こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
朝の寒さから一転、晴れて穏やかな日になりました。
気温は低いですが、気分がいいです。
今日は金曜日、明日からお休みの方もいらっしゃるでしょうね。
楽しい週末をお過ごしください。
本日トイレ問題のお話です。
ゆるゆると終の棲家探しをはじめたぶどうさん。
いまのところ、現在の家近辺の、土地広めの平屋建てを狙っている。
田舎の割に驚くほどの土地価格&ビックリ上物価格に、計画の見直しがちらつきはするが、一旦無視をきめこんだ。
調べて、知って、考えて、からでないと、見直しも結論も出ないのだから。
今まで見聞きした戸建ての所在地は、住宅展示場だったり、建売住宅村?のようなところだった。
ものによっては、数軒の家が一斉または順次建売で売り出されたり、住宅街にポツンと建っていたりというところもある。
注文住宅のように土地を購入し、そこに家を建てるというのが王道だけど、それだと建ってからしかわからないし、他者は見学することができない。
だからぶどうさんたちみたいなものにとって建売で、見学できるってとってもありがたいことだ。
ありがたいのだが、一つ困ったことがある。
それは、トイレ。
あたりまえだけど、建物の中にトイレはあるが使えない。
よって外のトイレを探さねばならない。
住宅展示場は、まだいい。
ちゃんとトイレがある。
でも、建売村のようなところには、トイレがない。
仮設トイレがあればいいほうで、近くに公園かお店がないと途方に暮れる。
さらに住宅街だと本当に困る。
お店はないし、田舎の児童公園みたいなところのトイレは…正直使いたくない。
ここまで言い募って気が付いたぶどうさん。
これって、どこの場所でもそうだってことを。
住宅街で、いやそれ以外でも、外で(安全な)トイレを見つけることは難しい。
商業地じゃないところの土地を探す時が思いやられる。
また、建売を買うのならまだいいい。
たぶん少々の手直しと契約だけだから。
一からつくるんなら、トイレどうするよ??!
よっぽど近場じゃないと、この問題が浮上すること間違いなしである。
工事が始まったら現場に仮設トイレを借りるんだろうけど、見に行って使いたいかというと多分使いたくはないだろう。
家づくりに、いや、家を作る前に、いやいや、家をどうしようかなって段階でもう悩みが深い。
その悩みが、資金や場所、ハウスメーカーとかではなく、トイレとは!
近々また、先日とは違ったハウスメーカーの見学に行ってみようと計画はしている。
コロナが流行っているので、予約が取れるかどうかはわからない。
そんなに慌てていないし、いろいろと見学させていただいてじっくり考えるつもりだ。
次のところが決まったら、行く前にトイレと駐車場をしっかり確認していこう!と思うぶどうであった。