こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

本日も晴れ。

 

土曜からのお天気の崩れを見越して、洗濯2回目決行中です。

 

台風が近づいているようですね。

 

少し心の準備をしておきましょう。

 

良い一日をお過ごしください。

 

 

オーブンレンジが故障していたぶどうさん。

 

修理を待つ間、非常に困ったのがごはん。

 

いつもはまとめて炊いて、タッパーに小分けし、それを電子レンジで温める方式をとっていたからだ。

 

電子レンジがないとなれば、①都度炊く②冷ごはんを何らかの方法で温めるの2択しかない。

 

②の何らかの方法で、というのは、蒸すか茹でる?しか方法はない。

 

そのどちらも時間と、別に道具が必要だ。

 

それなら、都度炊くのとなんら変わりのない手間に思え、迷わず①にした。

 

ごはんが絶対に必要なのは朝。

 

早起きするのは面倒くさいので、炊飯器のタイマーを使うことにしたのだが。

 

うちの炊飯器は、5合炊き。

 

買ったものではなく、貰い物。

 

その5合炊きに1合のお米を入れて炊く。

 

炊飯器のお釜の底にほんのちょっぽり浸かっているお米。

 

なんとなく頼りない。

 

いつもなら4合まとめて炊いているのだが、ごはんが残っては困る。

 

1回分だけだとこうなるのは仕方がない。

 

大きなお釜に炊き上がる少しのごはん。

 

なんか無駄だなあと思ったが、とあることに気が付いた。

 

一回ごとに大きなお釜や内蓋を洗い、本体を拭くのは面倒だ。

 

しかしごはんが残らないとなると、タッパーに移す手間はない。

 

前もってする、お米を洗うのだって簡単だ。

 

この炊飯器をもらってから、まとめて4合ずつ炊くことが当たり前になっていたぶどうさん。

 

お米を洗うのも、タッパーに移すのも、後片付けをするのもちょっと面倒くさく感じていた。

 

都度炊くなんて、とんでもない!

 

とさえ、思ったのだけれど。

 

意外に悪くないと気が付いた。

 

以前は、ご飯はまとめて炊いたら手間が省けてどんなによかろうかと、大きな炊飯鍋を夢見ていたこともあった。

 

ところが、実際2人家族なのに5合炊きの炊飯器を手に入れて、まとめて炊くようにしたら面倒くささを感じるようになった。

 

そういえば数年前手放した3合炊きの炊飯器だと、そんな気持ちにならなかった気もする。

 

小さな本体に小さなお釜。

 

最大3合半炊けはしたが、炊くのは2合で、お弁当作りのため毎朝炊いていた。

 

考えれば面倒くさいのはそっちなはずなのに、今のよりずっと小さいから、洗うのは簡単だった。

 

以上のことから、家族の人数に合わせて、都度または最大2回分までのお米を炊くのがベストだと発見した。

 

ぶどうさんちは、2合炊きの炊飯鍋と5合炊きの炊飯器がある。

 

レンジの修理後、2合炊きの鍋でも都度として1合炊きと、ご飯を残すこととして2合炊きを試した。

 

やはり、楽である。

 

ということで、これからはまとめて炊かずにちょこちょこ炊いて、ご飯をおいしく食べようと決めたぶどうであった。

 

そして、5合炊きの炊飯器が壊れたら、将来2合か3合炊きの、小さい炊飯器を購入するつもりだ。

 

おいしくご飯を食べることは、元気に生きること。

 

みなさまも、ご飯を一度にどれくらい炊くか、ちょっと考えてみませんか。