こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

お店でポイントカードを出したところ、お店の方に期限切れといわれました。

 

以前使ったのは、8年前だとか。

 

すみません・・・・。

 

週明けです。元気にいきましょう。

 

本日、いらないものばかりのお話です。

 

 

週二回の可燃ごみのときには、野菜室を必ず掃除するぶどうさん。

 

野菜室は汚れやすいし、ダメになったものがあっては気持ち悪いからと、全体をチェックするようにしている。

 

我ながら偉いと思うのだが、一方、冷凍庫は完全に放置している。

 

冷凍庫のものも時間とともに悪くなるのだろうけれど、なんとなく冷凍庫=しばらく放っておいても大丈夫だろ!みたいな感覚でそのままにしてしまう。

 

基本的には春と秋の年に2回ほどしか掃除しない。

 

野菜室と冷凍庫の扱いがこんなに違うのは、意識の差だろう。

 

野菜室=回さないといけないもの、冷凍庫=保存&少々放置してもよいもの

 

そんな意式を勝手に持っているからだ。

 

でも実際はというと、家庭用冷蔵庫は長期保存用ではなく、あくまで購入後の一時保管用である。

 

でたらめを言ってはいけないので、ぶどうさんちの冷蔵庫の取説を見たところ、冷凍した場合の食品のもちは以下の通りであった。

 

肉→最長1か月

 

魚→最長2ヶ月(魚による)

 

野菜→茹でたもの1ヶ月、砂糖漬け3ヶ月

 

あららら???

 

なんということでしょう!(まだ出たよ)

 

我が家の冷凍庫は、賞味期限切ればかり!(ってほどではないけど)

 

最近買うようになった冷凍食品や氷、肉類などは大丈夫ではあったが、それ以外はかなり怪しい。

 

怪しいものとしては「手をかけたもの」が多い。

 

例えば、ゆで小豆や金時豆、オレンジピール、柚子胡椒、小分けにしたショウガやニンニク、キノコなどだ。

 

オレンジピールに至っては保存袋に4袋ほど作ってしまい、あまりに多いためせっせと食べたのだが飽きてしまい放置。

 

あと2袋残っている。しかもこれを作ったのが2年前。

 

柚子胡椒は、亡き父が作ってくれたものの消費できず、3年以上。

 

一部処分したら夫から反対にあい、残りはそのまま鎮座。

 

オレンジピールにしろ、柚子胡椒にしろ、砂糖たっぷり、塩たっぷりなので多分大丈夫ではあろうがそろそろ何とかしないといけない。

 

時間も材料も光熱費もかけてそのまま捨てるなんて、本当におバカである。

 

が、すぐには決断できず現実逃避のため、ゆで小豆と金時豆をこの際何とかすることにした。

 

ゆで小豆はもともとごはんに炊き込むためにバラバラ凍結していたのだが、お米に雑穀米を入れると出番がない。

 

この際つぶし餡にして一気に食べてしまうことにした。

 

金時豆は、いつもはシチューやサラダなどに使うのだが、大量消費するために煮豆にすることにした。

 

しばらくは食後の甘味に困らない事であろう。

 

それにしても、ぶどうさんちの冷凍庫はいらないいものばかり。

 

いや、もともとは、食行動を考慮せず思い付きで作って保存したものの、食べきれず失敗したものばかりといえる。

 

買い物の仕方もだが、手をかけて作ったものが無駄にならないよう、食生活のなかに上手に組み込むよう工夫しなければと思う。

 

この失敗を重く受け止め、今後冷凍庫といえどため込まないようにしよう。

 

そして、自分の蒔いた種は自分で刈り取るよう、3月までには冷凍庫も「回すもの」のみにしようと決意したぶどうであった。

 

 

みなさまもぶどうさんと一緒に冷凍庫掃除してみませんか。頑張りましょう!