こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
今日は時間のやりくりが上手にでき、朝からピアノの練習をしました。
やればできるものですね。
今日はクリスマスイブです。
そしてあしたはクリスマス。
素敵な時をお過ごしくださいませ。
本日ピアノレッスンのおはなしです。
12月分のレッスンが終わった。
10月から始めた月2回のレッスンなので、6回終了ということになる。
長いようでたった3ヶ月、6回しかレッスンに通っていない。
まじめに練習したってことだね。うんうん。
確かに練習はしたけれど、しかしそれが身&実になっているかどうかはわからない。
それというのも、家ではなんとか通して弾けるのだが、師匠の前ではグダグダの演奏しかできない。
ああ、折角ここまでに時間をかけ、お金を使い、音の心配なくグランドピアノを弾けるチャンスでもあるのに、もったいない!
楽しめ、楽しめ、弾けることを!
と心の中で思うのだが、ヨレヨレボロボロのまま、終了。
なんともしれない無力感。
練習しないともっとひどいことになる。たぶん。
練習してこれなのだから、練習方法が悪いのか、感性が鈍すぎるのか。
どっちもかな。(;´д`)トホホ。
年内のレッスンは早々に終了したので、次の1月のレッスンまでは通常月よりは時間がありそうである。
レッスン日までの期間が長いので、50台オバサンの、非公式冬休みってところだろうか。
この冬休み中、練習方法をちょっと見直ししたほうがいいかと思う。
ただ、オバサンの冬休み(非公式)には、もれなくオジサン(夫)の公式冬休みと重なってしまう。
2人家にいると、なにやかや忙しい。
家は汚れるし、3度のごはんの心配は要るし、時間の融通がきかない。
オジサンとオバサンで忙しいのだから、お子さんのいるご家庭はさぞや忙しいことだろう。
世のお母様方は、尊敬に値する。
練習方法の見直しとともに、来年はグループの演奏会に出てみようかと思っている。
演奏会といっても、人によってスタイルは様々で、気負う必要はなさそうだ。
それでも師匠の前でさえ弾けないのだから、この演奏会はそれよりちょっぴり高いハードルにはちがいない。
小さな目標をひとつずつ設定し、超えていく。
人によってはそれは遅すぎるのかもしれないけど、人は人、自分は自分。
一歩一歩でも前進すればいいのだから。
亀の歩みも馬鹿にはできない。
今年は後半になり、ピアノのレッスンを受けるという変化を自分で起こした。
来年はピアノが生活の主な軸になるだろうが、小さなくとも着実な変化をまた起こしていけたらと思う。
何歳になってもチャレンジできる、豊かな時代。
そんな恵まれた今を大切に、たゆまず歩いていこうと決めているぶどうであった。
みなさまも、今年、自分で決めた、起こした、変化はありませんか。
まだそれが失敗か成効かはわからないかもしれません。
でも失敗って、そうそうないものです。かならず何事も学びがありますから。
いろんな形で得たものに気づき、その時を振り返って、自分を褒めてくださいね。