こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

土曜のお昼いかがお過ごしですか。

 

楽しい週末になりますように。

 

 

本日、パイナップルの話です。

 

スーパーでパイナップルを買ったぶどうさん。

 

久しぶりの丸ごとパイナップル。

 

あまりにうれしすぎて?残った葉を花瓶に差してオブジェにしたものの。

 

その後どうなったか。

 

報告しよう。

 

結論から言うと、木曜日の可燃ごみの日に捨てました!

 

それだけなので、以降興味のある方のみお読みください。

 

花瓶にさし、1日2日は、ただのパイナップルだった葉っぱなのだが。

 

3日目、じっと見ると、水につかった葉っぱの元がぶつぶつして、なにやら白いものが出てきている雰囲気が。

 

まるで、無精ひげ始め?みたいな、なんとも気持ち悪い状態になった。

 

さらに3日ほど経つと、にょっきりと白い完全な根が生えた。

 

その白い根っこは毎日着実に伸びていき、10日ほどで土に植えられる状態になった。

 

水は、2日に1回交換した。

 

気温の高い日にもかかわらず、花瓶がぬるぬるしたり水が腐ることなかった。

 

パイナップルが生きているからだろうか。

 

で、そのまま植えればよかったのだが。

 

あいにくぶどうさんちは、集合住宅。

 

庭がない。

 

パイナップルを実らせるための大き目の鉢を買い、土を買って世話を3年すると、いったいいくらかかるかという経済的な問題にぶち当たった。

 

多分、1玉当たり800円?

 

300円で買えたパイナップルに、800円・・・・。

 

1年でなればいいけれど、パイナップルは3年はかかるらしい。

 

3年後、またその鉢でパイナップルを作っても資金回収は難しい。

 

ということで、早めに見切りをつけたのである。

 

そのパイナップルはとってもおいしかった。

 

たぶん、3年後のパイナップルもおいしかったに違いない。

 

ちょっぴり残念ではあるが、世話ができるかというキャパシティの問題もあるし仕方がない。

 

人生はこういった、あきらめも必要ということか。

 

でも夏の間にまたパイナップルを買えばいいや!と自分を慰めるぶどうであった。