こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
西の国は雨が降り続いています。
窓を開ければしめったひんやりした空気が入ってきます。
空気を入れ替えた後窓をしめなければ、床がベタベタしてきそうです。
窓を閉めても大丈夫なくらい涼しくなって、秋だなあと感じました。
みなさまのお住いのところはいかがですか。
素敵な一日をお過ごしくださいませ。
本日モップのお話です。
モップといえば。
昭和な人は、黄色くてもじゃもじゃが出ている床を拭くものというイメージがあるかもしれない。
あ、ぶどうさんだけ?
水ぶきのものも、家庭用にあるものも、なんだか黄色くてもじゃもじゃなイメージがある。
ショッピングモールのお掃除風景などを見ると白いものが多いようなので、ただのイメージかもしれない。
なんで黄色なのかはわからないが、昔化学雑巾が出始めたときの商品も黄色であった。
その化学雑巾とは、「キンチョー サッサ」。
調べてみると今でも販売されているし、パッケージのデザインもほぼ変わっていないので驚いた。
モップが先か、サッサが先か。
その辺はわからないが、子供のころに掃除道具として家にあったのは黄色いブツ。
サッサはもちろん、黄色いモップが家にあったのは、ダ○キンのレンタルをしていたからだ。
新築の家の板張りをきれいに保ちたかったからだろう。
いつのまにかダス○ンと契約し、台所の冷蔵庫の横に黄色いモップが置かれていた。
母が掃除好きだったかというと、そうでもなかった。
新しい家に住んだので、張り切っていたのだろう。
母は専業主婦だったが、家事に育児、子供の活動のサポートなど、頼る人もなく一人で頑張っていたので、家のことで手が回らないこともよくあった。
お料理は完ぺきだったが、片付けはからきし、掃除はほどほどくらいの出来だった。
やることが多かったのはあるが、段取りが悪かったのだろう。
そのせいか、ダスキ○のレンタル回収前になると「モップをかけて」とお願いされることがよくあった。
というのも、モップは回収前でもあまり使われておらず、きれいなままだったからだ。
掃除をさぼっていると思われるのが嫌だったのだろう。
もしくは、お金を払うのにもったいない、汚しとけ!と思ったのだろうか。
・・・・多分、母の気持ちは前者だろうが、ぶどうさんなら後者だな。
あの契約がどれくらいのスパンだったのが記憶はないが、おそらく2週間とか4週間とかそんな感じだったのではなかろうか。
そして、いつまで契約していたかも定かではない。
いつのまにか黄色いレンタルモップはなくなった。
が、数年後。
また黄色いモップが実家に登場するのである。
それはレンタル品ではなく、生協で購入したダ○キンもどきの黄色いモップ。
また性懲りもなく・・・と思いはしたが、汚れているし、ちゃんと使っているようである。
それならいいかと納得したが、いつ実家に行ってもそのモップは同じように汚れ、立てかけられている。
使うだけましだと気にも留めなかったが、いつのまにか隅に追いやられ、ほこりをかぶって放置されていた。
レンタル品なら定期的に交換されるけど、購入品は洗って手入れしなければ汚れたまんま、かつ忘れ去られるんだね・・・・。
とはいえ、これだと交換日に追い回されず、イニシャルコスト以外の無駄な支出も増えない。
レンタルを断ったのは正解だった。
母の決断は正しい。
が、手入れのいるモップを再び購入したのはどうだったのですかね。
今は床を拭くなら使い捨てのシートが主流だ。
それを当時の母に教えてあげたい。
洗わなくても使い捨て出来るお掃除用品。
ボロ布以外、そんなものは時代的にもなかったというか、あっても日本人はそれができるまで意識が進んではいなかった。
そういう意味では、サッサは画期的だったのかもしれない。
ぶどうさんも、毎日ドライシートにお世話になっている。
なかなかびっくりするくらい埃や汚れが取れる。
レンタル期間4週間分の埃となれば、どれだけモップにくっついていたのか、恐ろしい気持ちにさえなる。
全くありがたい時代になったものである。
しかし、この埃と汚れ、どこからくるのだろう。
おそらく天井や壁、家具や物の上にあるものが、風で舞って落ちるのだろう。
床だけするのはいかがなものか?ということか。
とりあえずシートの埃と汚れが夫の肺に入らなくてよかったと、いつも安堵するぶどうであった。