こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
穏やかな金曜日です。
田舎の朝はなごみます。
都会には都会の、穏やかな時間があるのでしょうね。
どこに住んでも、そこは都。
健康に、楽しく暮らしましょう!
素敵な一日をお過ごしください。
本日カーテンのお話です。
10月半ば、そろそろ寒さが押し寄せそうな予感がする。
カレンダー2枚めくるともう師走。
これは急がねばと、先週重い腰を上げて家じゅうのカーテンを洗うことにした。
なにしろ前回洗ってからゆうに半年以上はに経つ。
いつもは5月ごろ洗うのだが、今年は梅雨入りが早くそのまま夏に突入してしまった。
このまま年を越すわけにはいかないので、洗おうかとするたび、なぜか雨が続く。
・・・・ただのいい訳である。
そんなとき、いつも見ているYoutubeで、洗っていないカーテンは運気が下がる、だから洗いましょう!というのをみた。
実はそのフレーズ、その時初めてではなかった。
ここ数ヶ月、ずっとカーテンを洗いましょうね~という情報があちこちから来ていたのに無視していたのだ。
わかっているけど、できないのよ!と心がチクチクしながらもスルーしたのである。
・・・・いい訳である。
カーテンを洗わないのは不潔だが、洗わないだけで運気が下がるのはもったいない気がした。
運気なんて目に見えないものを信じるのは馬鹿げているが、目に見えないものがないのもあるのも証明できない。
というので、ぶどうさんは信じる派だ。
運気があるのかないのかは、死ぬ前か死んだらわかるに違いない。
それまでは、まあ、あるんだろうということにしている。
意を決してリビングのカーテンから洗うことにしたものの、しばらく洗っていないのでかなり汚れていることが予想された。
リビングのカーテンはかなり大きい。
まとめて洗うと汚れが落ちないかも?というので、6回に分けて洗濯しては干しを繰り返し、なんとか一日で終了することができた。
それが先週の金曜日の話である。
ところがそれから外出や天候が悪いことが続いて、他の部屋のカーテンの洗濯は延び延びとなりやっと1週間後に作業再開となったのである。
・・・これもいいわけだね?
悪天候の後は大物洗いも溜まっているため、洗うタイミングや干す場所の確保など頭脳戦となる。
なんとか今日中に2部屋分済ませたいものだ。
ところで、ぶどうさんちのカーテンって、自宅で洗えるの?貧乏くさいわ、と思われたことだろう。
そう、洗えるのだ。
高級カーテンじゃないから(笑)。
カーテンは部屋のかなりの面積を占める。
家の雰囲気をよくするためには慎重に選んだ方がいい。
重要なインテリアであり、防寒、遮光、防炎など大事な機能もある。
よって、賃貸だろうが持ち家だろうが、カーテンはある程度のお金をかける方が多いことだろう。
ところがぶどうさんの選択理由は、洗濯できること。
まさに洗濯が選択された所以。
カーテンの洗濯が面倒だからブラインドにするという選択もあるが、カーテンは防寒効果が高いことが北国時代にわかったので、カーテン一択である。
だから洗濯は仕方がない。
洗濯できるカーテンの利点は、クリーニングに出さなくて済むことだ。
けちんぼだからクリーニングを避けたいというのもあるが、家での洗濯の最大の利点はその日に完結することだ。
もちろん、高級カーテンだったり手間暇をかけたくなかったり、替えがあるからという方はクリーニングに出される方がいい。
収納に余裕のある方は季節によってカーテンを変えるのだろうし、そのほうが本当は望ましいと思う。
ぶどうさんちにはカーテンまで仕舞う場所がなく、同じものを年中吊るしっぱなしなので洗えるということはありがたい。
現在第4回目の洗濯中。
できればあと2回ほどしたいのだが、さてどうなるか。
きっとできるに違いない。
ぼんやりしていても、ここぞというときは知恵を絞り難局を乗り切る手腕を発揮するぶどうであった。
みなさまも気候の良いこの時期にカーテンのお手入れをなさってみてはいかがでしょう。
家じゅうさっぱりしますよ。
たぶん運気上昇間違いなし。
みんなの運気が上がれば、誰か損することなく、みんなが得します!
社会がよくなるとはそういうことだと、ぶどうさんは思いますよ~。