シューズ」(ブログ主様ありがとうございます)

 

急いで検索をかけたところ、ピアノの発表会に履く、専用の靴があるというではないか。

 

ペダリングしやすく、舞台でコツコツならない、舞台用の靴。

 

主に子供用だが、大人向けに2社ほどある。

 

靴の種類が多いのは「リトルピアニスト」という会社。

 

「ピアノ演奏者用のために開発された靴」というのがコンセプトのようだ。

 

なるほど、こんなものがあるとは。

 

疑問に思った翌日に、答えがどこからかやってくるとは。

 

動画で見たものと同じものではないけれど、発表会用に使えそうな靴がみつかった。

 

残念ながら田舎のぶどうさんちの近くには実店舗はない。

 

西の国の都会まで足を延ばさねば、実物がわからない。

 

実物にこだわる理由は、足がちょっと変わっていることと、通販で買うには、リスクの高いお値段だから。

 

いつか自由に出かけられるようになったら、イの一番に買いに行きたいものとなった。

 

ただ。

 

ちょっと気になるのが、リトルピアニストの、カテゴリーだ。

 

プロ用。

コンサート用。

ピアニスト用。

本番用。

練習用。

 

デザインもだが、ヒールの高さがそれぞれ違う。(本番用と練習用は同じ2cm)

 

一番ヒールの高いのが7.5cmのプロ用。

 

これは買わないとしても、5cmのピアニスト用くらいはヒールが欲しい。

 

で、買う時、お店でピアニスト用くださいって・・いえる????

 

ぶどうさんごときのレベルのおばちゃんが、ピアニスト用くださいなんて、こっぱずかしくて穴に入りたい気分になる。

 

ただの名称なんだけど、恐れ多い。

 

その恥ずかしさを乗り越えて、買いに行く・・・かなあ。

 

動画の靴から始まった、発表会用の靴の発見。

 

人の言うこと(書いていること)は、自分に語られていることでもあるんだなあと改めて思う。

 

ぶどうさんの馬鹿話も、誰かのお役に立てているのだろうか。

 

そうなっているといいなと、うれしい発見に感謝するぶどうであった。